雑記-ウォーキング等
1970年のこんにちわ〜♫ の「その2」であります。 万博記念公園の ローズフェスタの話を少々。 ガーデン入り口の メイン通りになるんでしょうか。 ピエールドゥロンサールのアーチが お迎えしてくれました。 どう育てたらこんなに密に 蕾が付くんでしょ…
1970年のこんにちわ〜♫ www.youtube.com 日本万国博覧会。 懐かしいですねえ。 この博覧会の会場跡が、 公園として整備され 一般の用に供されているのは 存じておりましたが、 あれから行ったことはありませんね。 そう! あたしゃ、幼少の頃 リアルに行…
こどもの日に、孫たちを呼んで ピザパーティーをいたしました。 ピザ窯はこやつです。 ロゴス(LOGOS) バーベキューコンロ 焚き火台 the KAMADO 多機能調理グリル ダッチオーブン使用可 ピザ窯 ロゴス(LOGOS) Amazon 2年ほど前に購入して以来、 ピザパーティ…
暖かくなってきまして、 山登りのシーズンが やって参りましたね〜。 ということで、 なまった体の慣らしも兼ねて 4月の30日に 低山登りに行ってきました。 今回の低山は標高260mほどの 下市山です。 福井県の県都、福井市の 西に位置する低山ですね…
桜が満開っぽいというので、 ウォーキングを兼ねて お弁当もって、花見に行ってきました。 筍の炊き込みご飯弁当です。 山菜の天ぷらもついてます。 ヽ(=´▽`=)ノ 肝心の桜はこうで〜す。 満開でした。 桜を見ながらですと スピードも歩幅も とてもウォーキン…
久しぶりに堤防でも 歩いてみようかと、 外へ出てはみたものの、 結構風が冷たかったので、 すぐに帰りたくなりました。 そこで、花を3つ見つけたら 帰ってもいいと勝手に決めました。 で、レッツ・ゴーだったんですが、 3つぐらいと思ったんその3つが な…
今年の初詣は、 混雑の予想される 元旦と2日は避けて、 少し離れた、加賀一宮の 「白山比咩神社」に、 行ってまいりました。 白山比咩神社には 3年ほど前にもお参りしていました。 www.kokochiyoi-blog.com 良い雰囲気のところでしたからね。 そういうこと…
ついに家の中の温度が 10度を下回るようになってきました。 外は連日の雨雪模様。 じっとしていると よけいに寒く感じます。 雲が低くたなびく中、 雨の間を縫って 近くの河川堤防を 歩いてみました。 更に寒く感じるような 光景が広がっでました。 引き返…
こんばんは、ニナシモネです。 タイトル見て 「あ”!何、文殊山て (°ㅂ°╬)」 という声が聞こえてきそうです。 文殊山というのは、 10月の頭にお話した この低山のことてすね。 www.kokochiyoi-blog.com ここは11月の半ばくらいから 紅葉が見頃になるとい…
その昔、青い目の女将さんで 有名でしたね、銀山温泉。 20年ほど前のことでしたかね。 その女将さんが登場する前から 一度訪れたいと思っていた場所です。 銀山=Silver Mountain Silver Mountainといえばコレ! www.youtube.com なんたって 「lift my spi…
先日、清津峡に 行ってまいりました。 そう、あのトンネルの中から 外の景色を見れるっていう トコロですね。 旅行ガイドの雑誌にも 写真が載ってますよね。 水鏡に映る外の景色が とっても素晴らしいです。 前々から行ってみたいと 思ってたんですよ。 10…
先日、山登りに行ってきました。 「山」と言っても、 老若男女が気軽に登れる 街そばの低い山です。 標高365メートル。 ただ、標高が低いからと言って 侮ってはなりません。 どれだけ登るかが、 問題だからです。 (と、分かったようなことを言ってみる)…
ここしばらく、 断捨離クライマックス にかまけて ほとんどウォーキングを していなかったんですよ。 先日、ほんっとうに久しぶりに お昼休みに歩いてみましたら、 ちょっとした坂で 息があがる自分に びっくらポンでした。 (´゚д゚`) コリャあイカンぞと 慌…
最近グズグズしていた天気が 続いていましたよね。 ですが、この日は良さそうなので、 早めに(早朝ではありませんよ) ウォーキングにでも出かけようかと 思っていたのでした。 その前に、朝の涼しいうちに 庭の草むしりを、などと 欲張っていましたら、 気…
「夏は登山!赤兎山に登ってきました 前半」 の続きです。切っちゃってすいませんね。 こういう景色が眼前に広がった というとこまででしたね。 そして、来た道を振り返ると こう! あいや、そんなところで 咲いてたのね、ニッコウキスゲ! さらに前に進めば…
何年ぶりかで、 赤兎山(あかうさぎやま)に 登ってきました。 赤兎山は、石川県の白山市と 福井県の大野市にまたがる 標高1,629メートルの山です。 山頂の東側に、赤兎平という 湿原があって、赤池という名のついた もののほか、池塘がたくさんありま…
いやあ、久しぶりに 木場潟へウォーキングに 行って参りました。 年が明けてからは 行ってない気がしますから、 半年ぶり?ですかね。 なので、いつもなら 1時間の湖一周コースを 少しばかりペースを落として 慎重に歩いてきました。 折しも花菖蒲の季節、 …
こんばんは、ニナシモネです。 取立山に登ってきました。 取立山(とりたてやま)は、石川県白山市と福井県勝山市にまたがる標高1,307 mの山。加越国境に位置する両白山地の山で、恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークや奥越高原県立自然公園内にある。特に福井県内…
平場の桜は アッというまに 散ってしまいました。 淋しい限りです。 ウチの辺りでは、 例年桜が咲く頃には、 雨が降ったり強風が 吹き荒れたりすることが多く、 もともと桜の咲いている 期間は短めなのですが、 今年は逆にお天気が良すぎて 短かった気がしま…
暖かい日が続いたので、 再度、桜を見に行きました。 や、暖かくはないんですが お天気が良かったので ということですね。 前回は4月の3日。 www.kokochiyoi-blog.com 2日しかたっていないのに、 咲いておりましたよ。 ほぼ、満開なんじゃあ ないでしょう…
わたス、朝はマキネッタで コーヒーを飲んでますと 書いたことがあります。 www.kokochiyoi-blog.com 家のマキネッタは IH非対応なので 直火で暖める必要があるんですが わたスは、キャンプ用の ストーブでこれをしていました。 こういう感じですね。 バー…
こんばんは、毎日寒いですね。 わが地方、今年は大雪の 予想だったのです。 かなり心配していましたし、 確かに、降雪の回数は 多かった気がします。 ですが、最大積雪は 昨年ほどにはなりませんでした。 今のところ、ですが。 ただ、建国記念日を過ぎてしま…
立春過ぎたにもかかわらず 雪なんぞ降らしやがって バカヤローとかお天気に 文句付けてたもんですから 罰が当たったのでしょう。 思い立って野鳥を見に出かけたら お目当ての自然センターは 休館日だったという お粗末なことがありました。 www.kokochiyoi-b…
節分だあ、と豆を撒き、恵方巻を食べ、 立春だあ、ようやく春だあと 喜んだのも束の間、雪なんぞが 降り積もりましたよね。 これじゃあ、庭のシクラメンも たまったもんじゃあないでしょう。 そう言ってますね(笑)。 わたスとしてもバカヤローな 気分だっ…
10月31日から 11月1日にかけて 北アルプスの麓を うろちょろしてまいりました。 具体的にいうと、 立山黒部アルペンルートの①美女平、 ②称名滝、そして③黒部峡谷を 訪れてきたのです。 5回目の今回は、③黒部峡谷の ②です。 だらだらとお付き合いいた…
10月31日から 11月1日にかけて 北アルプスの麓を うろちょろしてまいりました。 具体的にいうと、 立山黒部アルペンルートの①美女平、 ②称名滝、そして③黒部峡谷を 訪れてきたのです。 4回目の今回は、③黒部峡谷の ①です。 え~、また引っ張るのか~…
先日、ウォーキング中に 朝焼けを見ました。 きれいな朝焼けというよりは、 雲が赤く染まっている状況ですけど。 薄明光線の逆バージョン? ってことなんですかね。 かなりくっきりと していたもんですから キレイだなーと思った次第です。 前にも話題にした…
10月31日から 11月1日にかけて 北アルプスの麓を うろちょろしてまいりました。 具体的にいうと、 立山黒部アルペンルートの①美女平、 ②称名滝、そして③黒部峡谷を 訪れてきたのです。 3回目の今回は、②称名滝の 番外編です(笑)。 今回の目玉は、…
10月31日から 11月1日にかけて 北アルプスの麓を うろちょろしてまいりました。 具体的にいうと、 立山黒部アルペンルートの①美女平、 ②称名滝、そして③黒部峡谷を 訪れてきたのです。 2回目の今回は、②称名滝です。 立山駅から東に延びる 県道17…
10月31日から 11月1日にかけて 北アルプスの麓を うろちょろしてまいりました。 具体的にいうと、 立山黒部アルペンルートの①美女平、 ②称名滝、そして③黒部峡谷を 訪れてきたのです。 日本地図でいえば この辺りですね~。 では、さっそくに。 まず…