この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

雑記-ウォーキング等-山登り

立山に登ってきました その2

先日、立山に行ってきました。 その第2部です。 さて、なんとか雄山に辿りつきましたが 今回の最終目的地は大汝山です。 無謀にも健脚の有志に紛れ込んで 大汝山に向かうことにしました。 看板によれば20分だそうです。 こういう場合、健脚の人だと だい…

立山に登ってきました その1

先月に続いて、3,000m級の 山への挑戦をしてきました。 その山の名は「立山」。 場所はこの辺り。 Google地図からの引用です。 ハートは美女平。 実は、よく言われていることですが、 立山という山はないんですよね。 今回登るのは立山本峰と呼ばれる …

白馬岳へ、ゴー! 終章

人生初の山小屋泊登山、 こんな年になって行けるとは・・。 ということで第4章です。 なんとか白馬山荘にたどり着いた ところまでお話しました。 では、さっそく続きを・・・。 小蓮華山で鉄剣を見たところまで お話しましたね。 足がつることもなく グルー…

白馬岳へ、ゴー! 第3章

人生初の山小屋泊登山、 こんな年になって行けるとは・・。 ということで第3章です。 なんとか白馬山荘にたどり着いた ところまでお話しました。 では、さっそく続きを・・・。 わたスね、枕が変わると寝られないんです。 疲れていてすぐ寝れると思うでしょ…

白馬岳へ、ゴー! 第2章

人生初の山小屋泊登山、 こんな年になって行けるとは・・。 ということで第2章です。 大雪渓をアイゼン無しで 登ることになったところまで お話しました。 その後ひたすら 大雪渓を登っていきました。 予定では「葱平」というところで 昼食をとることになっ…

白馬岳へ、ゴー! 第1章

人生初の山小屋泊登山、 こんな年になって行けるとは・・。 その全記録です、なんてね。 余裕なかったですから、 写真も情報も余りないんですけど、 お付き合いください。 m(_ _)m 今回のルートは、 猿倉から大雪渓を経て 白馬山荘泊、翌日、 白馬岳登頂後、…

白馬岳へ、ゴー! 序章

先日、こんなことを書きました。 www.kokochiyoi-blog.com とても残念に思っていたのです。 ただ、そのお知らせの中には こういう事も書いてありました。 26、27日に参加したい方は、7月18日までに連絡願います。 実はこの白馬岳登山は、 クラブの人数が多か…

今日から白馬岳に、の予定でした。

今年、初めて、地元の トレッキングクラブに入会しました。 毎月1回、山に登るのが例会です。 4月、5月は雨で 参加できませんでしたが、 6月は三十三間山への登山に 参加できました。 www.kokochiyoi-blog.com で、7月が白馬岳なんです。 一気にハード…

三十三間山って知ってるかい?

三十三間山ってご存知? まあ、地方の低山なんぞを ご存じの方なんて 地元の方ぐらいしか おられんでしょうけど。 かくいうわたスも 知りませんでしたからね。 地元じゃないし(笑)。 で、感のいい人はもう お気づきかと思いますが、 あの三十三間堂に深〜…

県境の峠まで・・

先日、市民団体が主催する ウォーキングの催しがありましたので 友人とともに参加しました。 目的地は、石川県と福井県の 県境にある「風谷峠」です。 峠まで歩くというと ハードな山登りを連想しますけれど、 今回は、行程の一部に 未舗装部分があるものの …

再びの下市山

低山登山、再び行ってきました。 ひと月前に登ったこの山です。 www.kokochiyoi-blog.com 先日の雨の影響で、登山道は ぬかるんでいる箇所もありましたが、 歩きやすいのは前回通りです。 ノイチゴや、 ノアザミに お迎えされての登山、 いやハイキング?で…

久しぶりの低山登り

暖かくなってきまして、 山登りのシーズンが やって参りましたね〜。 ということで、 なまった体の慣らしも兼ねて 4月の30日に 低山登りに行ってきました。 今回の低山は標高260mほどの 下市山です。 福井県の県都、福井市の 西に位置する低山ですね…

再び文殊山へ

こんばんは、ニナシモネです。 タイトル見て 「あ”!何、文殊山て (°ㅂ°╬)」 という声が聞こえてきそうです。 文殊山というのは、 10月の頭にお話した この低山のことてすね。 www.kokochiyoi-blog.com ここは11月の半ばくらいから 紅葉が見頃になるとい…

銀山温泉

その昔、青い目の女将さんで 有名でしたね、銀山温泉。 20年ほど前のことでしたかね。 その女将さんが登場する前から 一度訪れたいと思っていた場所です。 銀山=Silver Mountain Silver Mountainといえばコレ! www.youtube.com なんたって 「lift my spi…

低山登り

先日、山登りに行ってきました。 「山」と言っても、 老若男女が気軽に登れる 街そばの低い山です。 標高365メートル。 ただ、標高が低いからと言って 侮ってはなりません。 どれだけ登るかが、 問題だからです。 (と、分かったようなことを言ってみる)…

夏は登山!赤兎山に登ってきました 後半

「夏は登山!赤兎山に登ってきました 前半」 の続きです。切っちゃってすいませんね。 こういう景色が眼前に広がった というとこまででしたね。 そして、来た道を振り返ると こう! あいや、そんなところで 咲いてたのね、ニッコウキスゲ! さらに前に進めば…

夏は登山!赤兎山に登ってきました 前半

何年ぶりかで、 赤兎山(あかうさぎやま)に 登ってきました。 赤兎山は、石川県の白山市と 福井県の大野市にまたがる 標高1,629メートルの山です。 山頂の東側に、赤兎平という 湿原があって、赤池という名のついた もののほか、池塘がたくさんありま…

取立山に登りました

こんばんは、ニナシモネです。 取立山に登ってきました。 取立山(とりたてやま)は、石川県白山市と福井県勝山市にまたがる標高1,307 mの山。加越国境に位置する両白山地の山で、恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークや奥越高原県立自然公園内にある。特に福井県内…

名ばかりの立春だったなあ

節分だあ、と豆を撒き、恵方巻を食べ、 立春だあ、ようやく春だあと 喜んだのも束の間、雪なんぞが 降り積もりましたよね。 これじゃあ、庭のシクラメンも たまったもんじゃあないでしょう。 そう言ってますね(笑)。 わたスとしてもバカヤローな 気分だっ…

北アルプスの麓でー黒部峡谷のトロッコ電車②

10月31日から 11月1日にかけて 北アルプスの麓を うろちょろしてまいりました。 具体的にいうと、 立山黒部アルペンルートの①美女平、 ②称名滝、そして③黒部峡谷を 訪れてきたのです。 5回目の今回は、③黒部峡谷の ②です。 だらだらとお付き合いいた…

北アルプスの麓でー黒部峡谷のトロッコ電車①

10月31日から 11月1日にかけて 北アルプスの麓を うろちょろしてまいりました。 具体的にいうと、 立山黒部アルペンルートの①美女平、 ②称名滝、そして③黒部峡谷を 訪れてきたのです。 4回目の今回は、③黒部峡谷の ①です。 え~、また引っ張るのか~…

北アルプスの麓でー称名滝②

10月31日から 11月1日にかけて 北アルプスの麓を うろちょろしてまいりました。 具体的にいうと、 立山黒部アルペンルートの①美女平、 ②称名滝、そして③黒部峡谷を 訪れてきたのです。 3回目の今回は、②称名滝の 番外編です(笑)。 今回の目玉は、…

北アルプスの麓でー称名滝①

10月31日から 11月1日にかけて 北アルプスの麓を うろちょろしてまいりました。 具体的にいうと、 立山黒部アルペンルートの①美女平、 ②称名滝、そして③黒部峡谷を 訪れてきたのです。 2回目の今回は、②称名滝です。 立山駅から東に延びる 県道17…

北アルプスの麓でー美女平

10月31日から 11月1日にかけて 北アルプスの麓を うろちょろしてまいりました。 具体的にいうと、 立山黒部アルペンルートの①美女平、 ②称名滝、そして③黒部峡谷を 訪れてきたのです。 日本地図でいえば この辺りですね~。 では、さっそくに。 まず…

山に登ってきました。

あれは今から3日前、 軽登山に行ってまいりました。 冠山と言います。 標高1,200mほどの山ですが なかなか眺めの良い山なんですよ。 ウィキにも載っています。 ja.wikipedia.org 載っててビックリしたのが 正直なところなんですけどね。 奥美濃のジャ…

八方池って知ってるかい?

おお! なんという不遜なタイトル! 知らいでか!と叱られそうです。 有名な場所ですからね。 その、八方池に行ってきました。 とりあえず、場所はこの辺です。 (地図はGoogleマップ。以下同じ。) JR線の白馬駅から まっすぐ山に向かえば 八方尾根へ登る…

ちょこっと歩いて、3,000mオーバーの世界へ

乗鞍岳ってありますよね。 最高地点の剣ヶ峰は 3,026m。 日本では19番目の 高さです。 もっとも、1番目の 富士山を除けば、 あとはすべて 3,200m以下ですから 結構な高さです。 ところが、車で行ける 畳平の標高は、2,702m。 標高差はわずか300mです。 1時…

「今年、初めての山登り、とんだハプニングがありましたよ。」 - Trekking Shoes

今年になって最初の 山登りに行ってきました。 ホントに久しぶりだったので、 同行の人たちに ついていけるが 心配だったのですが、 何とか登ってきましたよ。 登山道は、 周遊コースになっていて、 ピークが二つあります。 一つ目のピークが、 標高1,600mの…