この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

雑記-神社・仏閣

金沢市の尾山神社

とある日、ゴソゴソと 球根さんが数十年前の トラベラーズチェックを、 出してきました。 イギリスポンドです。 しかも、チェックには 球根さんの旧姓で サインがしてありました。 球根さん「そろそろ交換しようかなと」 わたス 「・・・・」 そろそろという…

吉野の桜と洞川温泉 その5

再び吉野へ 県道洞川下市線、才谷吉野山線 金峯神社 高見の郷 再び吉野へ さて、目的は達成したので どうやって帰路につくかという 話をしたわけなんですがね、 女人禁制の地に足を 踏み入れられなかった (大峯山寺にお参りをしたかった) 球根さんが、どう…

吉野の桜と洞川温泉 その4

洞川温泉 面不動鍾乳洞 龍泉寺 女人結界 洞川温泉 脳内イメージはそのままに 現実の天河大辨財天社を 別の引き出しに格納しつつ この場所を後にしました。 次なる訪問地は、同じ天川村にある 洞川温泉です。 「どろがわ」なんですね、濁るんです。 ja.wikipe…

吉野の桜と洞川温泉 その3

天河大辨財天社 天河大辨財天社 ついにやってきました、 天川村の天河大辨財天社。 国道309号を川合という 三叉路の交差点から外れて、 川沿いを下っていくと 天河神社に着きます。 川の名は「天ノ川」。 天だらけですね。 内田康夫の小説「天河殺人事件…

吉野の桜と洞川温泉 その2

吉野散策② 蔵王堂まで 金峯山寺 豆腐御前 吉水寺 竹林院 吉野散策② 現地で入手した地図の一部です。 右下のPから左上の竹林院まで散策しました。 蔵王堂まで たくさんの葉桜にお迎えされて 歩行者天国となっている車道を やおら歩き始めました。 花がないな…

吉野の桜と洞川温泉 その1

序 吉野へ 吉野神宮 吉野散策① 序 内田康夫の推理小説に 「天河伝説殺人事件」 という作品があります。 天河伝説殺人事件 (角川文庫) 作者:内田 康夫 KADOKAWA Amazon 初版は1988年ということで、 今から35年も前ですね。 当時、これを読んで ぜひとも…

節分のお参り

三國神社という神社に 節分のお参りに行ってきました。 福井県の坂井市三国町にある 式内社ですね。 www.mikunijinja.jp 北陸三大祭りの「三国祭り」は、 この神社の例大祭です。 前にお参りをしてからもう、 20数年たっていると思いますね。 本当に久しぶ…

山形県山形市 山寺

山形県山形市にある 通称「山寺」に行ってまいりました。 ハイそうです! 弥彦で一泊してからの〜 山寺ですね。 これはね、先週の17日のことですね。 日本全国的に雨のお天気でしたけど、 なんと日頃の行いのせいか 私達が山寺の奥の院を 目指して登り始め…

越後一宮 弥彦神社

新潟県は弥彦村の 弥彦神社に行ってまいりました。 あちこち行ってんな〜とか 思ったでしょ(笑)。 www.kokochiyoi-blog.com 実は清津峡へ行ったこの日の その午後に、弥彦神社に 行ったわけなんです。 同じお出かけの目的地の 1つだったんですよ。 弥彦神…

伊根の舟屋に泊まる その3

シリーズ三作目にして 最終回です。(笑)。 さて、伊根の舟屋を 朝早くに私たちは カニさんに見送られて 出発しました。 もう、「伊根の舟屋に泊まる」 タイトルでは厳しいですね(笑)。 カニはけっこうデカイんで、 びっくりしましたけど。 ^^; この日は…

伊根の舟屋に泊まる その2

この話の続きです。 成相寺を後にすると もう20kmほどで 伊根に到着ですね。 地図はGoogleMapです(以下同じ)。 伊根の舟屋は基本的に 素泊まりなので、 食事は外で調達するか、 持ち込むことになります。 宿の方にその辺の事を尋ねると、 食事場所はいく…

伊根の舟屋に泊まる その1

京都府の北側にある、 日本海に面した 伊根というところを 訪れてきました。 舟屋と呼ばれる 船の格納庫と住宅が 一体化した建物で 有名なところです。 ja.wikipedia.org 舞鶴から宮津を抜けて 伊根へと向かったのですが 舞鶴では赤レンガ倉庫、 そこから宮…

パワースボット、若狭彦神社・若狭姫神社 2

こんばんは。 若狭彦神社の続きです。 www.kokochiyoi-blog.com 今回は、下社ですね。 ここは若狭姫神社とも呼ばれています。 石柱には、「姫」と書かれており こちらが通称のようです。 正面から、鳥居と楼門が見えます。 千年杉という大杉が 一押しという…

パワースボット、若狭彦神社・若狭姫神社

こんばんは。 またまた、神社に行ってきました。 今回は、 若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)、 若狭姫神社(わかさひめじんじゃ) であります。 場所はこの辺り。 福井県の嶺南地方、 小浜市にあります。 若狭彦神社は、若狭国一宮で、 旧社格は国幣中社で…

リベンジ、須波阿湏疑神社

3ヶ月ほど前に 冬の神社巡りと題して、 須波阿湏疑神社の話を いたしましたよね。 知らねー、って? したんですよ。 www.kokochiyoi-blog.com このとき、雪のせいで 国の重要文化財である 本殿まで辿り着けずに リベンジを誓ったんですよね。 で、誓いを守…

冬の神社巡り、結びはー須波阿湏疑神社

須波阿湏疑神社 「すわあずきじんじゃ」 と読むそうです。 最近、何か神社の 話ばかりじゃないって? お天気が良かったのでね、 同じ日に3つばかり はしごをしたわけです、神社の。 同一県内ですけど、 それぞれは10キロから 30キロ離れてます。 で、須…

眼に良いという霊泉があるらしい

私、最近、眼がしょぼしょぼします。 近眼の老眼で、かすみ目といいますか 朝はそれほどでもありませんが 夕方になると見えにくくなります。 特に薄暮時に、ですね。 【第2類医薬品】Vロート アクティブプレミアム 15mL 発売日: 2017/09/14 メディア: ヘルス…

日本一複雑な屋根の大瀧神社

「日本一複雑な屋根の神社」が 近くにあると知りました。 近くといっても 結構ありますけどね。 その名を「大瀧神社」といいます。 日本一複雑って? 興味津々です。 雪も解けただろうと楽観して 行ってきました。 場所はココ。 福井県の越前市大瀧町にあり…

勧進帳で有名な安宅の関

勧進帳で有名な安宅の関、 ご存じでしょうか? 奥州へ逃げる途中での、弁慶と 関守の富樫泰家のやりとりが あったところですね。 ここに、安宅住吉神社という 神社があります。 全国で唯一の難関突破神社 だというのですね。 「唯一の」は別にしても、 「難…

白山平泉寺。お寺ではないのですよ。その2

最近お寺づいています。 今回は、勝山市にある 白山平泉寺に行ってまいりました。 www.kokochiyoi-blog.com この続きです。 前回は三之宮まで行きましたね。 境内はそんなところですが、 (本当はまだいろいろあるようです。) 戻る途中で こんな看板を見つ…

白山平泉寺。お寺ではないのですよ。

最近お寺づいています。 今回は、恐竜博物館のある 勝山市の白山平泉寺です。 お寺なのね、と だれもが思うでしょうけど、 神社なんですね。 これには深ーい訳が あるんだそうです。 以下、パンフレットに書いてある 沿革の引用です。 その昔、717年に泰澄が…

若狭のお寺巡り その3

こんばんは。 若狭のお寺巡りも 3回目になりました。 その3は、「明通寺」です。 現「国宝」の建造物があります。 へへっ。 このパンフレットには、 延暦のむかし、この山中に一大棡樹(ゆずり木)あり、その下に世人に異なる不思議な老居士が住んでいた。…

若狭のお寺巡り その2

昨日に引き続き、 若狭のお寺巡りです。 その2は「若狭神宮寺」。 創建はパンフレット ↑ によると 714年とされていますが、 現在の本堂は、雷で焼失したものが 1553年に再建されたものだそうです。 そして、再建した人物は なんと、今「麒麟が来る」にも 登…

若狭のお寺巡り その1

毎年、関西地方(京都近辺)に 紅葉を見に行くのが楽しみの 一つだったのですが、 今の時期は、わが地方からでは 行きづらくなっていますなあ。 ひしひしとそういう雰囲気を 感じます。 ということで、 行先を若狭の方に変更して 行ってまいりました。 結果…

明智光秀、朝倉義景関連史跡に行ってきまして。

NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」、 現在は、越前の朝倉氏が 足利義昭を迎え入れるかどうか と悩んでいるところですね。 麒麟がくる 後編 (2) (NHK大河ドラマ・ガイド) 作者:池端 俊策 発売日: 2020/05/21 メディア: ムック その朝倉氏の館があったという 一乗…

北陸道総鎮守 越前國一之宮 氣比神宮

東尋坊や永平寺などがある 福井県は、木の芽峠を境に 嶺北地方と嶺南地方に 分かれています。 東尋坊マジック 作者:二階堂 黎人 発売日: 2011/08/18 メディア: 単行本 この嶺南地方は 明治初期の廃藩置県の頃に 敦賀県と呼ばれていました。 関西電力の原子力…

聖護院といえば、大根。ところが、お寺はそのずっと前からあったのでした。

京都に聖護院門跡という お寺があります。 これまでは、予約をしないと 拝観できなかったらしいのですが、 秋の特別公開をやっている ということで、 何も知らずに行ってきました。 恥ずかしながら、 門跡が寺格を表しているとは まったく知りませんでした。…

京都、光悦寺の紅葉を楽しんできました。

京都は鷹峯というトコロに、 源光寺というお寺があります。 そちらに、紅葉を見に行きました。 東西線二条駅から 市バス6系統ですね。 (C)ZENRIN DataCom,(C)ZENRIN こちら方面は 行ったことがありません。 「悟りの窓」、「迷いの窓」からの お庭の紅葉を…

城山公園の散策

岐阜県高山市に 城山公園ってのがあります。 案内板にもありますが、 高山城のあった場所で 城跡は県指定史跡であり、 同じく県指定の 天然記念物でもあります。 築城時は 3本の指にはいる 名城だった ということですので、 できうるなら 当時の姿を みてみ…

石川県白山市の白山比咩神社に行ってきました。

白山という山をご存知でしょうか? ご存知の方には、 要らない話ですが、 厳密には、白山という山は 存在しないのです。 実は、白山というのは 御前峰(標高2,702m)、 剣ヶ峰(2,677m)、 大汝峰(2,684m)の 「白山三峰」などを中心とした、 周辺の山峰の…