この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

「子守歌を集めたケニー・ドリューのアルバムがあるんですよ。」 - Lullaby Of Birdland

ケニードリュー(Kenny Drew)、アメリカ出身のピアニストですね。

 

彼のアルバムに「ザ・ララバイ」(The Lullaby、1982年)というモノがあります。

有名な子守歌ばかりを集めた企画モノという位置づけですが、ジャズピアノのアルバムとして、とても聴きやすいと思います。

 

アルバムは、デンマークのコペンハーゲンで録音されたもので、北欧という場所がそうさせたのか、落ち着いた透明感のある雰囲気の音を聴かせてくれます。

 

もっとも、アメリカ出身といっても、1960年代には活動の拠点をデンマークのコペンハーゲンに移していますから、それが彼の纏うオリジナルの雰囲気になったのかもしれません。

 

また、アルバム全体でいうと、ベースが非常に魅力的ですね。N.H.O.P.ことニールス-ヘニング・オルステッド・ペデルセンです。もちろん、私が低音好きということと無関係でじゃないと思います。

ペデルセンについては、過去にチラッとお話ししたことがありますね。
www.kokochiyoi-blog.com

 

参考までに、このアルバムの収録曲をリストアップしてましょう。

01.バードランドの子守歌

02.スイート・ララバイ

03.ブラームスの子守歌

04.サマータイム

05.ハッシャ・バイ  

06.ロシアの子守歌  

07.ラグタイムの子守歌  

08.ユア・ソフト・アイズ

 

1曲目の 「バードランドの子守歌」は、キレイなピアノソロで始まりますが、途中でベースが入ってくると、一気に雰囲気が変わります。たくさんある「バードランドの子守歌」の中でも、特に良いと思います。

 

3曲目の「ブラームスの子守歌」は、題名を知らずともごメロディは存知でしょう。言わずと知れた、クラシックの名曲ですが、ここでも、きれいなバラードになってます。このくつろぎ感が子守歌なんですよね、きっと。

 

4曲目のサマータイム、これもベースがいいですよね。これが子守歌だっていうのは、これも、前にお話ししました。  

www.kokochiyoi-blog.com

 

5曲目の「ハッシャ・バイ」は、「ねんねしな」とかいう意味らしいですが、この曲に限って言えばとても眠くはなりませんね。それぐらい跳ね回っています。

 

6曲目の「ロシアの子守歌」もお聞きになったことがる人は多いはず。ジョン・コルトレーンのアルバム「ソウル・トレイン」が有名ですよね。ベースのイントロが特徴的ですし、ソロも聴かせてくれますね。

 

いいなあ、と思って紹介しようとすると、廃盤になっているものがかなりあります。

ザ・ララバイ

ザ・ララバイ

 

これも今は、新品では無いのかもしれません。私も中古のレコード屋さんで見つけました。ジャケ買いでしたけどね。

 

機会があれば、聴いてみてください。

 

でわ、また。

 

 

 

「アール・クルーがウィンダムヒル・レコードから出した唯一のアルバム」 - Forever Girl

この前、ウィンダムヒル・レコードの話をしたので、それ繋がりの話をしたいと思います。

www.kokochiyoi-blog.com

 

「アール・クルー」(Earl Klugh)というジャズ・ギタリストがいるんですよ。

 

透明感のある音色が心地よいギタリストだと思います。

そんな彼が、そのウィンダムヒル・レコードから、一枚だけ、アルバムを出しています。

それが、今日お話しする「ピキュリア・シチュエーション」(Peculiar Situation、1999年)というアルバムです。

 

ウリは、2曲目の「ロバータ・フラック」がゲスト参加している「Now And Again」ってことになるのかなあ。

「ロバータ・フラック」は、「やさしく歌って」のアノ人といえば、「はーん」とお思いになるのではないでしょうか。スイスの某飲料会社のCMで有名になりましたよね。

これね。

ロバータ・フラック やさしく歌って Roberta Flack Killing Me Softly With His Song - YouTube

 

ピキュリア・シチュエーション(期間生産限定盤)

ピキュリア・シチュエーション(期間生産限定盤)

 

8曲目の「Forever Girl」なんか、彼らしい曲だと思いますけどねえ。

 

「一枚だけ」とか「50枚限定」とか、購買意欲をそそられませんか?

 

そそられない?

冷静に対処できる?

 

ああ、そうですか。いいですねえ。

www.kokochiyoi-blog.com

 

私は 冷静に対処できないですねえ!

買った後、一瞬、心地いいんですよ。

すぐに後悔することも多いですが。

 

ええ、そうです、学習能力は昔からないんですよ。

 

でわ、また。

「立冬ですねえ。冬の散歩道を歩きましょう。」 - A Hazy shade of Winter

「冬の散歩道」

サイモンとガーファンクルですよねー。

ロックだと思います。

 

ところで原題は、

「A Hazy shade of Winter」

ですよね。

 

散歩道はいったいどこから?

 

そんな疑問を持たれたことはないですか?

あの「パリの散歩道」は「Parisienne Walkways」ですからねー。散歩道、ストレートに入ってますよねー。 

www.kokochiyoi-blog.com

 

なので、昔、いろいろ考えてみたことがあります。

 

歌の1番?の最後の小節を聴くとですねー、

But look around,leaves are brown

And the sky is a hazy shade of winter

 

直訳すると、

辺りを見回すと、葉っぱは茶色くなっていて、

空は冬の暗い靄がかっている

ってことなんでしょう。

 

そういう光景を目の当たりにできる場所ってどこだろうと。

なるほど、そこが公園かどこかの「散歩道」なわけなんだなと。

 

ほんとかどうか知りませんが、私はそう解釈して納得しました。

 

邦題つける人たちって、大変ですねー。

Bookends

Bookends

 

1968年のアルバムですね。 彼らの4枚目です。

1分20秒過ぎからの短い間奏が好きですねえ。

唐突な終わり方もね。

 

Bookend / ブックエンド(DC-3)

Bookend / ブックエンド(DC-3)

 

 

はやくも、「立冬」ですねえ。

 

でわ、また。

 

 

 

「ブルーデージーは、ヒナギクじゃあないんだってねえ。」 - Manteca

「デージー」って言ったら「ヒナギク」

私の脳内の辞書にはそう載っていたんです。

 

なので、「ブルーデージー」って言ったら「青い花びらのヒナギク」という認識でした。別名「ルリヒナギク」とも言うということで、こりゃあ間違いないでしょと。

 

おそらく貰われていく時機を逸したのであろうポット苗が、100円で売られていたので買ってきました。

f:id:ninasimone:20181104171954j:plain

 

よく見ると、プレートに「常緑小低木」とあります。

「???、デージーが???、常緑の低木???」

家に戻ると、さっそくパソコンに「ヒナギク」と打ち込みました。

ヒナギク - Wikipedia

 

そもそもの「デージー」という名前が付く植物に対する考え方が甘かった。

ブルーデージーのみならず、シャスタ・デージーもユリオプス・デージーも、みんな違うやん。

そうだったのか。まあ、大きくいえばキク科だけどねえ。いいか、そのくくりで。

 

朝、花びらが丸まっていたので、水切れになったのかと慌てて水をあげてやると、お昼にはこの気高いお姿に。まるで「フェルメール・ブルー」じゃあないですかい。

f:id:ninasimone:20181104172804j:plain

で、これは水切れなんかではなく、曇りの日とか夜になると、花弁が外向きに巻いてしまうのだそうです。

びっくりさせますよねえ。

 

蕾もついているので、二つ、三つと咲くのを楽しみにしようと思います。

花期も12月(おそらく暖地のことでしょうね。)ぐらいまであるようですし、花の少ない時期に頑張ってもらいましょう。

 

熱帯の植物で寒さには弱いらしいのですが、なんとか冬を越してもらおうと思います。

 

ちなみにですが、この「ブルーデージー」、プレートには「フェリシア・アメロイデス」と書いてありました。

英語のウィキに記事がありましてね。

Felicia amelloides - Wikipedia

 

「an evergreen shrublet」と記述されています。「shrublet」は、「小低木、小灌木」という意味だそうで、つまりは「常緑の小低木」となるわけですね。

 

勉強になりました。

 

ところで、「デージー」と言ったら「ヒナギク」のほかに、もう一つ私の辞書に載っている言葉がありました。

「ディジー・ガレスビー」です。

えっ、無理矢理だろって。

そのとおり。

 

本名は「ジョン・バークス・ガレスビー」っていうらしいですね。「ディジー」(Dizzy)は通称で、当人の無分別にも見える行動やそのテクニックから、そう呼ばれるようになったとか。私ゃ本名だとばかり思ってましたよ。

そんなガレスビーですが、彼の曲で有名なものの一つに「チュニジアの夜」があります。

 

この曲については、話題にしたことがありますね。

www.kokochiyoi-blog.com

 

ほかにも「マンテカ」(Manteca)っていう曲も有名なんですよね。

Afro (Special Packaging)

もとは、「チュニジアの夜」と一緒に、こういうジャケットの「アフロ」というアルバムに収録されているんですが、出回ってないようですね。

 

なので、違うアーティストのアルバムをご紹介しましょう。 

Groovin’High

Groovin’High

 

ガレスビーの、いかにもアフリカっていう雰囲気のものより、マイルドな仕上がりです。

 

Standards

Standards

 

さらにそれを都会的?にした感じになってます。

ガレスピーのを聴いた後でこのあたりを聴くと、何か「心地よい」感じがしちゃいますねえ。

ジャズ・ファンの方々に叱られそうですが・・。

 

いやあ、もはや「デージー」とは何の関係もなくなってしまいましたね(笑)。

 

でわ、また。

「キース・ジャレットのサムホエア・ビフォー、イイです。」 - My Back Pages

「サムホエア・ビフォー」(Somewhere Before)っていうアルバムがあります。

キース・ジャレットがトリオ名義で1969年に発表したライブ・アルバムです。

 

私が持っている音源は、1981年に再発されたものなんですが、正直これがライブ・アルバムだとか収録曲がどうだかという予備知識があって買ったのではなく、安かったからという程度でした。

 

なので、買ってから1、2回、聴いた程度でしばらく放置されていたのです。

そう、聴かずに放置したのではなく、聴いてから放置したのですよ。

 

にもかかわらず、その後、ジャレットを聴こうと思い立ち、これをたまたま聴いたときに、1曲目の「My Back Pages」という曲に衝撃を受けたのですねえ(笑)。

 

「え!、こんな曲、入ってましたっけ!」

 

初めて聴くわけじゃあないのに、最初何を聴いてたんだっていう感じでした。

しかも1曲目(笑)。

 

まず、聴いてみましょう。

Keith Jarrett Trio-My Back Pages - YouTube

 

チャーリー・ヘイデンのベース・ソロから始まるこのイントロ、たまりません。

そして、ピアノとドラムが加わっていきます。

そのピアノの旋律の素敵なこと、(気分が)盛り上がることこの上ない。

最後に、拍手が聞こえてきます。ここでわかるんです。

 

「ええ、ライブだったんだあ」と。

 

ジャケットには、ライブの「ラ」の字もないんですもん。

 

全9曲のうち7曲がジャレットのオリジナルです。オリジナルでないのが、この「My Back Pages」と「Dedicated to You」の2曲です。

 

じゃあ、「誰が作ったの」ってなりますよね。「Dedicated to You」は1930年代に「ソール・チャップリン」(Saul Chaplin)という人が作曲したモノでジャズのスタンダードですね。そして「My Back Pages」は、なんと「ボブ・ディラン」(Bob Dylan)の曲だったんですよ。

 

「ボブ・ディラン」は、聴かないことはないですけれども「My Back Pages」という曲は知らなかったです。早速、彼のアルバム「Another Side Of Bob Dylan」(1964年)を手にする羽目に・・・。

 

結果的に、微妙な印象でした。がっかりとまでは言いませんが・・・。

旋律は同じなんですけどね。アコースティック・ギター一本っていうのもあるんでしょうけれども、なんか地味。

アナザー・サイド・オブ・ボブ・ディラン

アナザー・サイド・オブ・ボブ・ディラン

 

 

この曲を聴いて、ジャレットはアレを演奏したのかあ?って思っていると、実は、カヴァー曲が存在していて、それがヒットしていたようです。1967年のことです。

The Byrds - My Back Pages - YouTube

ああ、なんか納得。このイメージですね。

Younger Than Yesterday

Younger Than Yesterday

 

彼らにとっては4枚目です。

 

原曲探しの旅もなかなか楽しいですね。

 

閑話休題

アルバム・タイトルは「昔どこかで」みたいな意味だそうです。

収録曲にも「Old Rag」や「New Rag」というタイトルの曲があるように、古いものから新しいものまでいろいろなモノを埋め込んだような仕上がりになっていますね。ディランの曲からスタンダード・ナンバーとか。3曲目などは、フリー・ジャズそのものという感じです。

つまり、新しいのに昔どこかで聴いたような気がする、そういうことのようです。ライナーにも「timeless eclecticism」とか書いてあるし。

 

私にとっては、1曲目が全てですけども・・・。

サムホエア・ビフォー

サムホエア・ビフォー

  • アーティスト: キース・ジャレット・トリオ
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2013/07/24
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

Somewhere Before

Somewhere Before

 

私のヤツのジャケットはこっちです。

 

でわ、また。

「スズメガってキモイけどカッコイイかもしれません。」 - Island of Dreams

朝起きて、玄関横にある立水栓に、ふと目をやると、なにやら面妖な物体を発見。

始めは菱の実かなんかが引っ付いているのかと思いましたが、よーく見ると蛾だとわかりました。

 

「ホシホウジャク」という蛾のようです。スズメガの一種でした。


f:id:ninasimone:20181101130310j:image


f:id:ninasimone:20181103164304j:image

前から撮ってみましたが、接写はピントがうまく合いません。スイマセン。

 

幼虫の食草は「ヘクソカズラ」だそうで、こりゃあ、納得。そういえば、家の周りにたくさん生えていましたワイ。

ヘクソカズラ - Wikipedia

 

この草も何ともかわいそうな名前を頂戴したものですね。

花はなかなかかわいいと思いますけど、実がかなりの「匂い」を放つということで「屁糞葛」なんだとか。

 

だからといって、この「ホシホウジャク」が「匂い」を放つわけではなさそうなので、一安心。

「ホシホウジャク」は「星蜂雀」と書くようですし、英語だと「Hummingbird Hawk- moth」みたいな言い方のようです。

 

なんかカッコイイ。

 

来年、「ヘクソカズラ」が生えてきたら、よく観察してみようと思います。

きっと、でっかいイモムシなんでしょうけどね。

 

ところで、

「Hummingbird」と言えば・・

 

ギブソンのギター?

 

手がでねえなあって感じスね。

ならぱ、

なんとかなりそうな気が・・。

 

ちなみに、ウチにいるのは「ヤマハ」っすね。

f:id:ninasimone:20181102180947j:image


f:id:ninasimone:20181102181002j:image

L-5っていうグレードで1970年の中頃のモノです。価格の割には評判良かったような。

 

さらにあげれば、そう、ジェフ・ベック・グループのメンバーだった「ボビー・テンチ」(Bobby Tench)のグループですねえ。

ハミングバード(紙ジャケット仕様)

ハミングバード(紙ジャケット仕様)

 

9曲目の「Island of Dreams」が、ミョーに心地よいんですよ。

これね。

Hummingbird - "Island of Dreams" - YouTube

 

でわ、また。

「リチャード・ロジャースのブルームーン、クリフォード・ブラウンのが好きです。」 - Blue Moon

ブルームーン

青い月ってことすよね。

 

天文学的現象としてとらえるとこういうことのようです。

ブルームーン - Wikipedia

結構、小難しいですね。

 

お酒もありますね。ビールですけど。

モルソンクアーズ ブルームーン 355ml×6本

モルソンクアーズ ブルームーン 355ml×6本

 

 

音楽でいうと、リチャード・ロジャース(Richard Rodgers)とロレンツ・ハート(Lorenz Hart)という人たちが1934年に発表した曲、「ブルームーン」(Blue Moon)が有名なんですよね。

ジャズではスタンダード・ナンバーになっているんです。 

 

ググってみると、その昔、ザ・マーセルズ(The Marcels)というグループが大ヒットさせたとあります。残念ながら、聴いたことはないですね。もっとも、グループ自体を知りませんでしたけど。

www.youtube.com

 

映画「ベイブ」(Babe、1995年)でも使われていました。

www.youtube.com

 

これらを聴くと「Blue Moon」という、どちらかと言えば、寂しくメランコリックな響きの言葉には、合わないなあ、という印象を持っちゃうんですよね。

 

まあ、恋人?が現れてもう一人じやないんだ、みたいな歌詞の内容からすれば、そんなに暗い歌ではないとは思うんですけどね。(わかってる風に書きましたけど、間違っていたらごめんなさい。)

 

ジャズとしては、エラ・フィッツジェラルド、ビリー・ホリディ、ジュリー・ロンドンとか、ホントにたくさんの人が歌ってますね。優しく語りかけるような、けれど、どちらかというと明度の高いイメージを受けます。

 

なんかしっくりこない気がするんですよ。

 

しかしながら、私が思う言葉の雰囲気にぴったしの演奏もあるわけでして・・・。

私が単にマイナー調の曲が好きだというだけなんでしょうけど。

 

たとえばこれとか・・。

www.youtube.com

良くないスか?

 

さらには、このアルバムの4曲目のヤツ!

クリフォード・ブラウン・ウィズ・ストリングス

クリフォード・ブラウン・ウィズ・ストリングス

  • アーティスト: クリフォード・ブラウン
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2016/10/26
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

www.youtube.com

タイトルにピッタリの雰囲気でしょう。

 

そんなことはない! っスか?

 

そうっスかねえ。

 

まあ、秋の夜長に満月でも見ながら、聴いてみてくださいよ。

 

心地よく、まったりできると思いますよ。

 

でわ、また。