今年、我が地方の降雪予想は、
平年より多いとなっています。
昨年は、「脚立の下へ避難」方式で
無事、越冬ができたので、
今年もその方式にしたいと
考えていたんですよね。
ただこの1年で、防寒の
メインだった地植えレモンが
かなりデカくなってしまいました。
今の地植えレモン↑
今年春の地植えレモン↓
夏枝や秋枝を摘まずに
伸び放題にしていたツケです。
レモンは地植えだと、
意外にワイルドに伸びるんですね。
作業に取りかかる前から
脚立の下に入らない予感で
一杯でしたが・・・。
やはりはみ出します。
時期は悪いけれども、剪定しちゃおうかな
とも思ったのですが、ものの本によれば
風が抜けやすくなって耐寒性が
落ちることになるらしいので、
強引に荒縄で絡めて、
脚立の下に入るように矯正しました。
そして脚立を不織布で囲んで
対策完了としました。
あとは、容赦ない我が地方の寒風に
この不織布が耐えてくれるかに
かかっていますね。
昨年、ひどいことになった文旦も
ぐるりと不織布でマキマキ。
今年2個も、実を生らせた
鉢植えレモンも不織布でマキマキ。
不織布はロールで買っておいたので
余裕でマキマキできました。
まだ実を付けたままのキンカンと
高級苗のフィンガーライムは、
外に置いておくのは忍びないので、
シェッドの中へ避難させました。
右端はアボカドですね。
せっかくここまでになったので
彼もシェッド内に入れてあげました。
さあ、これで柑橘類は対策完了です。
あとはフェイジョアなんですが・・・。
図体がデカイだけに、マキマキじゃあ
すみそうにないんですよねえ~。
雪が積もれば、枝がバキバキになるのは
分かり切っていますからね。
どうしよう。(-ω-;)
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。