「Crazy he calls me」
彼は、私のことを、
「クレイジー」だという
という意味になりますかね。
そういう歌があるんですよ。
1949年に世に出た曲で、
ジャズのスタンダードになっています。
冒頭の部分を歌詞をちょっと載せておきましょう。
I say I'll move the mountains
And I'll move the mountains
If he wants them out of the way
Crazy he calls me
Sure, I'm crazy
Crazy in love, I say
「クレイジー」っていうと
「狂った」という意味だよと
ガッコで習った気がしますが、
どうもそういうニュアンスでは
ないようですね。
悪い意味だけでもないようですし。
難しいですね。
で、ここでのクレイジーは、
「バッカじゃねーの。」とか
「恋焦がれて、おかしくなっちゃって」
ぐらいの意味なんでしょう?。
「あなたのためなら、山だって・・」
というところがセツナイですね。
「フォール・アウト4」という
ゲームをしたことがある人は、
ゲームの中のラジオから流れてくる
この曲を聞いたことが
あるかもしれませんね。
ゲームに使われているのは、
「ビリー・ホリデイ」が
歌っているものですね。
Billie Holiday - Crazy He Calls Me - YouTube
話が横にソレますが、
「フォール・アウト」系のゲーム、
私は好きなんですけど、
カラダが受け付けないというか、
ものの数分で、頭が痛くなっちゃうんです。
ぐるんぐるん、画面が動くのが
ダメみたいですね。
酔うみたいで。
三半規管が弱いんでしょうね。
さて、話を戻しましょう。
スタンダードな曲ですから、
たくさんの人が歌ってますね。
「アレサ・フランクリン」とか
「ナット・キング・コール」などは
よく耳にするのではないでしょうか。
面白いのは、ナット・キング・コールです。
彼は男性なので、
「Crazy he calls me」ではなく、
「Crazy she calls me」になってます。
ただ、良く調べると、そもそもは、
「Crazy she calls me」であって、
ホリディが歌うということで、
「Crazy he calls me」になったのだとか。
そういわれれば、
「恋のためならなんだってする・・」
にしても女性の発想で
「山を云々」というのは
ないかもなあ。
あと、1970年から80年代に活躍した
リンダ・ロンシュタット
(Linda Ronstadt)
も
歌っていますね。
Linda Ronstadt / the Nelson Riddle Orchestra / Crazy He Calls Me - YouTube
リンダ・ロンシュタットといったら
こんな曲を歌っていたのに・・。
私の中ではちょっとミスマッチですねえ。

Fallout 4(新価格版) 【CEROレーティング「Z」】 - PS4
- 出版社/メーカー: ベセスダ・ソフトワークス
- 発売日: 2017/09/28
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る

Fallout 76 【CEROレーティング「Z」】 - PS4
- 出版社/メーカー: ベセスダ・ソフトワークス
- 発売日: 2018/11/15
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- アーティスト: Linda Ronstadt
- 出版社/メーカー: Elektra / Wea
- 発売日: 1990/10/25
- メディア: CD
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
でわ、また。