この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

「師走 ですねえ。先生も走るとか言うのはホントなのか?」 - 嘘もホントもないみたいよ

「師走」に入りましたねえ。

私はねえ、「先生も走り回るくらい忙しい月」ぐらいに思ってましたねえ。

 自慢じゃないですが、長いことそう思ってましたよ。

 

でもねえ、よく考えると

先生って誰よ。

先生は年末以外は忙しくないのかよ。

など、突っ込まれると答えられませんね。

 

まあ、由来については諸説あってはっきりしないそうですね。

お坊さん(師)が仏事で忙しいからだとかいうのが一般的で、私なんかもそれをうのみにしてました。師=お坊さんという式も、はっきりしないですよね。確かに、お坊さんを大師とか老師とか呼びますけどね。そう呼ばれるのはとても偉いお坊さんですよね。違うんですかね。

師=御師という説もあるようですね。なんでも、「御祈祷師を略したもので、平安時代の頃から神社に所属する社僧を指すようになり、後に神社の参詣の世話をする神職も指すようになった」(wikipediaより)そうですね。神職なら年末年始は忙しいですかね。

 

この「師走」を当て字だとする説もありますねえ。だとすると、お坊さんでも先生でも何でもいいですが、忙しくて走り回るなんで説はダメじゃん、てなっちゃいますねえ。後付けの字面だけの解釈になってしまいますもんね。

 

旧暦の12月のことを「しわす」と読んでいたから、その音に字を当てたというんですよねえ。そうすると、「しわす」の意味が大事になりますね。

 

これもいろいろあって、「年が果てる」という意味の「年果つ(としはつ)」が変化したというものや、「四季の果てる月」という意味の「四極(しはつ)」が変化したというもの、「一年の最後になし終える」という意味の「為果つ(しはつ)」が変化したというもの、「農事が終わり、調貢の新穀を集め終わる月」という意味の「歛果(しねはつる)」が変化したものなどなどありますねえ。

日本書紀に「シハス」の記載があるといいますし、師が走る系の説は、説得力がないように思えてしましいますね。いくらこの時期に仏教が伝来したとされていてもねえ・・。

 

結局、わからんということですなあ。

 

あ、12月と言えば、ズバリ「December」ですねえ。雪の降る12月にどうぞ。

December

December

 

 

ハムスターの研究レポート 文庫版 コミック 1-3巻セット (白泉社文庫)

ハムスターの研究レポート 文庫版 コミック 1-3巻セット (白泉社文庫)

 

 

師走の扶持: 京都鷹ヶ峰御薬園日録 (徳間時代小説文庫)

師走の扶持: 京都鷹ヶ峰御薬園日録 (徳間時代小説文庫)

 

 

でわ、また。