電気温水器をエコキュートに
交換することにしたんです。
工事も終わってエコキュートで
お湯を沸かしています。
さて、変な皮算用を
していたのですが
電気の使用量は
どう変化したでしょうか?
電気温水器のときの
使用量のグラフです。
温水器の通電前から
0.5kwhほどの消費が
ありますから、
温水器単体では
カタログどおりの
最大5kwh半ばと考えて
問題ないですね。
そして通電時間は
およそ3時間。
これは、以前にお話ししたとおり。
タイマーでご飯炊いたり
洗濯機動かしたりしてますので、
多少の凸凹はありますね。
では、エコキュートの方ですね。
冬は気温が低いので、
空気から引き出せる熱量が
少なくなるため、
電気の使用量は上がる
ということらしいです。
冬季高温消費電力というのが、
冬の場合みたいです。
90℃のお湯を沸かすらしいですね。
夏場は65℃とか書いてありました。
カタログでは1.5kwですから
1時間つけっぱなしで
1.5kwhだと思うのですが、
実際は2kwh近いですね。
温水器と同様に、
ベースの消費量を差し引けば
カタログ値どおりと言えます。
通電時間は温水器と同じ
3時間程度という結果でした。
以前に予想した数値が
まあ、妥当だったと
確認できました。
つまり、
5.4kw×3h×365日×11円=65,043円
1.5kw×3h×365日×11円=18,068円
その差額は、
65,043円ー18,068円=46,975円
この計算で合ってるのか?
夏場はさらに消費量が
下がるというので、
仮に平均1.25kwだとすると、
1.25kw×3h×365日×11円=15,056円
となり、その差額は
およそ5万円。
これはそんなに変わらないですね。
うーん。
10年使って47万円、20年使って94万円。
ほんとか?
どう考えても、増えないですね。
大事に使いましょう。
でわ、また。