今、ホテイアオイの、
冬越しにチャレンジ中です。
令和5年に初めて2株買って、
メダカ鉢に浮かべました。
⇧令和5年9月ごろのホテイアオイ
そして、その年の冬、
そのまま放置していたら
暖冬だったにも関わらず、
全て枯れてしまいました。
⇧令和5年12月ごろのホテイアオイ
暖冬とは言え、雪は積もりましたし
氷が張るほどの寒い日もあったわけで、
まあ、そうなりますよね。
結局、彼らが春に目覚めることは
なかったのでした。
新しい株を買ってきて、
鉢に浮かべなおした今年、
株が良かったのか、暑さが良かったのか
昨年以上に大繁殖し、
花もたくさん咲きました。
⇧令和6年8月ごろのホテイアオイ
これを、来年も育ててやろうと、
今冬は、1株を玄関シェッド内の
金魚鉢に浮かべ、5株ほどを
タイヤ置き場の屋根の下に
格納してあります。
寒風の吹き込まない、金魚鉢の1株は、
年が明けても緑色を保っています。
まあ、寒さはこれからなんだけれども、
なんとかイケそうな気がしています。
一方で、タイヤ置き場の屋根下の
バケツ(というか味噌桶(笑)。)に
放り込んだ株たちというと・・・。
昨年とあまり変わらないんじゃ?
という状況になっています。
まだ、雪に埋もれてはないですが、
吹きすさぶ寒風に晒されることが
屋根下にあっても効果が見えない
原因になっているみたいですね。
ただ、屋根のない屋外にある
スイレン鉢のホテイアオイは
こうなんですよ。
ほぼ枯れ色です。
まだしも、屋根下の方が
環境がいいみたいですね。
とは言っても、このまま
屋根下に放置しておくと、
ダメそうな気がしますね。
なので、比較的緑っぽいのを、
もう1株だけ、厳寒※玄関シェッド内に
避難させておこうと思います。
※この誤変換が妙に気に入ったので
見え消しにしました(笑)。
確かに玄関周りは厳寒ですよ。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。