またまた、ハス池のハスの話です。
時期的にハスの話が多くなるのは
許してくださ~い。
さて、複数のハスの花を
一度に眺めてみたいという
目標は、ハス池に移植して
2年目で達成できました。
え、どゆこと、って?
つまり、現実に
複数の花が同時に咲いた
ということです。
わー、ぱちぱち。
咲いてるでしょ、2つ。
手前のと奥のと。
厳密には1日ズレてるんですけどね。
手前の花は2日目で、奥の花は1日目です。
↑ シェッド(建設予定地)からの
ハス池の眺めです。
思ったより草丈が高いので
横から見る感じに
なっているのが残念です。
もっと、上から俯瞰した絵を
想像していましたので。
でも、これで十分満足です。
真ん中に後輩ハスの果托
(花びら落ちちゃってるので)
が見えてますが、その高さが
お分かりかと思います。
ヤツはまだデカくなるかもしれません。
この位置からですと、
太陽が昇る方向になりますから
下から見上げますと
なかなか神々しいです。
仏々しいですかね、ハスだけに(笑)。
で、ハスの種類は
先輩ハスだったようです。
花弁が細長くシュッとしていますね。
今一度、比べてみましょう。
右(下)が先輩ハス、
左(上)が後輩ハスです。
花弁の長さのわりに
花托の径が小さいですね。
これが種の数に
影響しているようです。
上の写真の場合、先輩ハスは7個で、
後輩ハスは17個もあります。
今回咲いた2つの先輩ハスのうち
多い方でも10個ですから、
根本的にその辺が違うんですね。
もっとも最初の年なんかは、
3個でしたから
これでもすごい進歩なのではないかと。
↑ 最初のハス。
これで今年は3つ咲きました。
現時点で確認できている蕾が
あと2つあります。
左側の花の右隣と下辺りに
見えているかと思います。
ほかには水面を捜索しても
上がってきている様子はないので、
今年も5つで打ち止めでしょうかね。
ハスの季節もあと少しです。
来年どんな進化をみせてくれるのか
楽しみにしたいと思います。
さらに大きくなるのか
数が増えるのか・・・。
そうそう、カエルの不法滞在を
防止する方法をなにか、
考えておかないといけません。
害がないにしても
アタシの精神衛生上
よろしくないのでね。
今年はハスの実も
食べてみたいと思ってますよ~。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。