ハスの実が、食べられるのだ
ということを、
この年になって知りました。
食べられるものなら
食べてみたいなあと、
後輩ハスの実を
収穫してみることにしたのです。
開花後3週間を経過した
後輩ハスの果托です。
1週間前と比べても、
それほど変化はないようです。
右側の端っこの傷みが
目立ってきたくらいですかね。
種を取り出してみようと
あれこれやるのですが、
うまくいきません。
結局、果托ごと、茎から切り離しました。
ハスに悪影響が出ないか心配でしたが、
ユーチューブに、ハスの実を
生で食べるという
まさに今の私を表したかのような
動画がありましたので
参考までにそれを見てみると、
その方もパッツリ、切ってらしたので
その点は、安心しました。
17個の種の内、半分くらいは
受粉をしてなかったようで
実が入っていませんでしたね。
果托の下に散らばっているのが
ソレです。
今の時点で、果托と種の間に
隙間のできているものは、
こうした未受粉のもののようです。
受粉したものには隙間がありません。
これで言えば
左の4五は実の入ったヤツで、
右の3個はダメなヤツです。
で、結局収穫できたのは
9つだけでした。
さて、これをどうするんだって?
そのまま、皮を剥いて食べるんですとお?
そうなのか。お手軽ですな。
恐る恐る一皮剥いてみると。
白い中身が出てきました。
薄皮を剥けと言いますので
きれいに剥きました。
中の緑の芽は食べるな、
というので、取り除きます。
ちっちゃいハスの葉の
形をしてますね、これ。
さて、いざ、実食!
もぐもぐ・・・。
食感は、生のピーナッツ、
あるいは、甘味の少い
生のトウモロコシ、
にも近いですかね。
ほんのり甘いです。
ばくばく食べちゃうというような
美味しさではありませんが、
身体にイイよと言われれば、
抵抗なく食べられる
という味ですかね。
つまり、ビミョーな味です。
ありがちですよね(笑)。
あと8個あります。(^_^;)
球根おばさんにも
食べてもらいましょう、
身体にいいぞといって・・。
完熟した黒い種も
食べれるらしいですよ。
乾燥させてから茹でこぼしたりと
手間はかかるみたいですけどね。
ソレもやってみようかな。
懲りないんですよ、わたス。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。