この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

「ブルーデージーは、ヒナギクじゃあないんだってねえ。」 - Manteca

「デージー」って言ったら「ヒナギク」

私の脳内の辞書にはそう載っていたんです。

 

なので、「ブルーデージー」って言ったら「青い花びらのヒナギク」という認識でした。別名「ルリヒナギク」とも言うということで、こりゃあ間違いないでしょと。

 

おそらく貰われていく時機を逸したのであろうポット苗が、100円で売られていたので買ってきました。

f:id:ninasimone:20181104171954j:plain

 

よく見ると、プレートに「常緑小低木」とあります。

「???、デージーが???、常緑の低木???」

家に戻ると、さっそくパソコンに「ヒナギク」と打ち込みました。

ヒナギク - Wikipedia

 

そもそもの「デージー」という名前が付く植物に対する考え方が甘かった。

ブルーデージーのみならず、シャスタ・デージーもユリオプス・デージーも、みんな違うやん。

そうだったのか。まあ、大きくいえばキク科だけどねえ。いいか、そのくくりで。

 

朝、花びらが丸まっていたので、水切れになったのかと慌てて水をあげてやると、お昼にはこの気高いお姿に。まるで「フェルメール・ブルー」じゃあないですかい。

f:id:ninasimone:20181104172804j:plain

で、これは水切れなんかではなく、曇りの日とか夜になると、花弁が外向きに巻いてしまうのだそうです。

びっくりさせますよねえ。

 

蕾もついているので、二つ、三つと咲くのを楽しみにしようと思います。

花期も12月(おそらく暖地のことでしょうね。)ぐらいまであるようですし、花の少ない時期に頑張ってもらいましょう。

 

熱帯の植物で寒さには弱いらしいのですが、なんとか冬を越してもらおうと思います。

 

ちなみにですが、この「ブルーデージー」、プレートには「フェリシア・アメロイデス」と書いてありました。

英語のウィキに記事がありましてね。

Felicia amelloides - Wikipedia

 

「an evergreen shrublet」と記述されています。「shrublet」は、「小低木、小灌木」という意味だそうで、つまりは「常緑の小低木」となるわけですね。

 

勉強になりました。

 

ところで、「デージー」と言ったら「ヒナギク」のほかに、もう一つ私の辞書に載っている言葉がありました。

「ディジー・ガレスビー」です。

えっ、無理矢理だろって。

そのとおり。

 

本名は「ジョン・バークス・ガレスビー」っていうらしいですね。「ディジー」(Dizzy)は通称で、当人の無分別にも見える行動やそのテクニックから、そう呼ばれるようになったとか。私ゃ本名だとばかり思ってましたよ。

そんなガレスビーですが、彼の曲で有名なものの一つに「チュニジアの夜」があります。

 

この曲については、話題にしたことがありますね。

www.kokochiyoi-blog.com

 

ほかにも「マンテカ」(Manteca)っていう曲も有名なんですよね。

Afro (Special Packaging)

もとは、「チュニジアの夜」と一緒に、こういうジャケットの「アフロ」というアルバムに収録されているんですが、出回ってないようですね。

 

なので、違うアーティストのアルバムをご紹介しましょう。 

Groovin’High

Groovin’High

 

ガレスビーの、いかにもアフリカっていう雰囲気のものより、マイルドな仕上がりです。

 

Standards

Standards

 

さらにそれを都会的?にした感じになってます。

ガレスピーのを聴いた後でこのあたりを聴くと、何か「心地よい」感じがしちゃいますねえ。

ジャズ・ファンの方々に叱られそうですが・・。

 

いやあ、もはや「デージー」とは何の関係もなくなってしまいましたね(笑)。

 

でわ、また。