我が家の勝手に生えてきた
オニグルミですが、
今年初めて実が生りました。
勝手に生えてきて
ズンズン大きくなって
5年目での快挙?です。
厳しい言い方をすれば
我が家では遅い方の
グループになりますね。
ジューンベリーとか
マルベリーとかは、
植えた翌年には
実をつけてますからね。
比べちゃいかん?
実が生ってくれたのは
素直にうれしいのですが、
クルミの木にはいろいろと
問題がありましたねえ〜。
ま、庭先で育てるには、
ということなんですが、
育ててみないとわからないことが
たくさんありました。
まずは、長くて硬い葉柄です。
こういうのが、たくさんたくさん、
地面に落ちますね〜。
葉っぱはすぐに粉々になりますが
拾い集めて処分しないと
葉柄はずーっと残ります。
枯れた小枝を想像してもらえば
分かっていただけるかと。
風が吹いても、意外とどこにも
飛んで行かないですね(笑)。
もうひとつは、成長の速さです。
ガンガン、デカくなります。
それも上にも横にもです。
我家の庭もそう広くはないので
ちょっと困ってますね。
つい先日も、枝を落としました。
オニグルミより先輩の
カシグルミは、この細さ。
流石はオニといったところてしようか。
(;´Д`)
あと、虫も付きますしね。
ウチの場合は、蛾の幼虫なのですが、
(モンホソバスズメらしい。)
コヤツが結構デカくなるんですよ。
当然、糞も見合ってデカイわけです。
木の下は、虫の糞だらけになります。
大きさは剪定である程度
コントロールできるかもですが、
バサバサ落ちる葉柄と
虫の糞には手を焼いてます。
(;´д`)トホホ…
憤慨していると言ってもイイです。
糞害だけに(笑)。
そういうこともあって
前にも書きましたけど、
あの細いカシグルミに
実がなりそうなので、
伐採しちゃおうか思案中です。
でも、ともかく、
我が家では初となる
自家製クルミの実、
これだけ採れましたよ。
これはこれで、ちょっと嬉しい。
(≧∇≦)b
わたス、数えるの好きなんで、
数えてみました。
29個ありました。
あの図体でこの収穫が
釣り合ってるのかどうか
分かりませんが、リンゴよりは
イイかも知んないです。(笑)。
ストックも尽きたので
ちょうどいい頃合いでした。
お正月にでも、
手持無沙汰になったら
バキバキと割って
食べるつもりです。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。