こんばんは、ニナシモネです。
4月の終わり頃に
昨年、イタリアから届いた
野菜の種が発芽した話を
いたしましたよね。
この時のズッキーニと
トマトとチャード、
1か月たって、
どうなったと思います?
気になるでしょ?
え、気にならない?
いや、なるはずです!
まずチャードですね。
↑ ジフィーポットで芽生えた幼苗を
セルに植え替えたのがコレ。
これをさらに畑に定植したのですが
ポットから1本ずつバラす際に
負荷がかかりすぎたのか
セルでもそう大きくは、
なりませんでした。
そのせいか、地植にしてからも
あまり大きくなってないんですね。
まだ、苗の状態ですよ。
昨日植えたのか?といわれても
致し方ない状況です。
消えちゃったのもあります。
強いて言えばコイツが
出世頭かな。
食卓にあがるのは
いつのことやら・・。
2回の植え替えが
良くなかったんでしょう。
初期の生育が上手くいかないと
大きくはならないんですねえ。
蒔きなおしてリベンジしたい。
イタリア産だったりしてねコレ
(笑)。
ついで、ズッキーニです。
4月19日ですよ、これ。
植え付けたときはこうでしたが、
見違えるほど大きくなりました。
2株が元気に育っています。
6月3日の様子です。
上に映っているチャードが
不憫ですねえ・・。
もうひとつは残念なことに
大きくなりきれてません。
なぜこうも違うんでしょうかね。
先日、雄花だけが咲いていたので
これを冷蔵庫で保存し、
翌日咲いた雌花に
擦り付けてやったのですが
次の日、こうなりました。
付け根が肥大してないので
受粉してないように見えます。
(わかんないけど・・。)
数少ない雌花を全部
実らせたいんですが
そうはうまくいきませんね。
花粉は、2、3日ぐらいなら
冷蔵庫で保存できるって
聞いたんだけどな~。
( ´~`)
さて最後にゼブラトマトです。
こちらはチャードの失敗を
繰り返さないよう
ポッドの苗をいったん水に浸けて
絡み合った根っこをほぐし
直接、地植えにしました。
その甲斐があったのか
皆さん元気に大きくなっています。
茎もぶっとくなってるう。
イタリアン・ゼブラトマト、
食べられそうな気がしてきました。
こんなやつが生るハズです。
良しっ!!
あとは立枯病にならなければ・・。
他のトマトは、これが怖くて
プランター栽培にしてるんですよ。
(´-ω-`)
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。