この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

2度目の全滅、ハス池のメダカ

ちょいと日差しのあった、とある日

いつもなら、水面近くで

日向ぼっこをしているはずの

メダカ達が1匹も見当たりません。

f:id:ninasimone:20250318135523j:image

水面に写る空しか見えません。

メダカが居れば、

波紋ぐらい写っても

良さそうなもんです。

 

水をかき回しても、

水流を作ってやっても

メダカは現れませんでした。

 

アッチョンブリケ!

(古っ!(笑))

全滅は2度目です。

1度目は2022年の3月でした。

そのことを記事にしたのは

その年の9月でしたけどね。

www.kokochiyoi-blog.com

 

このときは、メダカの亡骸が

累々と池に沈んでいましたが、

今回はそのようなものすらありません。

水温の低い時期ですから、

時間が経っていたとしても

そう簡単に分解もされないと

思うんですけどね。

ということは

ナニカに食べられた?

ヤゴでも棲み着いたのか?

いやいや、かき回しても

そんな奴はいませんでしたね。

そもそも、まだ活動してないと思われます。

またもや原因不明の全滅です。

 

もう、我が家で生き残っているのは

火鉢の中の2匹。

f:id:ninasimone:20250318175112j:image

f:id:ninasimone:20250320134919j:image

黒い影みたいなやつです。

 

睡蓮鉢の2匹。

f:id:ninasimone:20250320135916j:image

 

金魚鉢の幼魚1匹のみです。

f:id:ninasimone:20250320111940j:image

別の個体群と遺伝子が

交わらないせいですかね。

でも、この子らも、

もとはと言えば

ハス池のメダカたち。

そういうことなら、

この子らにも異変があって然るべき。

ハス池に問題があるんですかね。

(・ัω・ั) 

謎です。

もう少し暖かくなったら、

近くの用水路から、

新しい遺伝子を

お招きすることにします。

 

そして、ハスを火鉢に移植して、

ハス池はメダカ専用池に

したいと考えています。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。