先月の末日に、1月としては
初めて2回目の低山登りをしました。
このときは、上の方には
まだかなりの残雪がありましたが、
この程度なら、私でも、
まあなんとか登れることが
わかったんですよね。
味をしめたわけでもありませんが
先週、雪が降りましたので、
もう少し雪深い山を、と
再び文殊山に登ってきました。
2月に山に登るのも初めてです。
今年はアグレッシブですわたス。
で、現地に行ってびっくり!
登山口のフェンスが
倒木でえらいことになっていました。
雪も降りましたけれども
風が強かったですからね、
重みで折れたのですかね。
登山者の踏み跡で、
かろうじて登山道が
わかるぐらいの積雪でした。
ちなみに先月末の
入り口近くの登山道。↓
別世界でした。
踏み固めたところで
30〜40cmぐらい?
ソコを外すと膝下まで
埋もれてしまいます。
今回は長靴なのでね、
無問題でしたけどね。
前回と同じ場所ですよ。
まあ、積もってますね。
ですけどね、歩きにくいか
といえば、それほどでも
なかったんです。
勾配が積雪で均されて
一定の力加減で歩けたりします。
新しい発見でした。
ヮ(゚д゚)ォ!
頂上には誰が作ったのか
アンパンマンの雪だるま。
白山も見えました。
お天気も良かったおかげで
これぐらいの低山なら
冬山もいいなあと思いました。
登山者もたくさんいて
賑やかだったのも
あるかもしれません。
麓の駐車場は、私が下山した
11時頃でも満車でしたよ。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。