この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

夏山登山に向けてトレーニング

今年は、1月から低山登りをして、

夏山登山に向けて、トレーニングを

して(いるつもり)います。

 

いつもの文殊山(標高360m)ですが、

春山のシーズンになってきて、

平日と言えどもたくさんの人で

にぎわっていました。

 

山もね、春なんですね。

ショウジョウバカマが

咲いていましたね。

f:id:ninasimone:20250331161822j:image

 

カタクリの群生地では、

葉っぱは確認できましたが

花はまだのようでした。

f:id:ninasimone:20250331161904j:image

もうちょっとあとに

登ったた時かな〜と

歩を進めていると、あらまっ!

f:id:ninasimone:20250331161944j:image

東南の斜面のモノは

蕾を上げているでは

あ〜りませんか!

f:id:ninasimone:20250331162007j:image

おおっ!反り返っているのも

あ〜るじゃないかっ!

f:id:ninasimone:20250331162048j:image

嬉しくなっちゃいました。

ローアングルで一眼を

構えている人も

おられましたね。

気持ちはわかります。

 

頂上に着きました。

f:id:ninasimone:20250331162121j:image

白山も綺麗に見えています。

f:id:ninasimone:20250331162740j:image

あまりに気持ちが良かったので

さらにこの奥にある

奥の院まで足を伸ばすことに。

標準で15分ほどらしいです。

 

結構アップダウンのある

登山道を進んでいくと

このような看板に出会いました。

f:id:ninasimone:20250331162214j:image

なんですと!

邪だと閉じちゃうのねん。💦

 

ここですな。

f:id:ninasimone:20250331162254j:image

 

なるほど、通り抜けられます。

f:id:ninasimone:20250331162317j:image

邪な心は持ってないつもりでしたが

こころなしか早歩きになっていました。

怖かったっす。

 

さらに少し登ると

奥の院が見えてきました。

f:id:ninasimone:20250331162356j:image

 

到着〜。

f:id:ninasimone:20250331162508j:image

 

コチラの標高は、先ほどの

大文殊の頂上より10mほど低い

350mなんですね。

f:id:ninasimone:20250331162655j:image

f:id:ninasimone:20250331162711j:image

 

いや〜いい登山日和でした。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。