わたスとき球根さんが
参加させてもらっている
トレッキングクラブの例会が
今週から始まります。
今年度は、山小屋泊のコースが
2つ予定されていて、
今からとても楽しみに
しているんですよ。
ヽ(=´▽`=)ノ
さて、例会の登山を前に、
球根さんが山歩きに
慣れておきたい〜!と
おっしゃるもんですから
またまた文殊山に登ってきました。
前回は、たくさんの
山野草の花を見ることが
てきたのですよ。
この時から1週間ほどしか
経っていませんが、さすがに春の山、
またもや新しい草花に
出会うことができました。
ワサビ、だと思いますよ。
こちらは、イカリソウですね。
ちょっとピントがアレですが。💦
ちょっと分からなかったので
グーグル先生に調べてもらったら、
ナガバモミジイチゴというもだと
教えてくれました。
キイチゴの仲間なんでしょうね。
だとすれば、果実が気になるところ。
過去には赤い実がなっているのは
見た覚えがありませんけどね。
小動物が食べちゃうのかな〜。
そして、最後は白いカタクリの花。
↑これだと分かりにくいですかね。
ピンクの花の中に1輪だけ咲いています。
拡大してみました。
後からの撮影ですし、ピントも
花でなく地面に合っちゃってるので
確認し難いですよね。💦
たくさんのピンクの中に、ポツンと
咲いていましたが、白いほうが、
光の加減で目立たないかもしれません。
ということで、今回目についたのは
白い花ばかりでした。
あっ、こんなのもいましたね。
ゼンマイでしょうかね。
グーグル先生も
そう言ってましたから
そうだと思います(笑)。
山頂では、お花見もできました。
球根さん、トレーニングになったかな。
来週は、いよいよ滋賀県は高島市の
「寒風(さむかぜ)」というところに
登る予定です。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。