昨日は冬至でした。
買い物に出たときに
球根さんがカボチャを
ひとつ、かごに入れるのを
横目で見てましたが、
冬至の朝、食卓につくと
食べなさいとばかりに
カボチャと小豆の煮物が
置かれました。
ウチの球根さんは、
こうした年中行事に
すごくマメなんですよね。
もちろん、美味しくいただきました。
ネットの情報では
昔から冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込むと言われています。
なかでも「ん」がふたつ重なる食材は「冬至の7種」とも言われ、運気が2倍になるとして重宝されてきた。
とのことでした。
じゃあ、キンカン食べても
いいんじゃねーの、などと
天邪鬼なことを考えたんですが
先程出てきた「冬至の7種」に
キンカンは、ちゃんと
入ってるんですね。
やられたぜ(笑)。
ちなみに7種を書き上げてみると
南京、蓮根、人参、銀杏、
金柑、寒天、饂飩、
ということらしいです。
漢字で書いたのは、
最後の1つのせいですね。
「うんどん」と読ませるんです。
諸説あるようですが、
今のうどんのことを「うんどん」と
言っていたんだそうですね。
ま、そういうことで
めでたく「ん」が2つ
入った食材となりましたね。
こだわらないなら、
担々麺でもいいのか。
あ、食材ではないか(笑)。
ポンカンとかタンカンなら
許されるのかな。
キンカンとポンカンは
鉢に植わってますからね。
代用できるなら
将来はソレでいっちゃうかなあ。
南京が嫌いなわけではないですが
調理はしなくてすみますからね。
1日遅れましたが、
球根さんによれば今日のお風呂は
柚子風呂になるらしいです。
ヽ(=´▽`=)ノ
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。