この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

義母の家の畑に防草シートを!

義母の家に行ってきました。

家の前の水路沿いの

枝垂れ桜が満開で、

とても綺麗でした。

f:id:ninasimone:20250412122701j:image

いやいや、花見に行った

わけではありません。

 

少し離れたところにある

畑なんですが、昨年は

草取りが追いつかず、

結局ご近所さんに

刈払いをお願いすることに

なってしまったんですよね。

お願いしたというより

見かねてしてくださった、

というのが正確ですが。

 

球根さんは、娘として

それが許せなかったたらしく

今年、防草対策に張り切っています。

昨夏も熱中症にかかるくらい

熱心にやってたんだから

わたスは十分だと思うんすけどね〜。

 

で、全面に、防草シートを

張ろう、となったのです。

試しにと、幅1m✕長さ10mの

防草シートを2本用意して、

張ってきました。

f:id:ninasimone:20250412120802j:image

シートの上に、ブロックや

石を乗っけてあるのは、

実は押さえのピンが

打ち込めなかったので、

風で捲れないようにとの

ことなんです。

 

畑でピンが打ち込めない?

高々25cm程度のピンが?

そう思うでしょ。

こんな中途半端なところで

うんともすんとも

入っていかないんですよ。

f:id:ninasimone:20250412121232j:image

 

側溝近くはキチンと

打ち込めました。

f:id:ninasimone:20250412121358j:image

 

こりゃー、下になんかあるぞと

発掘調査(笑)をしたところ、

地面の下20cmぐらいのところに

アスファルトらしい

固い層があることが発覚。

f:id:ninasimone:20250412121938j:image

 

これですよこれ!

f:id:ninasimone:20250412122005j:image

写真じゃあわかりにくいかな。

まあ、驚愕の事実でしたよ。

 

畝を立てれば40cmぐらいの

深さは確保できてしまいますから、

大抵の野菜はそれで育てられます。

大勢に影響はなかったのでしょう。

 

むか~し、この辺りは

国鉄の駅があって、

新駅が少し離れたところに

移転したことに伴い、

跡地が払い下げられた

という話を義父から

聞いたことがあります。

う〜む、駐車場とか

資材置き場とかだったんですかね。

電柱とかでっかい木とか

生えてんだけどね。

そこだけアスファルトを

割ったのですかね。

 

まあ、抑え用の石は

周りにゴロゴロしてます。

ピンの代用としていくらでも

使えますから、今後は

そうしますけれども、

 

地面の下は何があるやら

分からないもんですねぇ。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。