先の3月に、2度目の退職の記念も兼ねて、
球根さん(嫁のことです。)が
行きたいと行きたいと言っていた
高千穂に行ってきました。
高千穂ですからね~、神社がいっぱい。
まずは天岩戸神社西本宮。
ちょうど、お参りに入ったときが、
神職の方が天岩戸にについて
案内してくださる時間だったので
説明を聞くことができました。
この説明というのが、
非常に
面白かったですねえ。
天岩戸遥拝所
この建物の向こうに、
もう一棟建物があって
その向こうに天岩戸はありました。
ご神体ですので、撮影は
ご遠慮くださいとのことでしたので
写真はありませんが、
洞窟の上部はほとんど
崩れて、最深部が
見えてしまっていました。
次に天安河原宮。
西本宮から15分ほど歩きます。
天安河原ですね。
積み石でいっぱいでした。
ようやく辿り着いた宮。
たくさんの人が
参拝していました。
次に天岩戸五社のひとつ
落立(おちだち)神社ですね。
どの神社にも神楽殿があるんですよ。
高千穂で一泊した後、
高千穂神社へ。
雰囲気のある神社でした。
国の重要文化財だという鉄製狛犬を
拝殿のガラス越しにパチリ!
源頼朝の奉納なのだとか。
次に訪れたのが槵觸神社です。
まったく読めないですね、これ。
「くしふる」と読むそうです。
ご神体が槵觸山
高千穂はここまでです。
で、次の目的地の阿蘇の方へと
向かったのですが、
その道沿いで日本三大下り宮という
幟を見つけてしまったんですよ。
気になりましたねえ。
何、下り宮って?