GWの後半の初日、
つまり5月3日ですね、
滋賀県の東近江市にある
太郎坊阿賀神社に
行ってまいりました。
昨年までは、変則シフト勤務
だったので、GWといえども
お仕事の日が多かったのですが
今年からはカレンダー通り。
ヽ(=´▽`=)ノ
近江鉄道八日市線の
太郎坊前駅近くに
一ノ鳥居がありました。
社殿下まで車で行けるようですが、
そこはやはり、一ノ鳥居から
てくてく歩くべきでしょう(笑)。
一ノ鳥居から社殿下までは
およそ800mです。
参道は生活道路になっていて、
車が通りますが、両脇の灯籠や
田園風景がいい雰囲気でした。
社殿が近づいてきました。
話の通り、高いところにありますね。
この山自体がご神体なのだとか。
てくてく歩くこと10分、
二ノ鳥居に到着です。
左上に嫌な情報がありますね。
ふもとからの石段が742段ですと!
ま、一段当たり30cmとしても
たかだか220mじゃあないか。
山登りに比べれば・・と
いきがってみました(笑)。
いざ、いかん!
最初の階段群を上りきると
お寺があって・・・、
左側に次の階段群があります。
少し右に曲がってさらに上り、
上りつづけます。💦
ようやく下から見えた
赤い社務所が見えてきました。
この階段を上がった右側が
赤い社務所の玄関口。
御朱印はそちらでいただきます。
そして左の赤い鳥居をくぐって
さらに上を目指しますね。
まだまだ、階段は続く・・。
↑この階段を上りきると、
緑青色の鳥居が見えてきました。
ここまでくれば、
本殿はもうすぐです。
幅およそ80cmの
細い道をすり抜けるように
歩いていきました。
この道には、本来は一つの岩だったのが、
神の霊力によって切り開かれたとか、
「善良な者が通れば願いが叶い、
邪悪な者が通れば岩に挟まれる」
とかいう話があるそうですが・・。
どこかの山でもそんな話がありましたね。
ここを無事通り抜けると、
(挟まれはしなかったです💦)
本殿に到着です。
すごいところに建っていますね。
はみ出してますやん。
本殿前には、清水の舞台よりも
4m高いという舞台があります。
そこからの眺めですね。
その舞台を支える木組みです。
清水の舞台と同じでしたね。
こちらにお祀りされている神様は
「正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊」
という神様です。
「まさかつあかつかちはやひ
あめのおしほみみのみこと」
と読むそうです。
名前に「勝」という字が
2つ入っていますが、
「正勝吾勝勝速日天忍穂耳命」
とも書くようで、こちらだと
3つになりますね。
ということで、勝利を祈願する
スポーツ選手がたくさん
お参りに来られているようです。
あの人類最強の方も
来られていたみたい・・・。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。