この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

丈競山に登りました

地元の山に丈競山というのがあります。

丈競山と北丈競山からなる双耳峰で、

1.000m級の山です。

ja.m.wikipedia.org

 

ヤマップによると、コース定数は

24で「ふつう」とされていますが、

25以上から「きつい」になりますので

わたスにはちょっと難易度の

高い山になりますね。

4月の最終日に登ってきました。

当日のトラックログはこれ。

 ↑ カシミール3Dからのスクショです。

 

往復およそ9kmですが、

斜度があるので、私にとっては

ハードな山登りとなりました。

 

登山口からスタートしたのは

7時25分でした。

ココの標高はおよそ210m。

 

そこからジグザグの

急登を登ること30分、

8時頃、このような

看板のある場所に出ました。

ココの標高はすでに460m。

30分で250mということは、

時間にすると500mアップ!

ちょっと速いんじゃねーすか?

 

先頭を歩く健脚二人組は

お構いなしに歩を進めます。

そのさらに約30分後の

8時30分ごろには、

行程の3分の1を過ぎた

目安のとなる大岩のある場所に

辿り着きました。

ココの標高はすでに620mちょい。

時間400mアップというところ。

ようやくペースが落ち着いてきましたね。

 

そして双耳峰のひとつ、北丈競山に

到着したのは、9時42分。

標高964mですから、わたス的には

今シーズンの最高到達地点です。

750mを2時間17分ですから

だいぶペースが落ちましたね。

わたスのせい?

まあ、速ければいいものでもあるまい・・、

と独り言ちてみました(笑)。

しかも今日はココが終点ではありません。

向こうに見える山(丈競山)の

てっぺんに見える山小屋、

あそこが最終目的地ですね。

いったん降りて、稜線に見え隠れする

登山道をひたすら歩かねばなりません。

5分ほど、休憩してから歩き始めました。

 

まあ、山登りに来たんだから

それをウザウザ言うては始まらんのですが、

降りてからの登りが結構キツかったですねえ。

雪も残ってましたし・・。

 

歩くこと30分、10時16分に

無事、山頂に到着しました。

3時間足らずで、登り切りました。

頑張ったなあ、わたス(笑)。

 

ウイキペディアに書いてあった

「白山大権現」の祠というのは

これですかね。その隣にも

ちょっと見切れていますが、

祠がありました。

 

北丈競山から見えていた山小屋は

これですね。立派ですよ。

霞んではいましたが、

霊峰白山も見えました。

ここで、早いお昼を食べ、

11時30分には下山開始し、

13時34分には下山完了しました。

下りははええ(笑)。

 

例によって道すがら見つけた

花の数々を少々・・・。

 

シャクナゲ。アズマシャクナゲですかね?

 

ミツバツツジ。

 

イワウチワ。

 

ミヤマシキミ。

 

キランソウでしょうか。

 

セリの仲間ですかね。

グーグル先生は「シャク」と

言うておりました。

 

ミヤマキケマン?

有毒植物らしいです。

 

ラショウモンカズラ。

今回もお初のお花に会えました。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。