以前、シェッドが建っていた
母屋の後ろに、新しくウッドデッキを
作ることになりました。
作る、作ると言いながら、
いつまでも家主が、着手しないので、
爺が作っちゃうぞ、と
口を滑らした結果です。
過去にもウッドデッキを
作ったことはありますが、
このときは、木束で作り
高さを調整するのが
大変だったのを覚えてましたので、
今回は鋼製束を使用しました。
大きさは、8ft☓18ft。
つまり2.4m5.4m
根太を引いて、デッキ材を
仮置きしてみると、このままだと
結構、横に揺れることが判明。
デッキ材を張ればある程度
収まる気もしますが、
鋼製束自体には、横方向の
揺れを抑える力は無いですからね。
基礎としておいたブロックに
乗せただけでもありますし・・。
なので四隅だけを木束にして
筋交い入れることにしたのですが、
これが、効果ありでした。
上の写真は長方向にのみ
筋交いを入れたものですが、
この後短方向にもいれました。
ただ、横に長いので、
四隅の筋交いだけでは
中央あたりでは、短方向に
揺れちゃうんですよね。
なので、真ん中あたりにも
斜めに1本入れておきました。
フロックと鋼製束は、
ボンドで接着。
これで、デッキ材の重さが
束にかかれば、安定するでしょう。
そのデッキ材ですが、
当初、人工木でと考えていたのですが
コストの点から従来どおり、
SPF材に防腐剤を塗って、
施工することにしました。
60本以上塗らねばなりません。
我が家の、コレまでの拙い
DIY歴史の中では
使ったことのない高級塗料
キシラデコールを
塗ることにしました。
黒系は夏暑いんじゃないかなと
思うんですけどね、
施主のご希望なもので・・。
とりあえず、25本だけ
(幅2m25cmぐらい)
塗って仮置きしてみました。
サッシや、2階部分の外壁の色が
黒なので、合うには合いますけどね。
あと3m分、35本ほど
追加する必要がありますね。
先は長い・・・。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。