マキネッタという道具
ご存じでしょうか?
こういうモノですね。
手軽にエスプレッソを
作れる道具です。
いや、そう言ってしまうと
いけないんだそうですね。
これでできる飲み物は
「モカ」といって、
エスプレッソとは
明確に区別されているそうです。
そんなこととは露ほども知らず、
高価なマシンを買わなくても
エスプレッソを作れるぞいと
随分前に、購入したモノです。
ま、わたスにとっては
どっちでもいいんですケド。
あまり区別がつかないので(笑)。
クレマがでないってトコ
ぐらいですか、わかるのは。
使い方はこうです。
まず、このような容器
(バスケットとかいうらしい)
に、豆を詰めます。
細挽にしたコーヒー豆を
すりきりに入れますね。
エスプレッソマシン用より
粗いのがイイとか聞きますが
そんな細かい調整は、
ウチのミルではできません!
ので、ウチではミルの
一番細かい設定で、Go!です。
このすりきりに入れるときに
エスプレッソでは
タンパーという道具を
使うらしいのです。
エスプレッソマシンを買ったら
いずれは所有したいですね。
(モノから入るタイプですね、わたス。)
マキネッタの場合は
パンパンに入れなくても
良いらしいので
計量スプーンのお尻で
軽く整えておきます。
これを、ボイラーと呼ばれる
水をいれる容器↓
に、セットします。
ボイラーの横に
ぽちっと出ているのが
蒸気の逃し弁で、
この下あたりまで
水を入れておきます。
粉を詰めた写真では
既にセットしたカタチに
なってますね。
で、こいつを被せて、
火にかけるわけです。
ボイラーの水が沸騰すると、
蒸気の圧力で、お湯が
さっきパンパンした
コーヒー豆の層を通って
出てくるという
スンポーですね。
このように、ね。
抽出が終わったら
カップに注ぎますね。
濃い色ですね。苦そうです(笑)。
このまま飲んでもいいんでしょうが
お子さまの私には濃くて苦くて
美味しいと思わないので
温めた牛乳を注ぎます。
え、
濃くて苦くて美味しいとは思わない。
ってことは、
飲んだのかって?
モチのロンです。
デミタスカップまで
買いましたよ(笑)。
で、結局使ってないですけど。
なんでも、エスプレッソマシンで
淹れたのと比べると、
苦くて濃い目の抽出に
なるらしいですよ。
で、カフェラテ擬きの完成です。
牛乳の甘さがコーヒーの苦さを
うまく和らげてくれますね。
とてもンマイと
最近思うようになりました。
なので、これが最近の
マイブームになってます。
朝、起きてすぐに
これらの作業を
するんですよ(笑)。
ヘンなジジイでしょ。
最近はクレマ(モドキ)も
作れるマキネッタもあるようです。
う~む。どうしよう。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。