アウトドア-トレッキング
急に涼しくなってきました。 ともすれば、寒いと言っても いい日があったりしますね。 地元の登山クラブ、10月は 八ヶ峰という山でしたが、 この日は麓では最高気温が 20度に達しない日でした。 そろそろ山では雪が降りますね。 で、八ヶ峰とはこんな山…
日本百名山の木曽駒ヶ岳、 今年9月に登る機会がありました。 が、残念ながら悪天候のため 登頂を断念したところです。 www.kokochiyoi-blog.com どうにも諦めきれず、 先日、再度チャレンジしました。 天気予報では降水確率は 20%から30%。 4時間ほ…
八方池に行ってきました。 思いたって、というのは その言葉どおりなんですが、 天気予報を見て、いったん 計画を諦めたものを 直前の予報が晴れに 変わったものですから やっぱり行こうか、 となった経緯も含んでいますね。 そうなった原因は一昨年のコレ。…
地元の登山クラブの 9月2回目の例会は弓折岳。 ja.wikipedia.org 場所はこの辺り。 新穂高ロープウエイから 谷沿いに北へ上がったところです。 9月30日〜10月1日の日程で 行ってきました。 笠ヶ岳へ上るルートで 通過されることが多い山だそうです。…
地元の登山クラブの 9月の例会は木曽駒ヶ岳。 ja.wikipedia.org 中央アルプスの最高峰にして 百名山のうちのひとつですね。 場所はコチラ。 で、木曽駒ケ岳に登る前に 宝剣岳という岩山に 希望者だけ登ったのです。 ja.wikipedia.org 事前の情報では なかな…
地元の登山クラブの 9月の例会は木曽駒ヶ岳。 ja.wikipedia.org 中央アルプスの最高峰にして 百名山のうちのひとつですね。 場所はコチラ。 下から登れば相当キツイですが、 リーサルウェポンともいえる 「駒ヶ岳ロープウェイ」を利用すれば 1,662mか…
地元の登山クラブで知り合った 登山好きの仲間たちと、 2泊3日の日程で鹿島槍ヶ岳に 行ってきました。 その2日目後半です。 全行程はこのような感じです。 で、2日目後半の行程は 冷池山荘へから鹿島槍ヶ岳登頂後 再び冷池山荘に戻るというもの。 ひたす…
地元の登山クラブで知り合った 登山好きの仲間たちと、 2泊3日の日程で鹿島槍ヶ岳に 行ってきました。 その2日目です。 全行程はこのような感じです。 で、2日目前半の行程は 爺ヶ岳の南峰・中峰を越えて 冷池山荘まで行くというもの。 この地図の中央に…
地元の登山クラブで知り合った 登山好きの仲間たちと、 2泊3日の日程で鹿島槍ヶ岳に 行ってきました。 鹿島槍ヶ岳はこの辺りにあります。 もっとわかりやすく言えば、 黒部立山アルペンルートの 通り抜けルートの長野側です。 その扇沢駅そばにに登山口が…
地元のトレッキングクラブ、 8月の例会は剱御前小舎でした。 山でなく山小屋が目的地。 ⇧当日のトラックログ。 今までにないパターンですが、 剱御前小舎からは、あの剱岳が、 バーンと見えるらしい。 つまりは剣岳観望登山というわけです。 先ほどの地図の…
尾瀬歩き、3日目です。 朝、6時半ごろの尾瀬沼。 既に木道を歩いている人たちがいます。 朝しばらくは、雨が残りますが その後は回復するとの予報でした。 私たちも6時には朝食を済ませていて、 早速、出発することにしました。 小屋を後にしたのは7時1…
尾瀬歩き、2日目です。 昨夕は、風景を楽しむ人もいた 屋外のデッキです。 今朝はパラソルも折りたたまれ 人気がありませんでした。 この日の天気予報は雨でした。 レインウェアを着込んでの 活動となるのは必至でしょう。 雨の様子を見ていましたが、 7時…
今年の6月に念願の尾瀬を歩いてきました。 自分の記録のために、ブログに 残しておこうと思っていたのに なーんにもできないまま はや、2ヶ月が過ぎてしまいました。 www.kokochiyoi-blog.com 今頃になりましたが、 書き残しておきますね。 -※-※-※-※-…
深田久弥氏が百名山を選ぶ際に 荒島岳とどっちにしようか 迷ったと言われる能郷白山。 先週の日曜日に登ってきました。 場所はココです。 福井市と岐阜市の 中間辺りですかね。 側を走っているのが、 酷道と言われる157号で、 県境の温見峠に 登山口があ…
今週(7月21日から27日)は 遊び呆けた1週間となりました。 21日〜22日は、山小屋泊で燕岳登山、 23日 だけ ・・ は普通にお仕事に行き、 1日おいた24日〜25日も 山小屋泊で霧ヶ峰、美ヶ原高原の 散策に行ってきちゃいました。 ということ…
今週(7月21日から27日)は 遊び呆けた1週間となりました。 21日〜22日は、山小屋泊で燕岳登山、 23日 だけ ・・ は普通にお仕事に行き、 1日おいた24日〜25日も 山小屋泊で霧ヶ峰、美ヶ原高原の 散策に行ってきちゃいました。 ということ…
今週(7月21日から27日)は 遊び呆けた1週間となりました。 21日〜22日は、山小屋泊で燕岳登山、 23日 だけ ・・ は普通にお仕事に行き、 1日おいた24日〜25日も 山小屋泊で霧ヶ峰、美ヶ原高原の 散策に行ってきちゃいました。 ということ…
先日、荒島岳にチャレンジしてきました。 荒島岳というのはこういう山です。 ja.wikipedia.org 深田久弥の100名山に 福井県で唯一選ばれているので 登ってみたいなと思っていたのです。 ただ、難点は、キツイというトコロ。 ヤマップによればコース定数は…
先月、岩屋俣谷探勝路に 行ってきた話をしました。 www.kokochiyoi-blog.com その時に、間近に見える白山を見て まだ登ってない山が こんな近くにあるのを 残念に思っていたのですが、 なんと、今回、日帰りで 登る機会に恵まれました。 ヽ(=´▽`=)ノ 7月1日…
6月のクラブの例会は 「白山パノラマ展望台」でした。 当初、予定していた山は、 道路が通行できないということで これを変更して「ゆる山」にした (リーダー談)ということです。 場所はこの辺り。 白山への登山口である 「一ノ瀬ビジターセンター」から …
尾瀬ってご存知ですよね。 ♫夏が来れば思い出す〜 遥かな尾瀬、遠い空 の尾瀬です。 いつか行きたい行きたいと 切に思っていながら この歳になるまで 行けずにいましたが、 ようやく、念願叶いました。 年齢を重ねるたびにどんどん 歩けなくなっちゃいますか…
デッキを仕上げてしまおうと 考えていたにもかかわらず、 「文殊山に登らないか」との 友人の誘いにのって 行ってしまいました。 梅雨に入ったらなかなか 作業できないのにねえ。 今年はもう、何回登ったか はっきりと分かりませんが、 6月としては初めての…
先月の28日に岐阜県の 山乃村にある天蓋山に 行ってきました。 トレッキングクラブの 5月の例会です。 場所はコチラ。 東側に北アルプスがあり、 山頂の眺望が期待できます。 当日のルートはこうでした。 右端のキャンプ場から登り 左端の牧場まで下山し…
日野山に登りました。 前々から登りたいと言っていた 標高794.8mの低山です。 www.kokochiyoi-blog.com 標準で2時間程度の山ですが、 割と難易度は高い山ですね。 (もちろんわたス基準ですよ。) 何しろ結構斜度があるらしい。 そしてこの山、山岳信…
地元の山に丈競山というのがあります。 丈競山と北丈競山からなる双耳峰で、 1.000m級の山です。 ja.m.wikipedia.org ヤマップによると、コース定数は 24で「ふつう」とされていますが、 25以上から「きつい」になりますので わたスにはちょっと難…
今年最初のクラブの例会で 登った山は「寒風」てす。 普通ね、山と言ったら 「〜山」とか「〜岳」ですよね。 何もついてない山に登るのは 初めてのような気がします。 場所はこの辺り。(GoogleMapより引用) 関西の人はご存じの方が 多いんじゃないかと思い…
わたスとき球根さんが 参加させてもらっている トレッキングクラブの例会が 今週から始まります。 今年度は、山小屋泊のコースが 2つ予定されていて、 今からとても楽しみに しているんですよ。 ヽ(=´▽`=)ノ さて、例会の登山を前に、 球根さんが山歩きに 慣…
4月に入って、10日ほどが過ぎ ようやく新しい職場にも慣れてきました。 あまり机から離れることがない職場なので 少し油断すると、もすごい運動不足に なりそうな予感でいっぱいでした。 で、またもや低山登りに・・。 前回はこういう感じでした。 www.ko…
今年は、1月から低山登りをして、 夏山登山に向けて、トレーニングを して(いるつもり)います。 いつもの文殊山(標高360m)ですが、 春山のシーズンになってきて、 平日と言えどもたくさんの人で にぎわっていました。 山もね、春なんですね。 ショウ…
今年に入って、わたス、 低山登りに励んでいます(笑)。 雨の日が続いていましたが、 今日だけお天気と言うので またまた、行ってきました。 本日の山は「三床山」という お初の山です。 「御床山」とも書かれる ありがたい山のようで、 福井県の鯖江市にあ…