この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

ガーデニング-DIY

恐怖!ハス池

この時期になってくると 我が家のハス池に 居候がたくさん 出没するようになります。 ハスの葉も大きくなり、 池全面を覆うようなりました。 その下はなかなか涼し気な 空間となっております。 コレをヤツラが見逃すはずが ありませんよね。 メダカに危害が…

枯れた栗の木を切れ!

義母から指令が下りました。 枯れた栗の木を切れ! ははっ! わたス「昨秋はたくさん生ったのに?」 義母 「そん時から調子悪かったんよ」 わたス「ばっさりと?」 義母 「根元からバッサリと!」 というわけで、伐採に 行ってまいりました。 道具はノコギリ…

庭の改装 その2

回収したレンガ等を使って 庭の園路を整備しています。 前回、いちじくの木の周りと、 その前の通路をレンガ敷きに 改装した話をさせていただきました。 www.kokochiyoi-blog.com クリスマスローズなんかも イチジクの根元に 植え込んじゃったりしてね。 さ…

庭の改装

庭の改装とタイトルをつけましたが そんな大層なものではなく、 母屋から引っ剥がした タイルやレンガを並べてみた〜、 っていうだけの話です。 いくつかある果樹の根元が いつも草ぼうぼうになるのと、 庭を徘徊するときに シューズなどに土がつかないよう…

春分の日のハス池

春分の日のハス池の様子です。 ちょうど今、ラッパスイセンが 満開となっております。 まあ、量的には大したものでも ありませんけれども。 池正面からシェッドのある方、 方角で言えば東側から眺めた写真です。 ハスが葉を出していないこの時期は、 ラッパ…

ゲアイー専用温室(失敗)

その昔(もしかすると今でも) シャア専用なる商品が あちこちで販売はれました。 クルマまで発売される始末。 www.kokochiyoi-blog.com マエフリですね(笑)。 で、我が家のパキポディウム、 「ゲアイー」です。 昨年1年で、5cmほど 伸びちゃいました…

氷点下4度の朝

こんばんわ〜。 今朝は寒かったですねえ。 ウチの、辺りは、雪が降る、 あるいは積もるとはいっても 気温はそうそう下がりません。 過去の最低をみても マイナス6度ぐらいですかね。 それも数年に1度のレベルかなと。 そんな中での、 今回の寒波ですね。 …

室外機の影響を実測

エアコンの室外機の排気が 実際にどの程度外気温に 影響を与えるのか、 実測してみました。 いやぁ、昨日のことが もても気になっちゃいましてね。 でわ。さっそくに。 午前7時、室温はこの通り。 このときの外気温は4度でした。 ちなみに、近くのアメダス…

どうしたものか、シェッド内の室外機

昨年、母屋の改装に伴い、 母家のシェッドを取り壊し、 移り住んだ小屋の裏側に それを再構築しました。 これまで、何回にも分けて お話していますね。 そのシェッドには 場所の関係もあって、 中に、エアコンの 室外機が鎮座してます。 これとは別に、母屋…

ミニ温室製作 その4

さてミニ温室製作のその4です。 組み立てに入りますね。 悩ましかったのは、 どう連結するかでした。 フォトフレームの厚みだけ、 どう重ねてもズレができます。 しまったあ。 どうせギコギコするんだったら その辺調整できたのになあ。 あとのまつりです。…

ミニ温室製作 その3

さてミニ温室製作のその3です。 部材の加工の続きです。 高さを悩んだすえ、 29.7cmとすることにしました。 背面パネルは、29.7角のものを 2枚連結します。 なので、A3の長辺(42cm)を、 短辺と同じ長さ(29.7cm) で切断します。 …

ミニ温室製作 その2

さてミニ温室製作のその2です。 部材を加工していきます。 その前に、なぜこういう 衝動に駆られたのか? ということなんですが、 きっかけは、たまたま ネットで見かけた、 フォトフレームを利用した ミニ温室の記事でした。 100均のフォトフレーム? …

ミニ温室製作 その1

これまで、我が家の多肉ちゃんたちは、 ダイソーの100円部品で組み立てた、 5段のスチールラックに納めていました。 つい最近、寒風対策ということで、 1段当たりの収納数を増やし、 かわりに段数を2段に 減らしたところです。 www.kokochiyoi-blog.co…

シェッドの寒風対策

新シェッドでは、家の壁と 南面の囲いだけにしたら 中に雪が積もってしまう! ということが、とある 風雪の日を経て 初めて分かりました。 www.kokochiyoi-blog.com このときの写真を 撮ってないのが残念ですが、 想像もしていなかっただけに 積もった雪の下…

身近なものでお正月飾り ’23

この2年、お正月飾りは DIYですね。 昨年はこんなやつでした。 www.kokochiyoi-blog.com 今年の材料はこ〜れ! 雪吊りなんかに使う 荒縄ですね。 70cmぐらいの長さのモノを 半分にして、2重に捻ってあります。 写真ではわかりにくいですが、 金色の…

ペトロマックスのオイルランタン

以前、オイルランタンの お話をしたことがありました。 www.kokochiyoi-blog.com おお、もう4年も前のことでしたか。 引っ越しのあとのどさくさで このペトロマックスのランタンが 他の荷物に紛れて行方不明でしたが、 ようやく発見できて その反動であちこ…

柿ジャム作りにチャレンジ

先日、豊作の柿を どう使おうかと考え、 一部分は柿酢に挑戦してみました。 2度目がこれ。 www.kokochiyoi-blog.com まるごと放り込んだときとは違い 何やら液体が溜まりだしています。 こっ、これが「酢」の素 なのでしようか? わたスにはわかりませんな…

室内用物干

この夏から改装した車庫に住んでます。 断捨離をしてもなお、 物であふれかえる部屋に 半ばあきらめの気持ちが・・。 床面積が5分の1以下ですから 仕方ないとも思うんですが 捨てられないもんですねえ。 さて、そんなわけで 従来通り雨の日にも 洗濯物を干…

大量のザクロ、さあ

義母から指令が下りました。 「あんちゃん、柿取ってくれんか?」 義母のとこには柿の木が 渋柿も入れると5本あるんです。 そのうちの1本は、 切ってしまったようです。 不完全甘柿で、玉も大きく 個人的には好きだったんですけどね。 心の中では「なぜ?…

新シェッド、壁の取り付けと干し柿

屋根まで付け終えた新シェッド、 今、壁の取り付けに入ってます。 前のシェッドの部材を 使いたおしてますから、 いきおい同じカタチに なっちゃいますね。 窓というか開口部は 横すべり出し窓風の部材を そのまま使いました。 南面はこれで出来上がり。 見…

黄色くなってしまったグリーンレモン

このように鮮やかな緑だった いただきもののグリーンレモン。 モタモタしている間に イエローレモンに なってしまいました。 ああ!ですね。 申し訳ないっ。 でも、数が少し減っているのは、 飲みもしないのに ホワイトリカーに浸けたヤツが あるからですね…

解体したシェッドの再建計画 その3

解体したシェッドの再建ですが、 ようやく、屋根をつけるとこまで こぎつけることができました。 ポリカの波板葺きですね。 波板は、前のシェッドのモノです。 汚れていたので、ブラシで ゴシゴシしましたけど、 あまり変わりませんでした。 買ったときはク…

ローゼルのジャム

ローゼルを収穫してから はや一週間が経とうとしています。 www.kokochiyoi-blog.com 彼らには、冷蔵庫で 眠ってもらっていましたが そろそろ保存も限界かと思います。 あまり長いこと放っておくと カビ生えたり溶けたりするんですよ。 なので、ジャム作りを…

手取峡谷〜綿ヶ滝〜

石川県の白山市にある 手取川峡谷に行ってきました。 場所はこのあたりです。 手取川というのは 石川県と岐阜県との境にある 白山を水源とする一級河川で、 その中流域は河岸段丘となっています。 この河岸段丘が狭く深く浸食されて 峡谷になったそうです。 …

ドイツトウヒの松ぼっくり

先月、銀山温泉に 旅行に行ってきたんですよね。 www.kokochiyoi-blog.com 会津若松の鶴ヶ城にも 立ち寄りました。 残念ながら、改修中で 天守には上がれませんでしたが、 代わりに?と催されていた 茶室敷地内でのお茶などを頂いて (もちろん有料でしたよ…

解体したシェッドの再生 その2

前回の報告では、 単管で枠を組んだとこまで お話しましたかね。 www.kokochiyoi-blog.com さて、その枠を基本に 2✕4材で根太を組み、 デッキ材を並べていこうと思います。 ただ、ジョイントの 六角ボルト1点だけでは とぅても心もとないため、 このよう…

スウェーデントーチ

スウェーデントーチ、 作ってみました! 知ってます? スウェーデントーチ。 ja.m.wikipedia.org エラそうに作った! といいましたけどね、 実はそんなたいしたモンでは ないんですけどね(笑)。 ただ十字の切れ込みを入れただけ。 母屋の改装で、玄関周り…

解体したシェッドの再建計画

先日、長年に亘って お世話になっていた シェッド(自作)を 解体いたしました。 www.kokochiyoi-blog.com 跡地はきれいサッパリ。 あまりキレイではないか(笑)。 まだ残骸を整理してない(^_^;) でも、こうしてみると、 かなりのスペースを 占有していたの…

今年もレモンを頂きました

友人からレモンを頂きました。 この時期ですからね、 鮮烈な酸味がウリの 青レモンなわけです。 ですが、これまでは、 なかなかすぐに処理ができずに 黄色レモンになってからの レモンカードであったり、 ジャムであったりしたんです。 www.kokochiyoi-blog.…

シェッドの解体

我が家のシェッドです。 用途は、屋根付き物干し場 兼バーベキュー場 兼多肉植物置き場 兼その他緊急用保管庫 などいろいろです。 解体しろと言われています。 先に多肉植物を持って行く 場所を作ってからと考えていたのですが 母屋の断捨離がうまく進まず、…