ガーデニング-花-ハス・スイレン
今年は、お天気のせいかなのか クルミのせいかなのかは 分かりませんが、咲いた ハスの花が少なかったんですよ。 3つぐらいでしたか。 せっかく、ハスを鑑賞できる シエッドを作ったのになあ。 まあ、来年に期待しましょう。 旺盛だった葉っぱも枯れてきて …
花ハスの花期は 7月から8月中頃といいます。 ウチの花ハスも咲いたことだし、 www.kokochiyoi-blog.com よそのハスはとんなもんだろうかと 急に思い立ちました。 まだ8月上旬ですから 咲いてるんじゃね〜と 近くの「花はす公園」に 行ってきたのです。 (…
花ハス、咲きましたよ。 ↑ 咲き始めの頃ですね。 昨年の開花報告は 7月の30日ですから ほぼ同じです。 www.kokochiyoi-blog.com 毎年同じ時期に 同じような事象が発現する、 悠久を感じますね、こういうの。 開いたばかりの写真を きっちり撮りたかったの…
いよいよ花ハスの季節到来か、 といった時期ですかねえ。 ヨソではもう咲いたという話を ちょいちょい、耳にするように なってきました。 とはいっても、我が家では まだ先のようですので、 ちょっとソワソワしています。 大丈夫なのかぁ〜! 今年、我が家の…
ハスの実が、食べられるのだ ということを、 この年になって知りました。 www.kokochiyoi-blog.com 食べられるものなら 食べてみたいなあと、 後輩ハスの実を 収穫してみることにしたのです。 開花後3週間を経過した 後輩ハスの果托です。 1週間前と比べて…
こんばんは。 先日、こんな記事を書きました。 www.kokochiyoi-blog.com このときは、落ちた果実のことで 頭がいっぱいでしたが、 今年になって、いろいろと驚かせてくれた ハス池のハスはどうだったかというと、 おおむね無事だったと言っていいでしょう。 …
またまた、ハス池のハスの話です。 時期的にハスの話が多くなるのは 許してくださ~い。 www.kokochiyoi-blog.com さて、複数のハスの花を 一度に眺めてみたいという 目標は、ハス池に移植して 2年目で達成できました。 え、どゆこと、って? つまり、現実…
今年最初のハスが咲いたのは、 台風後の雨の日でした。 www.kokochiyoi-blog.com あれからそんなに経っていませんが ハス池のハスは、この猛暑のなか 動きを止めていません。 暑いのには滅法強い奴らです。 一番花は、8月の2日には、 完全に散ってしまいま…
ついに、ハス池で、花ハスが 咲・き・ま・し・た。 二年目ですから、 「ついに」とか そうはしゃぐほどでも ないのかもしれませんけどね。 (*´ω`) 残念ながら蕾が緩んだのは 日本全国が台風後の 雨の影響を受けていた日です。 わが地方も例外ではなく、 記…
暑い日が続いていますが、 皆さん、お元気ですか? 私は毎日、ハス池の 水補充に勤しんでおります(笑)。 水遊びは楽しい。涼しいし。 まあ、連日の高温で 減るのが早いんですよ。 補充しないと干上がってしまいます。 といっても、1、2日サボっても 大丈…
こんばんは。暑いですね。 なので、涼しい話をひとつ。 先日、ハス池のハスの葉っぱが ずいぶんと進化したんですよ、 というお話しをしました。 www.kokochiyoi-blog.com これまでより大きいという だけの話でしたけどね。 あれから一週間がたちました。 そ…
1度にたくさんの ハスの花が見たい。 できれば大きな花が見たい。 そういうことで、ハスを 直径40cm深さ30cmの鉢 ↓ スドー メダカの深鉢 黒茶 13号 スドー Amazon から、縦横106cm×72cm、 深さ30cmの箱形ハス池 ↓ 伸和(SHINWA) ブル・コンテナ ジャンボ角18…
こんばんは。 今日は、うちの地方は 陽射しが強く とても暑かったです。 といっても、30度ちょいでしたが。 で、暑くなるとですね、 水遊びをしたくなりますよね。 いるか 噴水マット 噴水プール ビーチマット ビニールプール 水遊び 噴水 おもちゃ 子供用…
こんばんは! 随分と気温が上がってきた、 ・・ように思います。 思いません? ちょっと動いても 汗が滲む、今日この頃です。 代謝がいいのかな?(笑) さて我が家のハス池、 賑やかになってきました。 葉っぱがね、たくさん 出てきましたよ。 でね、賑やか…
立夏を過ぎましたね。 暦の上では夏ですよ。 時のたつのは早いものです。 さて、5月に入っちゃうと いよいよ、ハス池の季節です。 そうなのかって? そうなんですよ。 ハスの新葉が 水面に顔を出し始めました。 昨年の報告も、 5月の3日でしたから ほぼ同…
Hatena Blogから、 メールが届きました。 いやもう、2週間も 前のことなんですが。 1年前のブログ、 「今年一番たくさん 撮ったのは・・・。」 などを振り返りませんか? という内容でした。 ほう! 私、そんな記事を 昨年は書いていたのですね。 www.kokoc…
知っている人は知っている、 というか知らない人の方が多い わたスの家の熱帯性スイレン 「インデペンデンス」の話です。 www.kokochiyoi-blog.com ダメだと思っていた 熱帯性スイレンの球根を とりあえず植えてみました。 したらば、葉っぱが出てきて ちょ…
ハス池のハス、 4つ目の蕾が上がってきたのは ご報告いたしました。 www.kokochiyoi-blog.com この時点では、まだ 咲いていなかったのですが、 台風の去った9月の8日 無事に開花しました。 アメダスによると12m/sの 風が吹いていたのにもかかわらず、 …
ハス池になってからの 最初の花ハスは、 かろうじて昨年より 大きく咲いてくれたようですと 報告をさせていただきました。 www.kokochiyoi-blog.com 2つ目の花も、 1つ目と同じくらいの大きさで 咲いてくれちゃいました。 1つ目の10日遅れの24日のことで…
わたくし、メダカ鉢で ハスを育てていました。 過去形がミソですね。 ですが、止めたわけではありません。 「止めた」は「メダカ鉢」に 掛かります。 で、ハスの花を咲かせることは そんなに簡単なものでも ないらしいのですよ。 ところが、育て始めたその年…
昨年、私、熱帯性スイレンの話で、 しつこいくらい騒いでいました。 www.kokochiyoi-blog.com このように、 熱帯性スイレンの話に 連番までつけて、 ずいぶんとはしゃいでいましたね。 次々と花が咲いてうれしかったのです。 今年は全然触れていないでしょ。…
大きいハスの花を 自宅で見たくて、 庭にハス池をつくったのは 以前報告したとおりです。 www.kokochiyoi-blog.com そして、死んだアオミドロのせいで 水が汚い。 でも、メダカは生きています。 感覚的なモノなのかどうか 私にはわからないです。 でも気にな…
一昨年に一鉢、 昨年、更に一鉢、 合わせて二つのメダカ鉢で ハスを育て始めました。 一昨年から育て始めたハスは その年に咲き、 昨年も立派に咲いてくれました。 しかしながら、昨年増やした鉢のハスは 残念ながら咲かなかったのです。 咲いたハスと咲かな…
わたスは、蓮を 育てています。 今年で3年目になりますが、 今のところ2勝1敗です。 2勝1敗ってのは 咲かせられたのが2回、 咲かせられなかったのが1回。 で、咲かせられても、 花托は、種が6つしか できないくらいの 大きさにしかなりません。 昨年…
ブログを書くようになって、 スマホやデジカメで ちょくちょく写真を 撮るようになりましたね。 で、今年は、何をたくさん 撮ったのかなあと 思ったわけですね。 つらつらと、画像ファイルを 眺めているとですね、 おそらく1位はこれかなあと。 あ、同一被…
タライ池の話です。 頑張りましたよ、 良い天気が続いていますから。 何の話だって? この話の続きです。 www.kokochiyoi-blog.com 知人の畑に、容赦なく 穴をあけてきました。 17リットルのメダカ鉢に 目いっぱい入れると 持ち上がりません! そういう用…
タライ池の話は、 何度かさせていただいていますね。 www.kokochiyoi-blog.com 当初の壮大な計画から 安直な思いつきへと 変更を余儀なくされた、 我が家の蓮池計画。 いや、私が自ら、 余儀なくした?のですけどね。 大した理由もなく、 お手軽設置に、勝る…
花蓮を育てています。 昨年からなのですが、 今年は、さらに一鉢、 増やしたのでした。 計2鉢ですね。 昨年咲いた鉢は、 今年も咲いたのですが、 今年増やしたやつは 咲かなかったのです。 先日、蓮の品種と 容器の大きさの関係を 勉強しました。 www.kokoc…
池というか、 大きめの水たまりを作って、 大きい蓮を咲かせたい と思っていました。 www.kokochiyoi-blog.com しかし、よく考えた結果、 こういう方針になりました。 www.kokochiyoi-blog.com 穴は掘り終えていたのです。 プラスチックの コンテナジャンボ …
熱帯性スイレンの話です。 ナンバー入れはじめて 5回目ですねえ。 なかなかに、 しつこいでしょ。 6個目の花も 綺麗に咲きましたよ。 何回目でも、花は、 同じ色カタチですけどね。 実は、7個目の 蕾も上がっています。 いい加減に 強制終了に持っていか…