ガーデニング-畑
けさ、ミョウガを収穫しました。 7個です。 今年の充実した花芽の初収穫は、 9月の12日でした。 www.kokochiyoi-blog.com 報告は13日でしたけど・・。 で、9月14日にも収穫しています。 この時は、4つですね。 実はこのあと昨日までに 2個収穫し…
昼は相変わらず暑いものの 夜の暑さが、な〜んとか 峠を越えたからでしょうかね〜、 庭の植物たちに色々と 動きが見られますね。 嬉しいことです。 で、あのミョウガに 花芽ができていました。 あのミョウガとは、 地面に埋め込んだ 割れた植木鉢にいる アイ…
わたス、ミニトマトや ミディトマトは、 毎年のように育ててますね。 育てるのが下手くそでも ソコソコ収穫できますし、 なおかつ自家製トマトは 甘くて美味しいからです。 かつては大玉トマトも 育てていたことがありますが 歩留まりが悪いですし、 甘さも…
昨年お招きしたミョウガ。 今年、半地植えにしました。 www.kokochiyoi-blog.com 半地植えってのは 根域制限のための苦肉の策ですが、 それでも鉢植えよりは 根域が格段に拡がりました。 そのおかげなのか、 昨年よりも茎がぶっとい気がします。 自家製補正…
なんやかんやと 毎年スイカを育てています。 昨年はプププのスイカでしたが(笑)。 www.kokochiyoi-blog.com 我が家にとってこれは、 なかなかの出来事でしたねえ。 種ってすごいなあと 改めて感じたものです。 結果、収穫もできましたし。 www.kokochiyoi-…
先日、雨の合間に、 ジャガイモを掘り上げました。 今年は植えたのも遅かったし、 しっかりと肥料も入れなかったので 地上部はあまり大きくなりませんでした。 ⬆植えたのつい最近ですか〜 ってくらいの大きさです。 にもかかわらず、黄色く 枯れ込んできちゃ…
トマトがそろりそろりと 色づいてきました。 高さも1m50ほどになり、 開花も順調のようです。 今年は5種類 フルティカ イエローアイコ オレンジに写ってますけど イエローですよ。 アイコ オレンジに見えますけど赤ですよ。 レッドオーレ ゴロゴロだっ…
出ました出ました、アスパラの芽。 4月の6日の写真です。 今年も1本目は、ぶっといです。 伸びるの早いからね、 気をつけてないと、 すぐに食べられなくなります。 一方で、我が家には 普通のアスパラも 植えてあったんですが ちっとも収穫ができません。…
金時草の新芽が出てきました。 種を蒔いたわけではなく、 昨年の越冬株、正確には 2020年に植え付けた苗が 大きくなったモノです。 当初は多年草とはいえ、 寒さに若干弱いところがあると 聞いていましたので、このように 「冬越しなんてどうってことね…
8月も今日で終わりですね〜。 夏といえばスイカですが、 プププのスイカ、 先日、収穫したわけです。 まともそうなヤツの入刀は、 しませんでしたよね。 www.kokochiyoi-blog.com 朝晩、めっきりと 涼しくなってきちゃいましたから、 スイカの値打ちも爆下…
今年、パプリカを ひと苗だけ植え付けました。 パプリカ Sony Music Labels Inc. Amazon いいジャケットですよね。 パプリカは、実に色が つき始めるまでが とても長くて、その間に、 虫の被害にあうことが むっちや多いんですよね。 なので、ここしばらくは…
プププのスイカ、第3弾ですよ! 第2弾はコレでした。 www.kokochiyoi-blog.com まあ、3週間たったワケですね。 3週間しか、とも言えます。 お盆も過ぎて、 プププのスイカが どうなったかというと、 こうなっていますね。 前出の記事にも使ってますが 3…
娘がスイカ割りをすると言って 孫を連れて遊びに来ました。 わたス「スイカ割りの棒、ないよ」 娘 「そば打ちののし棒あるやん」 わたス「!!!」 結局、代わりのものがなかったので そののし棒(1号)を使うことに・・・。 ま、元は階段の手摺りですから…
今年、大玉をやめて 小玉スイカを育ててるんです。 1番果と思われるスイカは 収穫直前にバカッと 割れてしまったんですよね。 www.kokochiyoi-blog.com そう言うわけで、 残りの3つ、首を長〜くして 収穫を待っていたわけですが ようやくツルがこのように …
トマトがそろそろ 終わりのようです。 もう、上〜の方にしか 生ってませんねえ。 下葉が黄色くなり、 トマトの玉も 小さくなってきました。 追肥はしましたが、 きっとプランターの中で 根っこがパンパンなんでしょう。 この収穫も あと2、3回でしょうか。…
今年、初めてメロンに 挑戦しました。 といっても立派な マスクメロン系ではなく、 マクワウリ的な 素朴なヤツですね。 www.suntory.co.jp 放置でもたくさん生る というのかウリ・・ ) らしいです。 (ウリだけに(笑)&(寒っ)。) お世話をすれば もっ…
ワタの蒔き床に スイカが勝手に生えてきたのは ご報告済みですよね。 www.kokochiyoi-blog.com 自分でもウケてたんですよ。 ほんのひと月ちょい前のことですが サスガは夏を代表するだけあります。 こんなんなっちゃってます。 ずいぶんと拡がりましたね~。…
2年ぶりにスイカを作っています。 ちょいと技術のいる大玉を避けて 小玉スイカの赤と黄色にしました。 それなのに、小さいうちから 割れちゃったりとかして、 順調ではないですね。 www.kokochiyoi-blog.com このピンポン玉大のスイカですが、 あれからすぐ…
あのイッタリ〜のゼブラトマト、 ついに収穫ですよ! (/・ω・)/ 雨のしぶしぶ降る中を 傘もささずに徘徊していたときに 色付いているのを発見しちゃいました。 予備軍もたくさんあります。 これから、続々?ですかあ? ウッヘッヘ、ですねえ。 種を蒔いて育て…
トマトを2年ぶりに育てているんですが キュウリも久しぶりに育ててみました。 トマトは最近お話しましたよ。 www.kokochiyoi-blog.com で、久しぶりなのに冒険をしております。 いつもの黒サンゴとか北進とかの 普通のものでなくて、 ミニキュウリというも…
2年ぶりにトマトを栽培しています。 これまでは、毎年、地植えで 育ててきていたのですが、 ここ数年、立ち枯れ病になって 収穫できないことが多く、 昨年は、栽培をしませんでした。 土のせいなんじゃないかなあ。 病気の発生は、何回かトマトを 植え付け…
今年は2年ぶりに スイカを育てています。 小玉スイカですね。 デカいのは収穫の楽しみも 大きいですが、その分、 育てるストレスも大きいですよね www.kokochiyoi-blog.com このように、収穫後も 切ってみるまで不安で一杯。 小玉だと、切ってみたら早かっ…
梅雨に入っています。 沖縄はとうに明けてますが 九州や関東甲信、東海なども 明けちゃったとか。 すごい! 明けてないウチの地方でも、 今のところ連日雨が 降り続いて・・という 状況にはありません。 ただ、湿度は高いですね。 そんななか、ようやく トマ…
こんばんは、ニナシモネです。 今日は、畑の生産物の話ですよ。 昨年は、年ジャガイモを 植えていなかったので、 今年は少しばかり植えてみました。 www.kokochiyoi-blog.com これ以来です。 そうです、イモの話ですね。 今年買ってきたのは 「はるか」とい…
突然ですが、葉もの野菜が 収穫できるようになってきました。 ( ≧∀≦)ノ わたス、ルッコラが好きです。 ルッコラ(rucola)ってのは イタリア語らしいですね。 英語だとロケット(rocket) というらしいですよ。 ゴマに似た香りと辛みが なんとも言えないです…
イタリアから送られてきた 野菜の栽培セットの種、 蒔いて育てております。 昨年ニンジンとキャベツを 蒔いたものの、失敗しました。 ニンジンは消滅しましたが キャベツは生き残ったモノが 花を咲かせたので、 種を採るべく放置中です。 ただ、種は採れるだ…
こんばんは、ニナシモネです。 4月の終わり頃に 昨年、イタリアから届いた 野菜の種が発芽した話を いたしましたよね。 www.kokochiyoi-blog.com この時のズッキーニと トマトとチャード、 1か月たって、 どうなったと思います? 気になるでしょ? え、気…
イタリアのアレ、 覚えてらっしゃいますか? www.kokochiyoi-blog.com www.kokochiyoi-blog.com 結局ね、キャベツは 結球しなかったですし、 ニンジンは夏を待たずに いなくなってしまったんです。 キャベツは後で地植えにしたので 今でもいるんですけどね。…
お化けでも出たかのような タイトルになってしまいましたが、 アスパラガスが 生えてきたということです。 (*´∀`)♪ 一昨年、裏庭に植えてあった アスパラガスを 屋敷の西側に 移植しました。 www.kokochiyoi-blog.com 昨年1年、伸びたいだけ 伸びさせてやっ…
我が家の南側の敷地に、 アスパラガスが植えてありました。 畑ではなく庭に、ですね。 その場所は、朝日は当たるけれども 西日は当たらないという 絶好のポジションなんです。 しかも、風もそう強くは、 当たらないという、 彼らにとって天国のような 場所の…