ガーデニング-木-ポーポー
こんばんわ、元気一杯 ニナシモネでッス。 浮かれておるなぁですと? そのとおりっ、 浮かれておりますとも! なぜか? そりゃ~タイトルどおり ポーポーのせいですよ。 人工受粉を、毎日のように 1日いや2日置きのことも あったかもしれませんが(笑)、 …
わたス、ポーポーという 植物を育てております。 耳タコですかあ?(笑) 今年も花が咲きましたよお。 ↑ 緩んだばかりの花 ↓ 茶色く色づいた花 左の花はもう落ちそうです。 開花時期がバラバラですな。 つまり、ポーポーの花は、 個々の花も比較的長く咲いて…
こんばんは、ニナシモネです。 いよいよ、2021年も あと僅かになってきましたね。 今年も、わが庭の草木に、 いろんなことがありました。 枯れたり、復活したり 生ったり生らなかったり、 咲いたり咲かなかったり。 え、それ、普通だろって? まあ、そう…
こんばんは。 時がたつのは早いですね。 あっという間に9月も 下旬になってしまいました。 今年もあと3ヶ月あまりです。 まあこれは、4月に 「もう3カ月も経ってしまいました」 と言っておるのと そう大差はないんでしょうけどねえ。 来年の話をするよ、…
こんばんは。 今回も、先日お話しした 自然落果したポーポーの話です。 www.kokochiyoi-blog.com この前の風で落ちた果実は、 黄色くなるまでに 10日ほどを要しました。 www.kokochiyoi-blog.com 樹の上で熟したコイツは、 追熟するのも早かったですね。 …
最近、早朝から 見廻り奉行になっています。 実は、ポーポーなんですが、 ある日、3つ残っているはずの実が、 樹上には2つしかないことに 気が付きました。 慌てて根元を探しまくり、 樹の下で茶色くなっている 果実を発見したときに、決めたのです。 毎朝…
台風が過ぎ去ったあとに 私の大事な(笑)ポーポーの実が 落ちてしまっていたという話を させてもらってから10日ほど 経過いたしました。 www.kokochiyoi-blog.com その落ちたポーポーの実が な~んとか、黄色く 色づいてきたのですよ。 落ちてしばらくは…
こんばんは、いかがお過ごしでしょうか。 さて、ポーポーの実が 大きくなった報告をしてから 一月以上が経過いたしました。 www.kokochiyoi-blog.com 結実した実の最終確認を 先日、いたしました。 まず、1個目がこれ。 次の写真には、4つ写っています。 …
またまた、ポーポーの話です。 何回か訪問いただいておられる方々には 耳タコかもしれません(笑)。 迷惑でしょうけれども 如何に舞い上がっているか、 お分かりいただけると 思います。(^_^ゞ 先日、我が家の果実の 着果状況をご報告しました。 www.kokoch…
またもや、ポーポーの話です。 昨年と違って枝に 葉芽とは違うっぽいものが ついてるぞ、 花芽じゃあないのか? www.kokochiyoi-blog.com から始まって、 これは花芽なんかじゃ ないんじゃないかな、 www.kokochiyoi-blog.com はたまた、やっぱり 花芽かもよ…
こんばんは。 先日、「あれ」は、 ポーポーの花芽だった という話をいたしました。 www.kokochiyoi-blog.com さて、緑色だった花も、 特徴的なチョコレート色に なってきましてね。 ヒャッホーとか 勝手に盛り上がっています(笑)。 声には出していませんよ…
少し前に こんな話をしましたよね。 www.kokochiyoi-blog.com 結論から言うと、 アレは花芽だったのです。 混合花芽ではなく、 純正花芽だったのでした。 1週間ほどたった 3月の30日の朝、 芽はずいぶんとゆるんできました。 この写真に写っているだけで…
今回は、はたしてアレは、 ポーポーの花芽だったのか? という話です。 話が見えませんよね。 こちらをお読みいただくと わかると思います。 www.kokochiyoi-blog.com ま、昨年、そんなことが あったわけです。 植えてしばらくは、 まったく緩やかにしか 大…
先日、 「我が家の「秋」、小さな紅葉」 と題したブログを あげさせてきただきました。 www.kokochiyoi-blog.com あの時の黄色い葉っぱを落とした ポーポーの枝に いつもと違うものを発見しました。 いつもと違うものです。 葉っぱがついてないところが わか…
ブドウのその後です。 小さいながらも りっぱ?な房を発見したのが 5月の13日のことでした。 これが、なんとなく 花開いていたのではないかと 思われたのが6月4日のことです。 既に、受粉は終わっている感じ。 そして、6月8日の時点では、 こうなってお…