ガーデニング-花-その他
しばらく家を空けるんです。 なぜ? 家出じゃないですよ(笑)。 旅行に行ってきます。 家を空けるとなると、 植物のお世話ができません。 わたスの勝手な予報では、 猛暑も盆明けには段々とおさまり 9月に入れば日中は暑いものの 朝晩は過ごしやすくなって…
カラスウリの花が とても神秘的でキレイなのだと 何度も聞いてはいましたが、 わたス、これまでの人生の中で 1度もお目にかかったことが ないんですよね。 「実」はね、見たことあります。 枯葉色の中で赤いアレは かなり目立ちますからね。 実を見たことが…
先日、球根さんが 最終出社ということで 退職の花束を いただいてきました。 再雇用でしたので 2度目ということになりますね。 なので、本人としては ありがたいやら申し訳ないやら という気持ちで いっぱいのようです。 ⬆いただいた花束はコレです。 黄色…
我が家の庭の隅っこに、 山野草を植え付けた 山野草ゾーンがあります。 山野草といっても その園芸種もありますので、 (ひょっとすると 全部かも知れませんが) 誇大表示というか不当表示というか、 適切ではないかもしれません。 何にせよ野草だからと、 …
我が家の放ったらかし花壇。 花壇と言うにはあまりにも お粗末ですけどね。 単に壇があるだけなんです(笑)。 でも、ほったらかしの割には 賑やかしいでしょ? 生えてるのが雑草だけじゃないところに 花壇と呼ぶ根拠がありますね、うん。 それは、花ニラの…
植えっぱなしのクロッカスが 咲きましたよ〜。 (´∀`*)ウフフ 朝早くは、まだ開いてなかったのが、 日が差し出した頃から開き始め、 あっという間に ぱっか~んですね。 数こそ少ないですが、 放置で咲いてくれるのは嬉しいです。 枯れ葉が撮影に邪魔だと 取り…
昨日はとても肌寒い日でしたね。 が、今日は、打って変わっての なかなかのお天気でした。 テンション上がりまくりです。 建国記念日を過ぎれば、 我が地方といえども 「春近し」なわけなんですよ。 ですから、この日を迎えると なんとなく、「ほっ」とする…
ここしばらく低温の日が続いていて、 外に積もった雪も、一向に 消える気配がありません。 困った・・・。 かといって、家に 閉じこもっているのも いやなんですよね。 車が出せない状況でもありませんし、 一般道路は、路肩に雪があるものの まあ、除雪は十…
Suisen Narcissus 我が家のスイセンです。 いま、盛りです。 ここで、えっ?と思いました。 なぜならば、花瓶に 挿してあるやつは、 こんな花でしたから。 これも、我が家のモノの ハズはずですけどね、 なんか違いますよね。 ?? 2種類あったのか? とい…
寒菊がまさに今 蕾を開こうとしています。 この花を見ると あ〜、もう1年経っちゃったのね〜 という気持ちで一杯になります。 www.kokochiyoi-blog.com 春の桜や夏の花ハスを見ても、 思うことは思うんですけどね~、 なぜか重さが違いますね。 寒菊は年の…
我が家では、ぼちぼちと ウィンターコスモスが 咲き始めました。 イエローキューピットという 種類のモノです。 毎年のように、たくさんの茎を 四方八方に伸ばして 咲き誇ってくれます。 好き放題といってもイイかもです。 ↑ちなみに一昨年の写真です。 ただ…
先日、斑入り野菊の 話をしましたよね。 www.kokochiyoi-blog.com おお、もうこんなに 日にちが経ってしまっていますね。 この程度の斑入りなら 堤防にいくらでも生えている?、 とか思っていたけど そうでもなかったという オチだったかと思います。 思いま…
今年のシュウメイギク なぜか元気がありません。 もっと元気よく ぐぁ〜 と咲いてほしかったのですが。 勢の強い(らしい)白を お招きしたにもかかわらず、 今年はポツポツ。 花色とあいまって なんとも奥ゆかしい感じに 咲いております。 蕾はまだ小さいな…
あちこちで、ホトトギスが 咲いたという便りを 耳にしてましたが、 我が家のホトトギスも 咲きましたよん。 2、3日前には、 1つ2つといったところでした。 が、お天気が続いたのも あるんでしょうかね、 あっという間に たくさんになりました。 今年のホ…
昨年、とある園芸店の ザリガニの鳴くところで 購入してきた斑入り野菊。 注:ザリガニの鳴くところとは、 園芸店のお客もあまり立ち寄らない、 捨て値の植物たちが並んでいる場所 (筆者定義(笑)) 野菊といってもそう言う 花はないそうで ノコンギクなど…
昨年の3月に結婚をした 息子夫婦ですが、 ようやくそのお披露目の会を 執り行うことができました。 1年と7ヶ月も経っています。 コロナのせいもあって どこの新婚さんも 同じような事情かと思います。 親としてもやっと肩の荷が 下りた気がしますね。 そ…
我が家の庭には、2種類の 桔梗が植えてあります。 これが、少し前から 咲いています。 桔梗といえば、 明智光秀の家紋としても 有名ですよね。 ja.wikipedia.org 大河ドラマ 麒麟がくる 完全版 第壱集 ブルーレイ BOX [Blu-ray] 長谷川博己 Amazon 我が家の…
こんばんは、ニナシモネです。 今回はギボウシこと ホスタの話です。 そろそろ咲くかな〜みたいな 当たり障りのない話ですけどね。 で、いつになく、キレイな葉の 我が家のホスタです。 品種不明のヤツです。 ミョーンと伸びているのが 花穂ですね。 咲き始…
6月中の梅雨明け、 そして連日の猛暑日の中 花が咲いております。 スゴい!逞しい! そうとしか言いようがありません。 わたスも、今からバテてちゃあ いかんですよね。 ラベンダー・グロッソ。 四方八方に花穂を伸ばして 見応えがあります。 5月から育て…
蚊香龍という名札の付いた 「蚊を寄せ付けない」という 植物をお招きしたのは 昨年夏のことでした。 「カコロン」というのも 気に入りましたね。 蚊が「コロン」と くたばるイメージがあって。 殺虫剤じゃあないので そんなこたあないんです。 分かってはい…
ウチの畑にこんなん咲いてんですけどなんでしょうね? フユシラズじゃないの? フユシラズ? キンセンカの仲間で耐寒性があって冬に咲くヤツよ。 え?冬は咲いてませんでしたけど。 そお? でも見たかぎりはフユシラズだけどね。 雑草じゃないの?帰化植物系…
ようやく我が家の チューリップたちも 咲き始めました。 ほぼ放置なんですが、 後で言いますけど 放置の仕方が独特です(笑)。 また、葉っぱしか出なかった球根を 一旦掘り上げて 集めてみたのですが やはり、葉っぱを出すので 精一杯だったようです。 残念…
お天気が続いてますが 春を通り越して 一気に初夏みたいな気温に なるのは困りますね。 長袖なんか着ていると ちょっと動いただけで、 汗だくになってしまいます。 ・・と、雪が解ければ 春が来たと喜んでみたり、 晴れが続けば 暑いといってみたり、 わがま…
こんばんは。 またまた、特価苗の 話でございます。 これまで、わたス、 そのような品々が 並んでいる場所を 「ザリガニの鳴くところ」 と、勝手に名付けて 物色してきました。 出典はこの本です。 ザリガニの鳴くところ 作者:ディーリア・オーエンズ 早川書…
暖かい日がここ数日 続いていましたが、 三寒四温の言葉のとおり 寒の戻りといいますか、 肌寒い日もあって、 体調にも影響がありそうです。 そうです! 3回目のワクチンを 接種しました。 じっと巣籠もりして 体調の急変に備えねばなりません。 まあ、大丈…
今朝、クロッカスが咲いてました。 前日は、このような状況でしたね。 うすら寂れた名札が 日頃のお世話の程度を 物語っていますな。 もう1ついうならば、 クロッカスの側の 柿のヘタも、輪をかけて ソレを証明してきます。 にもかかわらず、 咲くのか咲か…
昨年の暮れから咲き始めていた 寒菊の寒紅梅と雪ロマンですが、 ほぼほぼ、終わりのようです。 花は茶色く変色し、 葉っぱは枯れ枯れです。 いくつかはまだ、色の 残っているモノもありますが、 本来の鮮やかさには 及びませんね。 雪ロマンがピンク色にもな…
こんばんは、ニナシモネです。 突然ですが、皆さん ブルークローバーって ご存じですか? 年末にお店で青い花を 咲かせているのを見つけて つい買い求めたものです。 マメ科の常緑多年草ですが、 クローバーというからには シロツメクサの仲間かと思いきや …
こんばんは、ニナシモネです。 いよいよ大晦日ですね。 わたス、ずぼらに ガーデニングモドキの事を やっておるんです。 下手くそなくせに 次々と新しい植物を お迎えしたりしています。 大晦日ということで、 2021年にお迎えした 植物たちを振り返って…
12月の18日から19日にかけて 今冬初の本格的な積雪になりました。 降っても4~5cmぐらいだろうと 高を括っていたのですが、 朝起きて10cmを越える積雪に ちょっとビックリしました。 事実、18日朝の積雪は こんな程度でしたもんね。 鉢植え…