ガーデニング-木-カキ
干し柿を狙う何者かとの戦いが ここ何数週間か続いていました。 www.kokochiyoi-blog.com が、結局のところ、 敗 北 を認める羽目になりました。 (T_T) どこからも手(脚)が届かない と思われるシェッドの梁の 中央からぶら下げ直した干し柿。 しばらくは無…
毎年、干し柿を作っています。 大量に甘柿がとれるので そいつをなんとか保存するために せっせと干しているわけですが、 今年は渋柿を購入してまで、 干し柿作りに力を入れました。 なかなか良さげになってきましたよと 言っていたのがほんの少し前のこと。…
色々と心配しましたが、 結果的に今年は豊作となった 我が家の甘柿です。 親戚や友人などに あげたりもしましたが、 まだ残っています。 このまま柔らかくなるのを 指をくわえて待っているのは、 とてももったいないので、 追加で干柿にすることにしました。…
今年もぶら下げることができました。 ナニを? 柿を。吊るし柿ですよ。 早くも干し上がりが楽しみです。 とりあえずぶら下げたのは、 渋柿の平種無柿、16個と、 先日収穫した、我が家の 富有柿のうちの4個です。 甘柿を4個だけってのは 10個をワンセッ…
クマが来るといけないから 早く収穫しろと球根さんがうるさいので、 本日、7割ほど収穫しました。 この辺りはクマは出ないですけどね~。 とにかく収穫した柿の実が バケツ2杯に入りきらずあふれ出る始末。 150個ぐらいですかね。 このザル2つだけでも…
我が家の柿の木です。 完全無農薬(無肥料)栽培です。 葉っぱが黄色くなってきました。 不作だった昨年に比べれば、 ぱっと見、たくさん 生っているように思います。 手の届かないところのモノから 色付きが良くなってきていますね。 なんといやらしいこと…
10月も中盤に差し掛かってきました。 気温も落ち着いて、収穫の秋です。 そんなわけでの、我が家の 「柿」の様子です。 ぼちぼち、色づいてきました。 柿が大好物で、買ってくるより 自ら収穫できたらいいよな〜と 庭に植えてから十数年、 波はありますが…
とある朝、球根さんが 鉢がひっくり返ってるよ、 教えてくれました。 え?、とわたス。 風も吹いてなかったし、 地震があったわけでなし、 嘘だろ〜とシェッドに出てみれば ホンマや〜! 我が家の最長老の雪晃が デッキにゴロリンしてました。 シェッドの窓…
我が家のカキは今年不作でした。 100個以下とか言ってたかと思います。 www.kokochiyoi-blog.com 実際は70個ほどでした。 あちこちに貰われていって 20個ほど残ってます。 シャリシャリ食べるだけなら それで十分なんですけどね。 で、よそ様ではそん…
今年は、我が家のカキは不作です。 え?なってるじゃん!って? そうお? 昨年は、おすそ分けしても なお食べきれずに、 200ほど干し柿にしました。 あまっさえ、柿酢になんか 挑戦したりしてるんですよね。 www.kokochiyoi-blog.com なのに今年は・・・…
昨年末に仕込んだ柿酢です。 www.kokochiyoi-blog.com 当初、失敗したかと思いましたが 仕込み直したおかげでしょうか、 無事に液状になって発酵が進んだようです。 www.kokochiyoi-blog.com 忘れていたわけではありませんが 仕込みなおしてから 3ヶ月以上…
昨年、柿が豊作だったので、 干し柿の他に「柿酢」にも チャレンジしました。 www.kokochiyoi-blog.com 最初は、1番手間のかからない レシピを採用して挑戦。 それは、 ヘタを落として、四つ割りにした柿を そのまま容器に入れるだけ というやつだったので…
今年は柿が豊作ということで、 そのまま食べたり、 吊るし柿にしたり、 お裾分けしたり、 そのまま食べたり(笑)、 と消費拡大に努めています。 そんな中、柿酢づくりに トライしてみました。 www.kokochiyoi-blog.com 1週間ほどで液体が発生して 発酵が進…
我が地方、今年は柿が 大豊作のようです。 我が家も例外ではありません。 あちこちに配ってもなお、 こんなにあります。 木にも、まだまだ 生ってますねえ。 なので、ちょくちょく お伝えしているように 吊し柿にも挑戦してます。 www.kokochiyoi-blog.com …
屋根まで付け終えた新シェッド、 今、壁の取り付けに入ってます。 前のシェッドの部材を 使いたおしてますから、 いきおい同じカタチに なっちゃいますね。 窓というか開口部は 横すべり出し窓風の部材を そのまま使いました。 南面はこれで出来上がり。 見…
どこからか球根さんが 渋柿を仕入れてきました。 一袋20個ちょい入っていて 3桁しなかったと言ってました。 手間賃にもならないですよね。 私達にはありがたいことてす。 枝にぶら下げたままでは・・ ということでしようか。 その心意気?に感謝です。 で…
義母の家の柿の話を先日いたしました。 www.kokochiyoi-blog.com 筆ガキのようなアイツの種を、我が庭に植えてみたいなと思ったのは、ここに書いたとおりです。違う種類の甘柿を自宅で収穫したいと考えたわけなんですよ。 埋める日までと、何粒かキッチンに…
先日、義母から ミッションが下りました。 いつも義母のミッションは インポッシブルでないところが ミソなんですよねえ。 www.youtube.com スパイ大作戦 シーズン2<トク選BOX> [DVD] ピーター・グレイブス Amazon わたスが知っているのは フェルプス君が 出…
今年最初の柿の収穫をしました。 昨年は豊作だったので、 裏作の年にあたるのですが ソコソコ生っています。 www.kokochiyoi-blog.com ただ、昨年枝の整理ができなかった (しなかったとも言うけど)ので 高いところにたくさん生っています。 なので、枝の整…
柿が大漁なのですよ。 だからなに?って話ですがね。 まあ、すごいもんです。 正直うれしいんですが、 後をどうしようかと。 小一時間かけて 収穫したのがこれらです。 200は下らないかと・・。 でも、木にはまだ、 たくさんついておるのです。 これらも150…
柿が豊作なんですよ。 昨年は凶作とは言わないまでも 少なめだったのは確かです。 隔年結果という、 あまり面白くない状況に なりつつあるんでしょうか。 枝が広がりすぎたようなので、 今年の収穫のあとは、 少しコンパクトに 剪定をするつもりです。 なの…
今年も懲りずに 吊るし柿をしました。 www.kokochiyoi-blog.com 昨年も同じこと書いてました。 大工仕事でなくても DIYですよね、これは。 量は多くないです。 17個ほどでしょうか。 写真は、干して5日ほど 経ったものです。 珍しくお天気が続いていますの…
のっぴきならねえ 事情により 柿の収穫を始めました。 ホントは、それほど のっぴきならねえわけでも ないんですがね。 柿の収穫は、数だけ言えば 昨年は300オーバー。 www.kokochiyoi-blog.com 一日で105個収穫したと 書いています。 ところが今年は 圧倒的…
「甘柿の干し柿」最終報告です。 www.kokochiyoi-blog.com 2、3日前、全国的に季節外れの温かさでしたよね。 前日に雨も降っていて、見事な高温(中温ぐらいか、ウチんとこは。)多湿により、かろうじてなんとか防いでいた「カビ」が一斉に花開いてしまい…
甘柿の干し柿に再挑戦という話をしてからおおおよそ10日ほど経過しました。 前回のはこれっす。 www.kokochiyoi-blog.com で、干され具合はこんな風になっています。 かなり明るく写っていますが、外見はかなりな仕上がりで、思わず一つを口にいれました。 …
柿の話ばかりで申し訳ありません。 今秋で、3回目になりますね。 今年も渋柿を吊るしました。 残念ながら渋柿の木はないので、他所から少しばかり仕入れてきたモノで、ですけれどもね。 お天気がよかったからか何なのかは知りませんが、早くもいい塩梅にな…
収穫の秋、絶好調です。 といっても、「柿」だけなんですがね。 でもね、 ぅわっはっは! 嬉しくて、笑いが止まりません。 今日の収穫です。 105個ありました。 トータルで200個は超えましたよ。 主に南側に実っていたものです。 北側はというと、まだ少し早…
我が家の柿が、収穫時期を迎えています。 ここ数日、毎朝20を下らない数をもいでいます。 こんなもんですね。これで30あります。 既に、100以上収穫しましたが、木にぶら下がっている数は減っていないように見えます。 今年は300を超えるかもしれません。 わ…