ガーデニング-木
昨日、庭で花壇ブロックを 敷き直していたところ、 フッと視界を横切る ナニカに気が付きました。 見えたのは茶色い尻尾でしたね。 また、どこかの猫が トイレしに来やがったかと、 立ち上がってそちらを見ると・・。 目があったそやつはイタチ? あいにくス…
昨年、初収穫を成し遂げた 我が家の勝手に生えたクルミ。 悩んだ末に、今季の収穫を最後に 伐採することに決めました。 やはり落ち葉の堅い葉柄と、 木に付く蛾の幼虫とその糞害には 耐えられなくなりました。 特に今年は渇水と猛暑で 早くから葉を落とし始…
今回は「愚痴」ですね~。 わたス、ヘーゼルナッツを 育てているんですよね。 耳タコでしょうけど(笑)。 はや来年の雄花がついてますね。 これも前に言った気がするな。 2、3年前から「殻」だけは 収穫できるようになりました。 こうして枝に生っている…
最近、妻の実家に行く 頻度が増えました。 義姉との同居の件もあって プレッシャーをかけるってのも 理由の一つとしてあるんですけどね。 なんせちゃぶ台を返したがるんです。 他にも義母と同居している義叔母が 骨折したってのもありますね。 ちょっと難儀…
我が家のポーポー、 ここ2、3日で3つ落下しました。 肌色は全体的に黄色で、 満を持しての落果と思われます。 なので、これまでのように 「おえあ!」とか 奇声は発しませんよ(笑)。 カタチは小さいですがね。 どうです。ウフフ。 ヽ(`▽´)/ 木にはあと…
お盆も過ぎたのに、 猛暑の日が続いています。 先の冬が大雪だったのが どこか違う場所のようです。 その大雪で壊滅状態になった 我が家のシコンノボタン一族。 www.kokochiyoi-blog.com 唯一生き残ったノボタンが 連休頃には復活の兆しを 見せてくれていま…
散歩の途中でイチジクの実が 美味しそうに色付いているのを あちこちで見かけるようになりました。 シーズンになってきたと感じます。 我が家のイチジクはというと、 8月の初旬では、実も小さく 少し心配な状況でした。 www.kokochiyoi-blog.com が、8月も…
最近庭でナミアゲハをたくさん見かけます。 特にイチジクと柑橘系の木々に 群がってますね。 イチジクにたむろするのは、 カナブンや蜂と同様に お食事目当てだと思われますが、 柑橘系は彼らの食草なので 産卵のためと思われますね。 我が家の虎の子のレモ…
こんばんわ、ニナシモネです。 10日ほど前ですか、ポーポーの 未熟な実が落果してしまいました。 www.kokochiyoi-blog.com もったいないのでとっておいたのですが、 なんとなく黄色くなってきました。 追熟したように見えなくもないです。 完熟して落ちた…
久しぶりにホムセンに 行くことになりました。 連日暑いですからね、 あまりお外には 出たくはありませんが、 昨日、お伝えした モグラ対策の道具を 物色するためです。 それだけのために 暑い中出かけるのでは もったいないなあと、 値引きコーナーに立ち寄…
昨日は台風の影響でしょうか 風が強かったんですよ。 気象庁HPより 朝から夕方まで、10m前後の 強風が吹いていたようです。 風が強いと落ちますよね。 何が? 実が。 今、我が家で生っているのは 実の入らないヘーゼルナッツと ポーポーです。 ヘーゼル…
我が家にシキミという木があります。 www.kokochiyoi-blog.com ⬆ま、こういう木ですね。 4年目の今年も ちゃんと花が咲きました。 www.kokochiyoi-blog.com 今までは、それで終わりでしたが なんと今年は、花が咲いただけだなく 実が生っております。 ⬆シキ…
8月に入りました。 我が家では、例年ですと 収穫できるようになるのは 8月の後半ぐらいからです。 昨年は少し早くて お盆頃にしていましたね。 www.kokochiyoi-blog.com 今年もそんな頃から できるといいなとは 思っているんですが、 木を見るとなかなか厳…
ヘーゼルナッツを育てています。 今年は人工受粉もしませんでしたが、 実はたくさん生っています。 中身は入りませんがね! なんか腹立ってきた(笑)。 中間検査ということで、 若い実を採取して、 中身を調べたことがあります。 www.kokochiyoi-blog.com …
今冬の雪害で 壊滅的なダメージを受けた シコンノボタンたち。 壊滅的なダメージというより 2株は壊滅したんですけどね。 www.kokochiyoi-blog.com 枯れたのは、クールベイビーと コートダジュールという 園芸品種でした。 ただ、シコンノボタンは なんとか…
懸案だったフェイジョアの剪定、 今年、実がなりそうにないのを 逆手に取って、やってみました。 懸案になっていたのは、 フェイジョアは前年に伸びた 枝の先端に花が咲くので、 実がなるとその枝が 切れないからなんです。 我が家では収穫優先なので、 ひょ…
他のアジサイより遅れて ミナヅキが咲き始めました。 何年も咲かなかったのに 今の場所に植え替えてからは 毎年咲くようになりましたね。 この咲き様です。 想定より大きくなりすぎて、 近くに植えてある ニンジンボクとともに、 ちょっとしたブッシュに な…
朝からカラスがやかましい。 何やってんのか?と 庭に出てみると、 リンゴやブラックベリーの 植えてあるあたりから バサバサと2羽、慌てて 飛び去っていきました。 まさかブラックベリーを? と、すぐに駆け寄って 確認をしてみましたが、 異常は見られま…
レモンの2番花が咲きました。 蕾の時から大きいなと 感じていたのですが、 いざ咲いてみると 確かに大きかったですね。 そう感じました・・。 ってことは、今までに 我が家で咲いた花が 標準以下だったという 証左でもあるかもしれません(笑)。 まあとも…
昨日、ポーポーの落果について 愚痴を述べたばかりですが、 今日も似たような話になりますね。 御容赦。m(_ _)m 今年の春、我が家のブドウが 6つほどの花房を出してきました。 飛び上がるほど嬉しかったのは 言うまでもありません。 www.kokochiyoi-blog.co…
今年は雨風の強い日が、 非常に多い気がします。 昨日もお我が地方では、 お昼近くから深夜にかけて 10mくらいの強い南風が 波打つように吹き続けていました。 チッ! 風が吹いた次の日には、 きまって悲劇が わたスを待っています。 www.kokochiyoi-blog.…
和が家のヘーゼルナッツです。 ほんのひと月ほど前にも、 話題にしました。 www.kokochiyoi-blog.com 夏になると、コガネムシが やたらと葉っぱをガジガジします。 ボチボチ、こういう葉っぱが 散見されるようになってきました。 毎日枝を揺すっては、 落ち…
まだ梅雨も開けないうちから 気の早いタイトルにしました。 というのは、 秋に収穫できるモノは、 今頃になると受粉した実が、 少しずつ大きくなっていくのが 目に見えるからなんですよ。 気になりますよ、そりゃ。 中身は入らないけど ヘーゼルナッツでしょ…
我が家のアジサイが ボチボチと咲き始めてから 2週間ほどが経ちました。 www.kokochiyoi-blog.com この間、雨風の強い日なども 多々ありましたけれど、 元気に盛りを迎えています。 紅は色を深紅に変化させながら そろそろ終わりかなという感じです。 真花…
我が地方は、6月の20日の夜から 22日のお昼ごろまでにかけて、 風が強うございましたねえ。 強いといっても10m前後ですが、 雨もときどき強く 降っておりましたので、 その影響は大きいんです。 雨に叩かれるというのは、 なかなかに厳しかったりし…
少し前の話で恐縮ですが、 先週の15日の深夜、 我が地方は、竜巻注意情報が流れ 猛烈な風雨に襲われました。 ほんの1時間程度とはいえ、 風に乗った雨粒が 家の屋根や壁を叩く音の大きさに 少しばかり動揺しました。 県の防災用の雨量記録によりますと 1…
何が咲いたのかって 気になりますでしょ? フェイジョアです。 ウチには、マンモスと クーリッジの2品種ありますが、 咲いているのは マンモスの方ですね。 相方のクーリッジは、 悲惨なことになって、 今年の花は期待できない 状態なんですよ。 www.kokoch…
こんばんは、ニナシモネです。 今回は、レモンの話です。 レオン完全版(吹替版) ジャン・レノ Amazon あ、Mが抜けてる(笑)。 さて、いつになく、たくさんの花が咲いた 今年のレモン(マイヤー)ですが、 そのほとんどが不完全花だったと判明し かなりがっ…
我が家のアジサイが、 ボチボチと咲き始めました。 蕾を見せたのが1番早かった 鉢植えの紅は、やっぱり 開花も1番早かったですね。 ん、当たり前か(笑)。 お招きして3年目になりますが、 一部の枝を枯らしたりしながらも ひふた回り以上、大きくなりま…
身のない実がなる 我が家のヘーゼルナッツ。 業を煮やして昨年違う品種の ヘーゼルナッツをお招きしました。 www.kokochiyoi-blog.com が、しかし、大雪のため お招き早々天頂部の枝が ポッキリ折れてしまい、 ちょっとガッカリの 春になったのは お話したと…