この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

ガーデニング-木

イチジク、夏果をゲット!

我が家のイチジク、ホワイトゼノア 改めブルンスウィックの話です。 夏果が2つ生っているよという話を 以前、させていただきましたよね。www.kokochiyoi-blog.com コレ⇧を収穫しました。 ただ、収穫できたのは1つだけ。 もう1つは、すでに何者かに 突かれ…

セイヨウニンジンボク、花盛り

お招きして5年目になる 我が家のセイヨウニンジンボクです。 大きくなりました。 2m20cmぐらいは ゆうにあるでしょうか。 そして、今花ざかりですね。 ラベンダー(グロッソ)に 負けないくらい香りを 辺りに振りまいています。 クマバチやハナアブが…

ゼブラスイートに待望の花芽が!

ゼブラスイートに待望の 花芽を見つけました。 イチジクの場合、花芽というより 果実の赤ちゃんですよね。 お招きしたのは、2年前の お盆の頃でしたかね~。 www.kokochiyoi-blog.com この時ついていた実は 結局収穫できずに 落ちてしまいましたし、 昨年は…

御神樹のマンリョウを頂く

家族が奈良県桜井市の 「大神神社(おおみわじんじゃ)」に お参りに行ってきたそうです。 ja.wikipedia.org 大神神社のご神体は「三輪山」という 山そのもので、禁足の山として 入山が厳しく制限されてきたそうです。 今でも制限はされているようで、 彼ら…

むむむ!のヘーゼルナッツ

ヘーゼルナッツの実が 一目で生ってるな~と 分かるくらい大きく 育ってきました。 前回の報告は3週間近く前でしたから さもありなん、ですかね~。 www.kokochiyoi-blog.com で・す・が・! なんですよ。 落ちよるんですよ、ぼとぼと。 先日、風の強い日が…

妻の実家のビワが我が家に。

先日、球根さんが、 実家の整理にひとりで 行ってきました。 ちょうどその日は、地区の 奉仕作業でしたので、 わたスは、残ったんです。 無理すんなよ〜と送り出したのですが 奉仕作業を終えてスマホを見てみると こんな写真が送られてきていました。 ビワが…

フェイジョアとヤマブドウ

フェイジョアが絶賛開花中です。 が、そろそろと花弁を落としたものも あらわれる時期になりました。 今の時点では、子の根元部分が 膨らむのやら膨らまないのやらは 知る由もありませんが、 お構いなしに気分は盛り上がります。 クーリッジの開花状況が 今…

アジサイだよ

梅雨に入ったと言いながら 連日30度オーバーの 日照りの日々。 どーなってんでぃ! そんな中、我が家のアジサイたち、 健気に咲いております。 前回、のアジサイの様子を 報告したのは10日ほど前です。 www.kokochiyoi-blog.com この時は、まともに咲い…

フェイジョアが開花

フェイジョアが開花しました。 ひとつだけですが・・・。 クーリッジです。 昨年は花は少なめでしたが、 今年も多くはない様子。 一方でマンモス。 葉っぱはもりもりと 新葉を出していますが、 蕾はまだちょっと、早いのかね。 咲くのはもう少し先みたいです…

ヘーゼルナッツの実が出てきました。

我が家のヘーゼルナッツ君です。 カミキリ虫に穴を開けられ 心配しましたが、今のところ なんとか茂っています。 穴がこれ以上増えないことを 祈るばかりです。 さて、タイトルを見て、?と 思った人もおられるのかな。 実は、早春に咲いた花が その結果を表…

6月のヤマブドウ

お迎えして4年目のヤマブドウ。 今年は頑張っております。 www.kokochiyoi-blog.com 花が咲き始めたと言っていたのは ついこの間でしたが・・。 www.kokochiyoi-blog.com あれから10日ほど経ちました。 すべての花穂が咲き終わったようです。 今はこうな…

アジサイがそろそろ

梅雨前線が来週あたり、 本州中ほどにまで北上しそうですね。 蒸し暑い梅雨がやってきます。 そういう時期なんですねえ。 アジサイもが色づきじめるのも 仕方のないことです。 我が家でそのアジサイたちを 眺めてみまわりました。 彼らにプレッシャーをかけ…

イチジクのブルンスウィック

イチジクには冬前にできた花芽が 冬を越して夏前に生る夏果と、 新枝に生る秋果があります。 知ってるよって? そうですかっ! ナニ怒ってんだか(笑)。 で、我が家のホワイトゼノア改め ブルンスウィック君です。 一文字に仕立て直そうと 少しずつ、枝を落…

ポポーの着果を確認できたのですが

今年、わたス、あえて、 ポポーの人工授粉をしませんでした。 その結果、ポポーの着果は 確認できたのですが 数は非常に少ないという オチになりました。 ↑最晩期のお花です。 花数が増えれば、受粉にいい塩梅の 花の組み合わせが増えるから、 人口受粉はい…

ヤマブドウの花が咲き始めています

ヤマブドウの花房が 咲き始めています。 その数、10は下らないのではないかと。 園芸種のブドウに比べて粒は小さく、 その粒の大きさに対して種も大きいく 渋みも強いとのことなので、 市販のブドウとは比べるべくも ないわけですけれども、 たくさんの房…

最近のフェイジョア

最近のフェイジョアの様子です。 冬の寒さが厳しかったからか 冬越しの葉っぱが、ずいぶんと落ちてしまい 寒そうな外観となっています。 そして、小枝が多いのが よくわかりますね。 新葉とともに蕾が伸びてきているので すぐに賑やかになるとは思いますが、…

柿の摘花

先日、デッキ材の塗装作業を 庭先でしていた時に ふらっと後輩がやってきました。 どしたの?と尋ねると 柿の摘花作業の帰りだとのこと。 暇つぶしに親戚の柿畑の お手伝いをしていたらしいのです。 ただ、暇つぶしって言い方は どうなのとは思いましたけど…

アジサイ、ただいま準備中

九州地方が梅雨に入ったとか。 例年より2週間ぐらい早いという話ですね。 梅雨といえばアジサイですが、 我が家のアジサイたちも 準備は整ったようです。 ダンスパーティー アナベル 奥手だからね。 シチダンカとスフレについては、 今年もダメかもと、嘆い…

リンゴの着果状況の話

今回は、リンゴの着果状況の話です。 まず、紅玉です。 すっかり花は終わりました。 昨年より花は多かったのですが、 今年は相方のツガルより 咲くのが、少〜し早かった。 紅玉が全盛期の頃、 ツガルはほとんど 咲いていませんでしたね。 オーマイガー!です…

どうしたことか!イワガラミに異変!

我が家には、イワガラミが 植えてあります。 ツルアジサイだと思っていたら 実はイワガラミだったという エピソードの持ち主ですね。 www.kokochiyoi-blog.com 初めて花を咲かせたのが 上の記事を書いた 2022年のことで、 この花を見て、コヤツが イワガ…

ヤマブドウの花穂がモリモリ

2024年の元旦の地震で、 崩れたレンガの下敷きになって 根元から折れてしまった 我が家のヤマブドウ・・。 下の方の途中でなくなっている枝が その名残ですね。 お招きしたのは2021年、 3年目を迎え、さあ、これから というときだったので なかなか…

今年もポポーの花が咲きましたよ!

ポポーの花が咲きました。 (((o(*゚▽゚*)o))) ところで、これまで当ブログでは、 コヤツのことを「ポーポー」と 呼称していたところです。 この度、諸般の事情により (そんなものはありませんが(笑)) 「ポポー」と呼称することに改めます。 英語の綴りだと…

リンゴの花が咲きました

今、我が家のリンゴの木に 花が咲いています。 ヽ(=´▽`=)ノ 我が家にあるのは 紅玉と津軽なのですが、 ガッツリ咲いているのは 紅玉の方ですね。 アップで見てみると、 咲いたばかりのようてす。 花粉が飛んでいるようには 見えませんからね。 いっぽう、津軽…

アカシアが咲いたんだけど・・💦

我が家のギンヨウアカシアが やっと咲きました。 2022年の1月に お招きをしていますから 植え付け後3年での 初開花となります。 www.kokochiyoi-blog.com もう少し大きい苗を 買っていたら、もう1年ぐらい 早かったかもしれません。 ただ、咲いたと言…

桜はまだですが・・・

我が地方、桜の開花予報の 日が過ぎても、咲いてません。 この低温では、今週末まで お預けになりますかね。 しか〜し、我が家では 桜っぽいやつが咲いてます。 (((o(*゚▽゚*)o))) っぽいでしょ。アーモンドです。 まあ、同じサクラ属ですからね。 昨年、1つ…

ギンヨウアカシア、ホントに咲くんだろうか?

我が家のギンヨウアカシアです。 蕾をいくつもつけていたのですが、 何やら様子がおかしいのです。 というのも、こういう 葉っぱが、ついた枝もあれば こんなふうになっている枝も あったりするんですよ。 その枝をよく見ると なにやらぶら下がっています。 …

蝦夷錦が開花しました

暖かくなってきたと思ったら、 またしばらく寒い日が続いたりと 老体には厳しい環境になっている この頃です。う〜、さぶっ! ですが、植物たちにとっては それほど厳しいものではないのですかね。 1週間程前に、色がのってきたと 報告した椿が、開花してい…

久しぶりに義母の家へ・・・

昨年12月の中頃に訪れて以来、 3ヶ月ぶりに義母の家に行きました。 www.kokochiyoi-blog.com 後片付けと言いながらも、 なんやかんやと持って帰ってますね。 今回は、近所の人から 雪で瓦が破損しているよ、 との通報があって、 その始末のためでした。 …

我が家の柑橘類、冬越し出来たかな?

昨年末、ちょいと遅めになってしまった 我が家の柑橘類の冬越しでした。 www.kokochiyoi-blog.com もうそろそろ、不織布のカバーを 取っ払ってもいいかなと思いまして お天気の良かった先日に、決行しました。 脚立の下の地植えのレモン。 傷んだ葉っぱは多…

珍しいフルーツ?・カニステル

球根さんが、何やら不思議な種を 持ち帰ってきました。 カニステルという果物の タネらしいです。 ウィキペディアによると 南国のフルーツらしいですね。 ja.m.wikipedia.org 日本では暖かい沖縄で 栽培されているようですが、 当たり外れの多い果実で アタ…