この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

ガーデニング-木

今年も懲りずに吊るしました

今年も懲りずに柿を 吊るすことにしました。 手始めに15個ですね。 実は、我が家の柿が裏年? のようなんですよ。 生りが超少なくてですね、 干す方に回せない感じなんです。 なので、何という柿かは不明ですが 道の駅で購入してきました。 どこの山にも渋…

ゼロだと思っていたフェイジョアに実!

今年はフェイジョアが絶不調。 こんなに茂っているのにねえ・・。 昨年は、初めて収穫数が 3桁台にのるなど めざましい躍進ぶりでした。 www.kokochiyoi-blog.com その反動もあってか 淋しいことこの上ない。 先日も、ハルハナ (id:haru_e-hana)さんの フェ…

御神樹のその後 PartⅡ

今年、大神神社にお参りして、 御神樹を頂いてきました。 恐れ多いことに2本も、です。 www.kokochiyoi-blog.com あれから、はや2カ月が 過ぎようとしています。 どうなっているかと申しますと こうなっておりますよ。 あまり劇的な変化はありません。 マ…

ヤマブドウを収穫

今年、ヤマブドウがたくさん 花を咲かせました。 www.kokochiyoi-blog.com このとき、風船のように 期待は膨らんだのですが、 収穫の秋を迎えた9月には こんな状態になっていました。 www.kokochiyoi-blog.com あれから様子をちょくちょく 見てはいるのです…

イチジク、立ち枯れの原因を考察

ここ数年、毎夏 たくさんの恩恵を与えてくれた ホワイノゼノアあらため ブルンスウィックが枯れました。 www.kokochiyoi-blog.com もしかして涼しくなると 再び葉っぱを出してくるかもと そのままにしてありましたが、 そんな気配は全くないので 泣く泣く伐…

続報 ヘーゼルナッツ

私、ヘーゼルナッツを育てております。 先日、このような記事をアップしました。 www.kokochiyoi-blog.com もう少し拾い集めると 言っておりましすなあ。 欲の塊である自分を さらけ出しております。 で、実際に拾い集めてみると 10個に1つ2つは 重さを…

咲いたよ、シコンノボタン

シコンノボタンが とうとう咲きました。 2年越し・・、になるのかな。 コヤツですよ、コヤツ。 www.kokochiyoi-blog.com 9月の13日に確認したときは こ~んな感じだったんですけどね。 翌14日の激しく雨が降った後 ちょいと庭先を覗いてみたら もう、…

ヘーゼルナッツ、ちょっと重いぞ

ヘーゼルナッツを育て続けて◯年。 1品種では生らないと思い知らされ、 2品種を揃えてからでも早3年。 にもかかわらず、今年も 彼らにはさしたる変化もなく、 早めに落ちてくる空の殻を 鉢のマルチング材にしようと 虚しく拾い集める日々でした。 ところが…

イチジク、ゼブラスイートの収穫

イチジクのゼブラスイートを 収穫しました。 ゼブラスイートってのはコヤツです。 8月の後半から9月のアタマは 家を空けることが多かったので 鉢植えのほとんどは、 幼児用プールに浸けて 底面給水状態にしてあったので こやつもまだ、プールに入っていま…

ちょっと残念なヤマブドウ

ヤマブドウが色付いてきました。 ⇧これはもっとも状態の良い房です。 ただ、7月頃までは そこそこ実のついた 10以上の房が ぶら下がっていたのですよ。 www.kokochiyoi-blog.com 今は、まばらに実が付いた 淋しい房になっています。 大体がこのような感じ…

ポポー、収穫しました

ポポー、収穫しました。 収穫できるかもしれないと 控えめには言っていましたが その実、期待満々だった あのポポーです。 www.kokochiyoi-blog.com まあ、収穫といっても、 ただ落果した果実を 拾ってきただけですが(笑)。 残念ながら、今年の収穫は これ…

今年もリンゴが色付いてきました

今年もリンゴが生りました。 ツガルは昨年摘果を惜しんで 小さいものしかできなかったんです。 www.kokochiyoi-blog.com ココではお店に並ばない ミニサズと言うておりますな(笑)。 今年は摘果もしましたし、 消毒や殺虫剤の散布も 最低限にしたつもりです…

その後の御神樹は、どう?

先日、大神神社へ お参りに行った話をしました。 www.kokochiyoi-blog.com 実は、大神神社では、 黄実のセンリョウの苗木を ひとつ、頂いてきたんです。 以前、家族が頂いたものと合わせて 我が家には、赤実のマンリョウと 黃実のセンリョウが揃ったことにな…

放置カルーナにピンクの花が。

プランターに長らく放置してあった カルーナに、ピンクの蕾が出てきました。 カルーナの枝の中に 割って生えているヨモギが その放置状態を示していますね。 撮影後、抜き取りましたけど。 カルーナは3回ほど 我が家にお招きしているんですが 複数年生き残…

何とか夏を越せそうか?のノボタン

ノボタンを育てています。 今年、うまく冬を越せず 地上部分がほぼ枯死しました。 写真が残っていないので、 その時の悲惨な状況は お示しできないんですが、 完全にあきらめて 掘り起こそうとしたときに 株元にあった小さな膨らみに気づき 様子を見ていた次…

収穫できるかもしれません・・・ポポー

盛夏です。 暑すぎます。 で、我が家のポポーです。 葉っぱが大きく薄いので 暑さには弱かろうという気は するんですけれども、 なんとか持ちこたえているよう。 とはいえ、若干、丸まっている感は 否めない状況ですな。 今年、人工授粉をサボりました! www…

盛夏のブンタン

我が家には、種から育てているブンタンの木があります。 発芽してからかれこれ10年近くは経っています。 www.kokochiyoi-blog.com 一昨年、大量のコガネムシの幼虫に 根を食い荒らされ、勢いを落としました。 www.kokochiyoi-blog.com 植え替えの際に駆除…

フェイジョア、花はたくさん咲いたけど・・

我が家のフェイジョアの話です。 昨年は、これまでに例を見ない 大、大、大豊作でした。 www.kokochiyoi-blog.com 172個という収穫でしたから、 もうウハウハでした。 ジャムなんかも作ったりしてね。 また、本来のフェイジョアの 食べ方とされる(真偽の…

いよいよダメか・・・のイチジク

一昨年お招きした ゼブラスイートに 実がつきそうだと喜んでいたのが 3週間ほど前の7月のアタマでした。 www.kokochiyoi-blog.com で、あの日、漠然と抱えていた不安が どうやら現実のものとなりそうなんです。 この夥しい落葉! いくら潅水しても状況は改…

今年の柑橘類、どうでしょう?

今年の柑橘類、どうでしょう? こう↓でしょう(レモン)。 レモンはね、過去最高の 7つが現在生長中です。 ココには4つ写っていますね。 右下のピンボケの丸いのも レモンの実ですよ。 そしてここには2つ。 前代未聞の結果状況です。 この大きさの木とし…

イチジク、夏果をゲット!

我が家のイチジク、ホワイトゼノア 改めブルンスウィックの話です。 夏果が2つ生っているよという話を 以前、させていただきましたよね。www.kokochiyoi-blog.com コレ⇧を収穫しました。 ただ、収穫できたのは1つだけ。 もう1つは、すでに何者かに 突かれ…

セイヨウニンジンボク、花盛り

お招きして5年目になる 我が家のセイヨウニンジンボクです。 大きくなりました。 2m20cmぐらいは ゆうにあるでしょうか。 そして、今花ざかりですね。 ラベンダー(グロッソ)に 負けないくらい香りを 辺りに振りまいています。 クマバチやハナアブが…

ゼブラスイートに待望の花芽が!

ゼブラスイートに待望の 花芽を見つけました。 イチジクの場合、花芽というより 果実の赤ちゃんですよね。 お招きしたのは、2年前の お盆の頃でしたかね~。 www.kokochiyoi-blog.com この時ついていた実は 結局収穫できずに 落ちてしまいましたし、 昨年は…

御神樹のマンリョウを頂く

家族が奈良県桜井市の 「大神神社(おおみわじんじゃ)」に お参りに行ってきたそうです。 ja.wikipedia.org 大神神社のご神体は「三輪山」という 山そのもので、禁足の山として 入山が厳しく制限されてきたそうです。 今でも制限はされているようで、 彼ら…

むむむ!のヘーゼルナッツ

ヘーゼルナッツの実が 一目で生ってるな~と 分かるくらい大きく 育ってきました。 前回の報告は3週間近く前でしたから さもありなん、ですかね~。 www.kokochiyoi-blog.com で・す・が・! なんですよ。 落ちよるんですよ、ぼとぼと。 先日、風の強い日が…

妻の実家のビワが我が家に。

先日、球根さんが、 実家の整理にひとりで 行ってきました。 ちょうどその日は、地区の 奉仕作業でしたので、 わたスは、残ったんです。 無理すんなよ〜と送り出したのですが 奉仕作業を終えてスマホを見てみると こんな写真が送られてきていました。 ビワが…

フェイジョアとヤマブドウ

フェイジョアが絶賛開花中です。 が、そろそろと花弁を落としたものも あらわれる時期になりました。 今の時点では、子の根元部分が 膨らむのやら膨らまないのやらは 知る由もありませんが、 お構いなしに気分は盛り上がります。 クーリッジの開花状況が 今…

アジサイだよ

梅雨に入ったと言いながら 連日30度オーバーの 日照りの日々。 どーなってんでぃ! そんな中、我が家のアジサイたち、 健気に咲いております。 前回、のアジサイの様子を 報告したのは10日ほど前です。 www.kokochiyoi-blog.com この時は、まともに咲い…

フェイジョアが開花

フェイジョアが開花しました。 ひとつだけですが・・・。 クーリッジです。 昨年は花は少なめでしたが、 今年も多くはない様子。 一方でマンモス。 葉っぱはもりもりと 新葉を出していますが、 蕾はまだちょっと、早いのかね。 咲くのはもう少し先みたいです…

ヘーゼルナッツの実が出てきました。

我が家のヘーゼルナッツ君です。 カミキリ虫に穴を開けられ 心配しましたが、今のところ なんとか茂っています。 穴がこれ以上増えないことを 祈るばかりです。 さて、タイトルを見て、?と 思った人もおられるのかな。 実は、早春に咲いた花が その結果を表…