2023-01-01から1年間の記事一覧
けさ、ミョウガを収穫しました。 7個です。 今年の充実した花芽の初収穫は、 9月の12日でした。 www.kokochiyoi-blog.com 報告は13日でしたけど・・。 で、9月14日にも収穫しています。 この時は、4つですね。 実はこのあと昨日までに 2個収穫し…
昨日、庭で花壇ブロックを 敷き直していたところ、 フッと視界を横切る ナニカに気が付きました。 見えたのは茶色い尻尾でしたね。 また、どこかの猫が トイレしに来やがったかと、 立ち上がってそちらを見ると・・。 目があったそやつはイタチ? あいにくス…
六呂師高原でアルプス音楽祭という 小規模な野外フェスがあったんですよ。 ja.m.wikipedia.org 行ってきました。 アルプホルンや カウベルのハンドベル? の演奏が、なかなかのどかで まったりできましたね。 そして、こういうトコでは 出店の食べ物をいただ…
我が家にない花などを 花束なんかで頂いたら 取り敢えず挿してみる、 ソレがモットーです。 昨日はフジバカマでしたが、 今日の話題はカジイチゴですね~。 カジイチゴとの出会いは 2ヶ月ちょい前でした。 www.kokochiyoi-blog.com このときのカジイチゴと…
昨年秋に花束にいた フジバカマを挿し木にしました。 www.kokochiyoi-blog.com ⬆にあるように、いろんな植物を 挿しましたが、その年の暮れまでに 生き残っていたのはフジバカマのみ。 花束の花ってのは、 なかなか難しいところがありますね。 そのフジバカ…
昨年、初収穫を成し遂げた 我が家の勝手に生えたクルミ。 悩んだ末に、今季の収穫を最後に 伐採することに決めました。 やはり落ち葉の堅い葉柄と、 木に付く蛾の幼虫とその糞害には 耐えられなくなりました。 特に今年は渇水と猛暑で 早くから葉を落とし始…
北海道のおいしいモノといえばナニ? ジンギスカン、ラーメン、 アイスクリーム・・・。 色々ありますよね。 カニとかイクラとか海産物も 思い浮かぶかもです。 で、わたスが1番に思い浮かぶのが 「トウモロコシ」ですね。 学生時代に道路脇のお店で食べた …
今回は「愚痴」ですね~。 わたス、ヘーゼルナッツを 育てているんですよね。 耳タコでしょうけど(笑)。 はや来年の雄花がついてますね。 これも前に言った気がするな。 2、3年前から「殻」だけは 収穫できるようになりました。 こうして枝に生っている…
昼は相変わらず暑いものの 夜の暑さが、な〜んとか 峠を越えたからでしょうかね〜、 庭の植物たちに色々と 動きが見られますね。 嬉しいことです。 で、あのミョウガに 花芽ができていました。 あのミョウガとは、 地面に埋め込んだ 割れた植木鉢にいる アイ…
夕顔という名のヨルガオ、 ぐんぐん大きくなって 手持ちの支柱では高さが まったく足りなくなり、 苦肉の策で柿の木に 這わせてしまいました。 www.kokochiyoi-blog.com 酷暑を乗り越え、まだまだイケるぜ、と 元気に咲き続けています。 蕾もたくさんできて…
鉢植えのゴジベリーが 花を咲かせ始めました。 あ、この写真には 花は写ってませんよ、あしからず。 どんな植物かということを お見せしたかっただけです。 ゴジベリーは和名でクコのことです。 昨年はお盆の頃でしたねぇ。 www.kokochiyoi-blog.com 3週間…
9月も中旬になろうとしておりますが、 やはり毎日暑いですね。 天気予報では、ココ1週間の 最高気温は、34度となっています。 でえええ!やだ〜! そんな中にもかかわらず、 我が庭では2種類のローズマリーが 花を咲かせ始めました。 木立性のアイツと …
北の大地の旅行も最終日となりました。 え?飽きてきた? まあまあ、そう言わずに。 さらに詳しくリライトするつもりですし。 ( ̄ー ̄)ニヤリ さて、あとはフェリーで帰るだけ〜。 個人的にはニセコアンヌプリ (標高1,308m)の 登頂なんぞを目論んでいた…
北の大地に辿り着いて3日目は ニセコ界隈でうごめいてみました。 京極のふきだし公園で水を汲み、 (この水でコーヒーを淹れました) 高橋牧場でピザを食べ、 ニセコ国際スキー場で 気球搭乗体験・・・。 楽しかったですよ。 京極のふきだし公園の湧水は、 …
北の大地の2日目は 洞爺湖温泉に宿泊しました。 宿は、あのサミットのあった 「ザ・ウィンザーホテル洞爺」・・ では、もちろんありませんよ(笑)。 ⬆ソイツは遠くの山の上にありました。 この建物の向こう側には ゴルフ場もあるようです。 わたスたちには…
旅行で北の大地、北海道に来ています。 昨日(9月5日)は苫小牧や 札幌の一部は大変な雨だったようです。 わたスたちは、苫小牧泊でしたが、 幸い、うまく雨を避けられたようでした。 ⬆アメダスによる5日の苫小牧の 降雨量です(気象庁のHPより)。 寝…
実はわたス、豪華客船の クルーズに憧れておりました。 ただ、外国船籍の客船だと チップとかドレスコードとか とかく面倒くさいらしいですね。 知らんけど(笑)。 その点、日本船の 飛鳥Ⅱとかね、イイっすよね。 知らんけど(笑)。 とにかく、そういう旅…
しばらく家を空けるんです。 なぜ? 家出じゃないですよ(笑)。 旅行に行ってきます。 家を空けるとなると、 植物のお世話ができません。 わたスの勝手な予報では、 猛暑も盆明けには段々とおさまり 9月に入れば日中は暑いものの 朝晩は過ごしやすくなって…
水不足にあえぐ我が家の庭の植物たち。 夜な夜な灌水しているにも関わらず 枯れちゃったものもありますし、 瀕死のものもたくさんあります。 これはアラベラなんですが 必死の水やりにも関わらず 枯れ込んでしまいました。 他のクレマチスも同じですね。 元…
最近、妻の実家に行く 頻度が増えました。 義姉との同居の件もあって プレッシャーをかけるってのも 理由の一つとしてあるんですけどね。 なんせちゃぶ台を返したがるんです。 他にも義母と同居している義叔母が 骨折したってのもありますね。 ちょっと難儀…
ユウガオかと思ったら 夕顔という名のヨルガオだった という話を前にしました。 www.kokochiyoi-blog.com 植物の命名には十分に 気をつけてもらいたいところです。 おかげで、カンピョウの収穫を 夢見てしまったじゃないですか(笑) ٩(๑`^´๑)۶ で、柿の木の…
我が家のポーポー、 ここ2、3日で3つ落下しました。 肌色は全体的に黄色で、 満を持しての落果と思われます。 なので、これまでのように 「おえあ!」とか 奇声は発しませんよ(笑)。 カタチは小さいですがね。 どうです。ウフフ。 ヽ(`▽´)/ 木にはあと…
暑い日が続いていますが、 少しは涼しくなってンでしょうか、 ヘロヘロだったバラたちが 花を咲かせ始めました。 葉っぱさえ殆どなかったのに、です。 アロハコルダーナ ジャスミーナ フランボワーズバニーユ 名も知らぬ赤バラ そして、咲き始めたものの な…
先日、生まれて初めて 写真でない実物の カラスウリの花を 見たんですよ。 www.kokochiyoi-blog.com 昼間暑いもんですから、 夕方とか暗くなってから 散歩するんですが、 あれ以来、ちょくちょく花を 目にするようになりました。 人生も終盤になるまで 見た…
先日、立山に行ってきました。 その第2部です。 さて、なんとか雄山に辿りつきましたが 今回の最終目的地は大汝山です。 無謀にも健脚の有志に紛れ込んで 大汝山に向かうことにしました。 看板によれば20分だそうです。 こういう場合、健脚の人だと だい…
お盆も過ぎたのに、 猛暑の日が続いています。 先の冬が大雪だったのが どこか違う場所のようです。 その大雪で壊滅状態になった 我が家のシコンノボタン一族。 www.kokochiyoi-blog.com 唯一生き残ったノボタンが 連休頃には復活の兆しを 見せてくれていま…
先月に続いて、3,000m級の 山への挑戦をしてきました。 その山の名は「立山」。 場所はこの辺り。 Google地図からの引用です。 ハートは美女平。 実は、よく言われていることですが、 立山という山はないんですよね。 今回登るのは立山本峰と呼ばれる …
散歩の途中でイチジクの実が 美味しそうに色付いているのを あちこちで見かけるようになりました。 シーズンになってきたと感じます。 我が家のイチジクはというと、 8月の初旬では、実も小さく 少し心配な状況でした。 www.kokochiyoi-blog.com が、8月も…
最近庭でナミアゲハをたくさん見かけます。 特にイチジクと柑橘系の木々に 群がってますね。 イチジクにたむろするのは、 カナブンや蜂と同様に お食事目当てだと思われますが、 柑橘系は彼らの食草なので 産卵のためと思われますね。 我が家の虎の子のレモ…
義母も7月で89歳になりました。 昨年辺りから、身体も思うように 動かなくなったようで、 家から遠くの畑は作付けをやめました。 そんな事もあって、義姉の家で 一緒に暮らすよう話を進めていて、 今年の6月にはそうする予定だったのです。 ところが、い…