この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

ガーデニング

素人ならではの庭造りや野菜作り、その試行錯誤ぶりを記事にしています。時々レシピが混ざります。

冬でも咲いているバラ

今我が家の庭で咲いている バラの話です。 冬でもバラは咲くんですが、 今年は種類が多いような きがしますね。 ラベンダーメイデイランド 前々日から風が強かったので、 ちょっと傷んでいますが、 一輪だけ咲いていました。 パシュミナ 硬くしまっていて、…

レモンの冬越し準備

レモンは、 冬の間は防寒に努め、春までに どれだけの元気な葉を残すかが鍵 と聞きまして、 昨年、初めて冬越対策を 実施してみました。 あんまり長い間、実が ならないものですから、 いかな放置主義のわたスといえども、 といったところです(笑)。 です…

ビワの花の咲く季節になりました。

先日、また、義母の家の 後片付けに行ってきました。 市から貸与されていた 防災ラジオの返還とか、 金融機関の手続きとかの 残務もあったからですが、 義母が住んでいたときよりも 頻繁に家に通ってる気がします。 そのついでに、畑の ビワの木の様子を見て…

またもや、カイガラムシ

カイガラムシから着色料が 作られていて、食品にも 使われているという事実を 先日、初めて知りまして 少なからぬ衝撃を受けました。 www.kokochiyoi-blog.com その続きみたいなもんです。 球根さんが、またもや紫色の 染め物を出してきて 「いい色でしょ」 …

ブルベリーの紅葉

お招きしてから3回目の お正月を迎えようという 我が家のブルーベリーたち。 ブルーベリーは過去に 2回育てたことがありますが いずれも収穫前に枯れさせてしまい しばらく遠ざかっていました。 ああ、オレにはコイツは無理なんだ〜 とか思ってしまってね…

冬・・になっちゃいましたね。

12月に入りました。 雨が続いていて、これがいつ 雪に変わるのかと不安な毎日です。 庭に出てみれば、オダマキも (黄色い葉の下で緑々してるのは雑草) シャクヤクも 北風に吹き飛ばされるのを 待つだけになっていました。 イチジクに至っては、 すでに丸…

フェイジョア、今年の収穫結果

今年、色々とあった 我が家のフェイジョアです。 え?何があったって? ま、雪害にあっただけですが・・。 安定した結実には、違う品種の 2本の木が必要なのに、 そのうちのひとつが、 雪の重みで幹をへし折られ 花が咲かなかった、というだけ( ・・ ) で…

花の苗を買ってきました

花の苗を買ってきました ビオラ2つとプリムラ・ジュリアン、 ノースポールを1つづつ。 この時期の定番といえば そうなんですが、 寒さに強いってのが 必須条件ですからね。 必然的にこんなとこに 落ち着きますね。 ジュリアンは弱めですけと・・。 ビオラ…

ユズ、柚子、ゆず。アーティストじゃないよ。

先日、ユズを頂いたので ジャムにしましたよと お話したばかりですが、 義姉の家へと引っ越した義母が、 家のユズもそろそろと採らにゃあ・・ と言っているらしいので、 家の片付けの合間に収穫しました。 その義母は、義姉の家で おとなしくしているかと思…

火鉢の住処へお引越し

義母の家から持ってきた 火鉢のメダカ鉢に メダカを引っ越しさせました。 水を張ってからずいぶん経ちますし、 その間に雨も降ってますから、 カルキは抜けてると思います。 さて、ハス池のメダカたちを 新しい住処に移そうと 池に近寄ったのですが、 わたス…

今度は柚子ジャムだ!

柚子を大量にいただきました。 果汁を使うのが主な用途に なりがちですよね。 絞ったあとは柚子風呂とか 再利用もできます。 が、ウチでは、まずジャムですよ! 肌のキレイなものを選んで ジャムにすることにしました。 肌キレイ子さんは、 これだけありまし…

甘ガキの干し柿、吊るしました

我が家のカキは今年不作でした。 100個以下とか言ってたかと思います。 www.kokochiyoi-blog.com 実際は70個ほどでした。 あちこちに貰われていって 20個ほど残ってます。 シャリシャリ食べるだけなら それで十分なんですけどね。 で、よそ様ではそん…

枯れ下がったレモン、1年でこんなに・・・。

我が家のレモンの話です。 鉢植えのレモンは先日、 虎の子の1つを収穫したばかりですね。 で、地植えのレモンですが、 今年1月の降雪で雪に埋もれてしまい 防寒ネットをしていたにも拘わらず ほとんどの枝が枯れこんで しまったんですよ。 枝が折れてしま…

変なローゼル、今度は干してみる

ローゼルを初めて庭に植えこんだのは 今から3年前のことでした。 www.kokochiyoi-blog.com こぼれ種で勝手に増えるだろうと 高を括っていたら、結局生えてこず、 苗を買いに走ったのがその翌年のこと。 そして、その年に収穫したローゼルを お茶にしようと…

コチニールって知ってました?

先日、ウチの球根さんが、 入会している草木染めの会で コチニールという材料を使って 染め物をしてきたと、 作品を持って帰ってきました。 部屋にたくさんのストールが ぶら下げられています。 柔らかい色合いの仕上がりで 良さげに思いますね。 で、コチニ…

ヨルガオの種の収穫

今年、ヨルガオを育ててみました。 本当は「ユウガオ」を 育てているつもりだったのですが 「夕顔」という商品名の「ヨルガオ」 だったというオチでしたね。 www.kokochiyoi-blog.com ああ、カンピョウが~(笑)。 さて、そのヨルガオ君ですが、 前にもお伝…

秋の恵み3 ~ゴジベリー~

秋の恵みシリーズ第3弾です(笑)。 今年、初結実をしたゴジベリー、 ほぼ収穫し終わりました。 まだ花は咲いていますけれども、 実はできなさそうです。 で、今年の全収穫・・・。 いやぁ〜 こんなもんですかぁ。 15粒 小鳥についばまれた分を 含めても…

秋の恵み2 ~カキ~

今年は、我が家のカキは不作です。 え?なってるじゃん!って? そうお? 昨年は、おすそ分けしても なお食べきれずに、 200ほど干し柿にしました。 あまっさえ、柿酢になんか 挑戦したりしてるんですよね。 www.kokochiyoi-blog.com なのに今年は・・・…

立冬はとうに過ぎたんですけど・・・

先日、虎の子のレモンを 収穫した話をしたばかりです。 www.kokochiyoi-blog.com ですが、このレモンについて もう1つ話があるんですよ。 実は今、花を咲かせようとしてるんです。 ええっ! とかいう反応を期待しています(笑)。 たった一つの実を収穫して…

秋の恵み1 ~ザクロ~

ザクロを収穫しました。 今年は実の生りががあまりよくなく 10cm程度の果実は それほどなかったんですよね。 ちなみに昨年は豊作でした。 www.kokochiyoi-blog.com 収穫できたのは4つです。 うち2つは、小ぶりですね。 ただ、パカッと弾けた中の色は …

野ざらしのボードにナミアゲハの・・

バラ用のアーチに立て掛けてあった パーティクルボードの切れ端に ナミアゲハの幼虫が張り付いていました。 なんか変なカタチだなと 近寄って見てみると、 今、まさに、蛹になろうと しているところのようです。 前蛹というらしいですね。 この時は、じっと…

レモンの収穫

今年、ヒサカタぶりに生ったレモン。 結実を確認したのは6月のことでした。 www.kokochiyoi-blog.com たった1つだけではありましたが、 これをきっかけに来年以降、 複数の実を収穫できるものと 期待をしているところです。 さて、そのレモンですけど、 本…

フェイジョア、落ちよりました!

フェイジョアという木を育てています。 2品種ないと実がなりにくいという、 面倒くさい果樹ですね。 フェイジョア - Wikipedia 今年1月の雪で、相方のクーリッジが 幹の途中で折れ(裂け)てしまい、 そのせいなのか花が咲かなかったので 実の収穫はあきら…

変なローゼルで、ジャムを作ってみた話

今年のローゼルが変?という話を ひと月以上前にさせていただきました。 www.kokochiyoi-blog.com 茶色っぽくなっていたのは 結果的に採り遅れたようになった 早い時期に咲いた花だけだったようで、 その後に収穫した花たちは 昨年のモノに近づいてきたよう…

大観玉が咲きました。

リトープスという多肉植物を 2種類育てています。 先日は、麗虹玉が咲いたとお話ししました。 あれから1週間余り過ぎまして、 ようやく(仮称)大観玉の開花となりました。 2品種並んでの撮影です。 左の黄色いのが麗虹玉、 右の白いのが大観玉です。 麗…

カシグルミ、手で割れるって?ホントか?

カシグルミの木を植え付けて もう数年になりますけれど、 いっこうに実をつける気配がありません。 先日、道の駅でカシグルミが 売られていたので、買ってきました。 実は殻付きのカシグルミは初めてなんです。 手で割れるという「うわさ」は 聞いていました…

キクの季節になってきましたね。

朝晩がずいぶんと涼しく、 あ、いや、寒くなってきました。 夏日の日もあったりしてますが、 我が庭では、いろんなキクが 花を咲かせるようになってきました。 まず、エクセレントマム・ピコです。 我が家の定番のキク。 オレンジ色と ピンク色があります。 …

義母の家でもらった火鉢をメダカ鉢にしてみよう

義母と義叔母が先日、 義姉の家へと旅立ちました。 120kmぐらい離れてますから まあ、なかなか大変だったようです。 義叔母はマメ子さんなので 準備万端でしたが、義母の方は ひと月も前から伝えていたにも拘らず あまり準備をしていなくて、 出発間際…

ようやく咲いた白花フジバカマ

挿し木にした花束のフジバカマに 蕾が出てきたという話を 以前させていただきました。 www.kokochiyoi-blog.com このときは、すぐにでも 咲くものと思っていたのですが 待てども待てども咲かなかったんです。 あれからひと月以上経って ようやく開花しました…

パセリ、セージ、ローズマリーとタイムはおまじないの3年後

「パセリ、セージ、ローズマリーとタイム」 は、おまじないなんだそうですね。 www.kokochiyoi-blog.com おまじないというか 「合いの手」みたいな語呂合わせ という考えもあるようです。 そういう蘊蓄とは なんの関係もないんですが 我が家にそのまんまの場…