アウトドア
富山県の大辻山のトレッキングで使った 「スーパー地形」というアプリの トラッキング機能は有料機能で 試用期間を過ぎた先日の 石川県の鞍掛山のトレッキングでは 使用できなかったんです。 やむなく、スマホにインストールされていた 「Google Fit」のGPS…
国道417号という道路があります。 ja.wikipedia.org 岐阜県と福井県を結ぶ道路なのですが、 県境は国道として繋がっていなかったんです。 Wikipedia「国道417号」より引用 この部分は、冠山峠を経由する林道で かろうじて接続されていましたが、 まあ林道…
4月から始まった 地元のトレッキングクラブの 月例会ですが、 最初の2回以外は すべて参加することができました。 8戦6勝2敗です。 いや不参加だから、 2棄権ですかね。 というより参加したから 1勝ってのも どうかと思うよ~、ですね(笑)。 さて今…
コキア畑ってのに行ってきました。 場所は恐竜博物館で有名な 福井県は勝山市にある 道の駅「恐竜渓谷かつやま」です。 正確には道を挟んだ隣の畑でした。 ⇧この写真でいうと左側ですね。 早速行ってみますと、コキア畑の 看板が出ておりました。 無くてもわ…
10月の例会で、富山県の 大辻山に登ってきました。 大辻山というのは、ココにあります。 ⬆スマホのグーグルマップのスクショ 立山界隈は今年2度目になります。 (会としては3回目ですね。) 立山アルペンルートからも見える 称名滝(しょうみょうだき)…
リンゴを買いに、長野まで 行ってきました。 往復600km超の ロングドライブになりました。 え?地元の果物屋さんで買えばって? まったくそのとおり! 費やした高速代やガソリン代、 時間なんかを考えると ものすごい単価のリンゴに なっちゃうんで、 …
10月7日に催された 小松基地の航空祭に、 行ってきましたよ。 地元の自衛隊協力会主催の ツアーみたいなもので 参加は抽選でしたが、 見事、当選しました。 まあ、150人がアタリですし、 応募者がどれだけあったのかは わかりませんので、 当選確率の…
今年加入した地元の トレッキングクラブの月例会で、 岐阜県の天生湿原というところに 行ってきました。 正確には天生湿原を経て 籾糠山(1,744m)の 山頂を目指すというモノです。 所在地はココ。 GoogleMapからの引用です。 前回(Ⅰ)の続きですね。…
今年加入した地元の トレッキングクラブの月例会で、 岐阜県の天生湿原というところに 行ってきました。 正確には天生湿原を経て 籾糠山(1,744m)の 山頂を目指すというモノです。 所在地はココ。 GoogleMapからの引用です。 天生湿原っていうのを わ…
前週の土曜日に八方池に 行ってまいりました。 このブログで八方池のお話するのは 2回目になりますね。 1回目は一昨年の10月。 www.kokochiyoi-blog.com この時は、時期的に少し遅くて 花が見られず残念だったことから 今回は早めに行ったわけなんですが…
六呂師高原でアルプス音楽祭という 小規模な野外フェスがあったんですよ。 ja.m.wikipedia.org 行ってきました。 アルプホルンや カウベルのハンドベル? の演奏が、なかなかのどかで まったりできましたね。 そして、こういうトコでは 出店の食べ物をいただ…
北海道のおいしいモノといえばナニ? ジンギスカン、ラーメン、 アイスクリーム・・・。 色々ありますよね。 カニとかイクラとか海産物も 思い浮かぶかもです。 で、わたスが1番に思い浮かぶのが 「トウモロコシ」ですね。 学生時代に道路脇のお店で食べた …
北の大地の旅行も最終日となりました。 え?飽きてきた? まあまあ、そう言わずに。 さらに詳しくリライトするつもりですし。 ( ̄ー ̄)ニヤリ さて、あとはフェリーで帰るだけ〜。 個人的にはニセコアンヌプリ (標高1,308m)の 登頂なんぞを目論んでいた…
北の大地に辿り着いて3日目は ニセコ界隈でうごめいてみました。 京極のふきだし公園で水を汲み、 (この水でコーヒーを淹れました) 高橋牧場でピザを食べ、 ニセコ国際スキー場で 気球搭乗体験・・・。 楽しかったですよ。 京極のふきだし公園の湧水は、 …
北の大地の2日目は 洞爺湖温泉に宿泊しました。 宿は、あのサミットのあった 「ザ・ウィンザーホテル洞爺」・・ では、もちろんありませんよ(笑)。 ⬆ソイツは遠くの山の上にありました。 この建物の向こう側には ゴルフ場もあるようです。 わたスたちには…
旅行で北の大地、北海道に来ています。 昨日(9月5日)は苫小牧や 札幌の一部は大変な雨だったようです。 わたスたちは、苫小牧泊でしたが、 幸い、うまく雨を避けられたようでした。 ⬆アメダスによる5日の苫小牧の 降雨量です(気象庁のHPより)。 寝…
実はわたス、豪華客船の クルーズに憧れておりました。 ただ、外国船籍の客船だと チップとかドレスコードとか とかく面倒くさいらしいですね。 知らんけど(笑)。 その点、日本船の 飛鳥Ⅱとかね、イイっすよね。 知らんけど(笑)。 とにかく、そういう旅…
先日、立山に行ってきました。 その第2部です。 さて、なんとか雄山に辿りつきましたが 今回の最終目的地は大汝山です。 無謀にも健脚の有志に紛れ込んで 大汝山に向かうことにしました。 看板によれば20分だそうです。 こういう場合、健脚の人だと だい…
先月に続いて、3,000m級の 山への挑戦をしてきました。 その山の名は「立山」。 場所はこの辺り。 Google地図からの引用です。 ハートは美女平。 実は、よく言われていることですが、 立山という山はないんですよね。 今回登るのは立山本峰と呼ばれる …
図書館でこんな本を借りました。 新刊コーナーにあったので 反射的につい、です(笑)。 日本の美をたずねて 大人絶景旅 金沢・能登 加賀温泉郷 '24-'25年版 作者:朝日新聞出版 朝日新聞出版 Amazon 大半は金沢市内の情報で、 能登の情報は少なめですかね。 …
夏デス! 夏といえば流しそうめん! 先日の山の日に 岐阜県の郡上市まで、 そうめん食べに行ってきました。 訪れたのは最近バズってるらしい 阿弥陀ヶ滝荘の流しそうめん。 予約はできなくて 食べたかったら2時間 並んで待て、という状況だそうです。 待っ…
人生初の山小屋泊登山、 こんな年になって行けるとは・・。 ということで第4章です。 なんとか白馬山荘にたどり着いた ところまでお話しました。 では、さっそく続きを・・・。 小蓮華山で鉄剣を見たところまで お話しましたね。 足がつることもなく グルー…
人生初の山小屋泊登山、 こんな年になって行けるとは・・。 ということで第3章です。 なんとか白馬山荘にたどり着いた ところまでお話しました。 では、さっそく続きを・・・。 わたスね、枕が変わると寝られないんです。 疲れていてすぐ寝れると思うでしょ…
人生初の山小屋泊登山、 こんな年になって行けるとは・・。 ということで第2章です。 大雪渓をアイゼン無しで 登ることになったところまで お話しました。 その後ひたすら 大雪渓を登っていきました。 予定では「葱平」というところで 昼食をとることになっ…
人生初の山小屋泊登山、 こんな年になって行けるとは・・。 その全記録です、なんてね。 余裕なかったですから、 写真も情報も余りないんですけど、 お付き合いください。 m(_ _)m 今回のルートは、 猿倉から大雪渓を経て 白馬山荘泊、翌日、 白馬岳登頂後、…
先日、こんなことを書きました。 www.kokochiyoi-blog.com とても残念に思っていたのです。 ただ、そのお知らせの中には こういう事も書いてありました。 26、27日に参加したい方は、7月18日までに連絡願います。 実はこの白馬岳登山は、 クラブの人数が多か…
今年、初めて、地元の トレッキングクラブに入会しました。 毎月1回、山に登るのが例会です。 4月、5月は雨で 参加できませんでしたが、 6月は三十三間山への登山に 参加できました。 www.kokochiyoi-blog.com で、7月が白馬岳なんです。 一気にハード…
三十三間山ってご存知? まあ、地方の低山なんぞを ご存じの方なんて 地元の方ぐらいしか おられんでしょうけど。 かくいうわたスも 知りませんでしたからね。 地元じゃないし(笑)。 で、感のいい人はもう お気づきかと思いますが、 あの三十三間堂に深〜…
先日、市民団体が主催する ウォーキングの催しがありましたので 友人とともに参加しました。 目的地は、石川県と福井県の 県境にある「風谷峠」です。 峠まで歩くというと ハードな山登りを連想しますけれど、 今回は、行程の一部に 未舗装部分があるものの …
6月に入って、梅雨入りの地域が 増えてきました。 なるほど、我が地方でも 雨の降る日が増えてきました。 カッパを着てまで歩こうなんて 殊勝な気持ちは 持ち合わせていませんから、 いきおいウォーキングの回数が 減ってしまいますね。 そうなると、天気の…