ガーデニング-多肉植物
いつも行く園芸屋さんで、 白っぽいハオルチアを見つけました。 写真では見たことありますが 実物は初めてです。 お高いんだろうなあと 値札を見てみると 300円を切ってました。 相場はわからないんですけれども ビビッときたので ソッコーで買ってきまし…
我が家の瑠璃殿、 寒さの厳しかったこの冬を うまく越せませんでした。 www.kokochiyoi-blog.com 名前と整った見た目が 結構気に入っていただけに 残念でなりません。 彼(彼女?)が植わっていた 再利用の梅干しの鉢が 寂しそうにしています。 ワタすも、で…
我が家のサボテンの中で 1番の古株は「雪晃」 というサボテンです。 お招き以来、毎年 咲いてくれている、 とても元気なサボテンです。 お招きした2020年2月には2つ。 その後室内で育てて 翌2021年の4月。 1度に7つ開花させる 快挙を達成しま…
今冬は極端に寒かったのと 不完全シェッドのせいで 多くの多肉たちが 被害を被りました。 瑠璃殿なんかもその一つです。 www.kokochiyoi-blog.com ところが、最近の 極端な暖かさのせいでしょうか 被害に合わなかったハオルチアが いくつも花穂をあげてきま…
照度計を買いました。 一番、お安いのにしました。 え、なんのためにって? 多肉ちゃん、主として ハオルチアのためです。 明るい日陰って、 よく分かんないじゃないですか。 10,000ルクスって どんだけの明るさなん?て 思いますよね。 だからです。 …
今日のタイトルは 昨日のタイトルと真反対です。 昨日はハオルチアの瑠璃殿が 我が家を去った話でしたが、 本日はリトープスが 我が家に居残った話です。 居残ったってのも 変な表現ですけどね。 お招きしたのは1年と少し前。 www.kokochiyoi-blog.com おお…
元気だと思ってました。 え、何がって? 硬葉系のハオルチア、 瑠璃殿の話です。 先月もこんなふうに 話していたばかりです。 www.kokochiyoi-blog.com ところが、出てきた新葉が 妙に白いのです。 というか、白くなっていった、 という方が正しいですかね。…
凍害にあった我が家の ハオルチアのその後です。 ミラビリス。 毎日復活を祈って見守っていましたが ただただ、肉厚の葉っぱが 水気を失って、ペラペラに なっていくのみです。 もはや復活することはないでしょう。 我が家のハオルチアでは 1番の古株である…
多肉植物をお店で買って、 育てるようになってから まる2年が経ちました。 www.kokochiyoi-blog.com 最初はサボテンだけだったのが ほかの多肉植物にも手を出し始め 今、ハオルチアが気になっています。 ただ、大きく広げた腕を、いったん 閉じる必要がある…
先日、隣の隣の隣街の 園芸店まで行ってきた話を いたしましたけれども、 実は温室だけでなく、 店内でもいろいろと 物色をしていたんですよ。 まあ、ことわるまでもなく 店内を覗くのは 当たり前ですよね(笑)。 温室と違って、壊れ物とか 繊細そうなもの…
我が家には硬葉系の ハオルチア( ・・・・・ ) が 1つだけあります。 最近では硬葉系とは言わずに ハオルチオプシス( ・・・・・・・・ ) と呼んで 軟葉系のハオルチアとは 別の属になったんだそうですね。 まったく知りませんでした。 まあ、最近とは…
我が家の新シェッド、 外気との隔離が不十分で 雨に濡れたり、雪が吹き込んだりします。 この話はもう何回もしてますから、 これまで拙いわたスの文章を、 読んでくださっている方には 耳タコでしょうねえ。 m(_ _;)m 原因はそこら中に隙間が あるからにほか…
冬になると、雪が積もります。 雪が積もると、地面が見えなくなります。 地面が見えないと 土いじりをしようにもできません。 新シェッドの中もこのとおり。 こういうことですから、 苗を買ってきたくても、 植えられないので なかなか買いづらいわけです。 …
先日、県営公園の温室に 遊びに行ったお話をしました。 www.kokochiyoi-blog.com そこにはタマネギの温室以外に 公園内に定植する苗を 育苗するための温室が 何棟かあって、そこにも 立ち入れるようになっています。 太っ腹~ですねっ! どうぞと書いて有れ…
姫将軍と思われるサボテンが 1鉢我が家にいます。 お招きしたのは、随分前ですが ちっとも大きくなりません。 見た目が変わらないのは 育てていて寂しいですし、 モチベーションも 上がらなかったりします。 思い起こせば、しばらく かまってあげなかったか…
昨年、物置兼洗濯物干し場、 はたまた多肉植物置場でもあり、 冬が苦手な植物の 避難場所でもあった シェッドを解体しました。 www.kokochiyoi-blog.com 再構築するまでの間、 我が家の多肉棚は、 野外に放置せざるを えませんでした。 10月中旬だったとは…
スマホをひらくと 2年前の今日ということで とある写真をグーグルさんが 表示していました。 2021年の1月10日。 1日遅れですが、そうでした! 電車も止まって 何日も部屋の中で 缶詰だったんでした! すっかり忘れてました。 喉元過ぎればナントカ…
先日、というか ホンの3日前に、 ハオルチアの話を したばかりなんですよね。 www.kokochiyoi-blog.com にもかかわらず、 今回もハオルチアの話です。 m(_ _)m 三が日も終わって、 お店もぼちぼちと 動き始めた5日、 HCではなかなか見られない 変わった…
我が家の軟葉系ハオルチアたち。 4種類ありますが、 名前がちゃんと分かっているのは 1つだけです。 品種不明その1 品種不明その2 これは、日に当たったり 寒くなると赤っぽくなります。 弱ってるようにも見えますけど 結構な数の子株を 出してきていま…
四方、正確には三方を 囲まれていた昨年までの シェッドと異なり、 新シェッドは表と裏、 これもまた正確には 南面だけ、しか囲っていません。 どちらも一方は家の外壁を 囲いとしていたのでした。 それでも、直接雨雪は 当たらないだろうと 考えていたので…
先日、蕾がぁあ!と 騒いでましたリトープス。 www.kokochiyoi-blog.com ホンの2日前でしたが、 なんと次の日のお昼に 咲いちゃいましたあ! これこれ。 横から見ても、 上から見ても、 可愛いですねえ。 我が家では久しぶりの お初の花です。 ありがたやあ…
多肉植物たちを格納していた 自称「シェッド」を 解体してしまったので、 仕方なく彼らを 屋外に避難させています。 www.kokochiyoi-blog.com 正確には避難というよりは 置き場所がなくて 屋外に放置してある、 っていうだけなのですが。 (^_^;) 家の南側の…
昨年2度に亘ってお招きした 義母んちのミセバヤ。 www.kokochiyoi-blog.com www.kokochiyoi-blog.com 我が家にしっかりと 根付いてくれたようです。 ٩(๑´3`๑)۶ 今、元気に咲いております。 ちょっと疎らですけどね〜。 でも、昨年に比べれば ひと回り、い…
ミセバヤなる多肉植物を 地植えにしてから ほぼ1年がたちました。 www.kokochiyoi-blog.com 先の冬には積雪もあり かなりの時間、雪の下に なっていたはずですし、 植えた場所は、西日の当たる 排水桝の側という 過酷な環境ですが どうなってると思います?…
ヤマトヒメというのは 日本の神話に出てくる 神様の名前ではありません。 多肉植物の品種名ですね。 今から1年前に、 こんなことがありました。 www.kokochiyoi-blog.com いわゆる「葉挿し」とかいう 方法で復活を試みたわけです。 その3ヶ月後の記事がこ…
サボテンがこんなに 大きくならないものだとは 知りませんでした。 ここで言うサボテンとは、 一昨年の9月に種を蒔いた 雪晃ちゃんのことです。 昨年末には、牛の容器に 植え替えもしました。 www.kokochiyoi-blog.com 今はこんな感じになってますね。 もう…
今年の冬、(と言う表現が 正しいのかどうかは知りませんが 2月の話ですから、 今年ではありますよね)に、 ゲアイという多肉植物を 入手しました。 www.kokochiyoi-blog.com 冬の間に丸坊主になったのですが、 今はフサフサになっています。 ね、フサフサ…
昨年に遅れることンヶ月、 牡丹玉と聖王丸の蕾が 確認できたと喜んでいたのが 半月ほど前のことでした。 www.kokochiyoi-blog.com ようやく牡丹玉は 花を咲かせました。 たった一つですが、 咲いてくれればヨシヨシです。 メタリックなカラーが 目立つサボテ…
サボテンを何種類か 育てております。 春先には、いろいろと 心配しましたが常連の カルメナエ、月影丸のほか 今年初めて錦繍玉が 花を咲かせました。 www.kokochiyoi-blog.com 錦秋玉という名前は 旅ねこ (id:haworthii) さんに 教えていただいたものです。…
先日、(仮称)月宮殿改め 錦繍玉が咲いたと 報告をしたところです。 www.kokochiyoi-blog.com 初めて花も咲いたし、 名前も判明したということで 二重の喜びがありました。 旅ねこ(id:haworthii)さんの おかげです。( T∀T) で、その後、サボテンだけでは…