この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

大阪発ええとこ発見きっぷ 和歌山

先日話題にした

「大阪発ええとこ発見きっぷ」

なんですが、実は

和歌山で途中下車できたんです。

www.kokochiyoi-blog.com

 

「下車前途無効」なんてのが

特別企画切符には

多いような気がしますが、

今回の場合はできたんですね。

 

で、途中下車して、

紀州東照宮、和歌浦天満宮、

玉津島神社、紀三井寺に

参拝してきました。

和歌山駅から和歌浦までは、

バスで移動しました。

移動中に見た、和歌山城。

登城したかったなあ(笑)。

 

20分ほどで和歌浦に到着。

色気のないでっかい看板。

どうなのお?と思わないでも

ないったのてすが、

ま、気にせず、参道を

ずんずん奥へ歩いていきます。

 

そして立ちはだかる階段。

のっけから修行です。

ヒイヒイ言いながら、

登り切りました。

 

拝殿の彫刻などは

撮影禁止だったので

遠くから建物だけパシャ。

左甚五郎の作だと聞かされてから

見たからかどうかは別として、

見事な彫刻でした。

御朱印はコチラ。

f:id:ninasimone:20250304175643j:image

 

続いてお隣の和歌浦天満宮。

ここも歩いていくと、

ずいぶん高いところにあるのが

見えてきました。

 

鳥居の正面から奥を覗くと

う〜ん、長い階段が見えますね。💦

 

既に梅が満開でしたが、

階段が気になって

楽しめませんでした(笑)。

f:id:ninasimone:20250304180127j:image

 

で、その階段です。

しかも一段一段が高い。

f:id:ninasimone:20250304180304j:image

段差は30cmぐらい

あるんじゃないでしょうか?

 

楼門を抜けて、拝殿へ。

天満宮だけあって

学生さんがチラホラ。

 

御朱印はコチラです。

f:id:ninasimone:20250304180542j:image

天満宮から今度は、

南に下って20分。

玉津島神社にお参り。

 

拝殿の奥の本殿は

位置的に見えませんでした。


後方の山、「奠供山」に

登ってみることにしました。

ブツブツ言いながらも、結局

高いとこ好きだったりして。

 

和歌の浦ですかね。

短歌の一つも詠みたくなります。

御朱印です。

f:id:ninasimone:20250304181006j:image

 

鹽竈神社もお参りくださいと

進められ、ではと参拝。

 

御朱印です。

f:id:ninasimone:20250304181158j:image

 

不老橋というのも

見てきました。

紀州藩の徳川治宝さんが

作ったんですと。

 

ここから再びバスに乗って

紀三井寺へと足を伸ばします。

見えてきましたよ〜。

階段ですね、またもや。

 

まあこのくらいなら、

紀州東照宮よりはマシ。

そう思って、楼門をくぐると

これまでの階段を上回る

長い階段がどーん!

ケーブルカーがある意味が

わかりました。

登りきって、上から眺めます。

もはや修行の世界。💦

 

重要文化財など建物の数々を

拝観させていただきました。


御朱印はコチラです。

f:id:ninasimone:20250304181740j:image
階段の途中にあった

身代わり大師にも

お参りしました。

f:id:ninasimone:20250304181725j:image

色々と身代わって

欲しいもので・・・。

そんなお願いは聞き入れて

いただけませんかね。

 

この日は2万歩近く

歩きました。

お泊りは湯浅城。

泊まれるとは思わなかった。

 

でわ。また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。