2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
今年もリンゴが生りました。 ツガルは昨年摘果を惜しんで 小さいものしかできなかったんです。 www.kokochiyoi-blog.com ココではお店に並ばない ミニサズと言うておりますな(笑)。 今年は摘果もしましたし、 消毒や殺虫剤の散布も 最低限にしたつもりです…
9月の27日に ローズヒップを収穫しました。 あ、ハマナスの、です。 8月のアタマにローズヒップを 確認したときは3、4個と 書いていたんですけどね。 www.kokochiyoi-blog.com 実際は、もっとあったはずですが、 いざ、現実に収穫してみると 3個しか…
JR東日本の「どこかにビューン!」 という企画で旅行を申し込みました。 dokokani-eki-net.com JR東日本の回しモンではないですが、 ちょっと面白いと思ったので。 出発地を決めて検索をすると 4つの候補地の組み合わせが ランダムに表示されます。 JR東日…
先日、大神神社へ お参りに行った話をしました。 www.kokochiyoi-blog.com 実は、大神神社では、 黄実のセンリョウの苗木を ひとつ、頂いてきたんです。 以前、家族が頂いたものと合わせて 我が家には、赤実のマンリョウと 黃実のセンリョウが揃ったことにな…
先日、枯れ下がったノボタンが なんとか復活した話をしました。 www.kokochiyoi-blog.com 蕾が出てなくて、 今年はあきらめたみたいに 書いてあったかと思います。 ところが先日の夕方、 水やりをしているときに、 これまでと雰囲気がなんか 違うぞと感じた…
玉置神社にお参りに行った 次の日、 大和郡山で宿泊したこともあり 近くの大神神社にお参りに行ったんです。 黒っぽいでっかい鳥居が印象的でした。 大神神社と言えば 御神樹をいただきました あの神社ですよ。 www.kokochiyoi-blog.com 鳥居が輝いています…
2代目牡丹玉、いや2代目と 言っていいのかは怪しいトコですが、 ちゃんと咲いてくれました。 先日お話したこの牡丹玉です。 www.kokochiyoi-blog.com 咲いたのは8月の23日。 朝 時頃に蕾を見たときに パンパンになってましたから こりゃ開花は近いぞと …
地元のトレッキングクラブ、 8月の例会は剱御前小舎でした。 山でなく山小屋が目的地。 ⇧当日のトラックログ。 今までにないパターンですが、 剱御前小舎からは、あの剱岳が、 バーンと見えるらしい。 つまりは剣岳観望登山というわけです。 先ほどの地図の…
アサガオって、お世話しだすと なかなかにおもしろいてすね。 ツルが玄関先のシェッドの 屋根まで伸びてしまったので、 屋根から垂らしていた紐を 斜めに引っ張り、逆くの字に 張り直しました。 斜めの紐にも、戸惑うことなく 綺麗に巻き付いてます。 (゚д゚)…
2日続けて、呼ばれないと行けないという 奈良県は十津川村の玉置神社に お参りに行った話をしました。 もう飽きたでしょうけれど、 番外編をお送りします(笑)。 まず、呼ばれてはいないにしても 拒まれてはいないんだなあと 思える事がありました。 参道…
玉置神社訪問記、第2夜です。 一の鳥居から山の中の参道を てくてく歩いていきます。 所々に奉納された幟が 立てられていました。 日が当たらないので この酷暑の中でも 意外に暑さを感じません。 森林浴〜ってる感じです。 やがて二の鳥居が見えてきました…
実はね、わたス、この土日 地元であった小田和正のコンサートに 行きそびれたんですよ。 まず、先行販売の抽選に漏れました。 2月のことでしたかね~。 そして第2次先行販売の 抽選にも漏れてしまいました。 6月だったかな~。 最後の砦、一般販売でも な…
2代目としてお迎えした牡丹玉。 招いたのは1年ほど前ですかね。 ココでは初登場かもしれません。 それがここにきて、蕾を上げてきました。 こちら7月の27日のご様子。 で、こちらが8月15日のご様子。 ここまでくれば、開花は もうすぐなんじゃないか…
尾瀬歩き、3日目です。 朝、6時半ごろの尾瀬沼。 既に木道を歩いている人たちがいます。 朝しばらくは、雨が残りますが その後は回復するとの予報でした。 私たちも6時には朝食を済ませていて、 早速、出発することにしました。 小屋を後にしたのは7時1…
プランターに長らく放置してあった カルーナに、ピンクの蕾が出てきました。 カルーナの枝の中に 割って生えているヨモギが その放置状態を示していますね。 撮影後、抜き取りましたけど。 カルーナは3回ほど 我が家にお招きしているんですが 複数年生き残…
尾瀬歩き、2日目です。 昨夕は、風景を楽しむ人もいた 屋外のデッキです。 今朝はパラソルも折りたたまれ 人気がありませんでした。 この日の天気予報は雨でした。 レインウェアを着込んでの 活動となるのは必至でしょう。 雨の様子を見ていましたが、 7時…
気温が33度、湿度90%以上。 コレを高温多湿と言わずして 何と言う、くらいの日が 2、3日、続きました。 しかも半端ない雨の降り様。 被害の出た地域の皆様には、 心からお見舞い申し上げます。 さて、ほとんど雨が降らず 朝晩の水遣りだけで 生きなが…
今年の6月に念願の尾瀬を歩いてきました。 自分の記録のために、ブログに 残しておこうと思っていたのに なーんにもできないまま はや、2ヶ月が過ぎてしまいました。 www.kokochiyoi-blog.com 今頃になりましたが、 書き残しておきますね。 -※-※-※-※-…
アラベラがまた咲き始めました。 また、というよりは、 何週間か空けて1輪、 しばらくして1輪と 咲いてはいたのですけど。 が、こんなにもの花が 一度に咲いているのは 春先以来ですよ。 葉っぱは焼けて黄色くなり、 茶色く枯れた枝さえある中 びっくらこ…
ノボタンを育てています。 今年、うまく冬を越せず 地上部分がほぼ枯死しました。 写真が残っていないので、 その時の悲惨な状況は お示しできないんですが、 完全にあきらめて 掘り起こそうとしたときに 株元にあった小さな膨らみに気づき 様子を見ていた次…
盛夏です。 暑すぎます。 で、我が家のポポーです。 葉っぱが大きく薄いので 暑さには弱かろうという気は するんですけれども、 なんとか持ちこたえているよう。 とはいえ、若干、丸まっている感は 否めない状況ですな。 今年、人工授粉をサボりました! www…
妻の実家の駐車場で 今年5月ごろポツンと 咲いていた、紫色の花を 我が家の鉢に植え替えました。 それが、まだ咲いています。 そういえば、お名前を 聞いていなかったよねと、 レンズさんにお伺いしたところ バーベナ・ボナリエンシスと お答えいただきまし…
毎年、秋になると ダンギクが咲きます。 www.kokochiyoi-blog.com 勝手に生えてきて 勝手に咲いておるわけです。 きっかけは5年前です。 www.kokochiyoi-blog.com この時から、零れ種が 毎年発芽して、秋には複数咲く というサイクルになっています。 当時…
古い小さな寸胴鍋に穴をあけて 千日紅を植えてあったのですが、 その株元で、しれっと イソトマが咲いています。 ローレンティアとも言うそうです。 イソトマよりこっちの方が 響きがかっこよさげですな。 でも、我が家ではイソトマです(笑)。 半耐寒性の…
妻の実家の畑の草刈りをしました。 このクソ暑いのに・・・。 そうです、以前、苦労して 防草シートを張ったあの畑です。 www.kokochiyoi-blog.com 手放す話が進んでいるため、 防草シート張りの作業は 途中で止めたのですが、 近所の手前もあるので 1回だ…
深田久弥氏が百名山を選ぶ際に 荒島岳とどっちにしようか 迷ったと言われる能郷白山。 先週の日曜日に登ってきました。 場所はココです。 福井市と岐阜市の 中間辺りですかね。 側を走っているのが、 酷道と言われる157号で、 県境の温見峠に 登山口があ…
何回、冬を越したかわからない 我が家のカスミソウです。 グーグルレンズで調べると 「フェスティバルピンク」 と言う品種名が 表示されるんですが、 本当にそうなのかは 分かりません。 ジジイが言うのもなんですが、 大変可愛い花ですよね。 なんと言って…
我が家のユーパトリウム いわゆるセイヨウフジバカマです。 シロバナフジバカマも あったのですが枯れてしまいました。 昨年、咲きましたよ〜と 言っていたのが丁度今頃でした。 www.kokochiyoi-blog.com なので、今年もそろそろかと 植えてある場所をチェ〜…
我が家には、種から育てているブンタンの木があります。 発芽してからかれこれ10年近くは経っています。 www.kokochiyoi-blog.com 一昨年、大量のコガネムシの幼虫に 根を食い荒らされ、勢いを落としました。 www.kokochiyoi-blog.com 植え替えの際に駆除…
今、ハマナスが2度目の開花をしています。 1回目の開花は5月の連休ごろでした。 www.kokochiyoi-blog.com 2回目の開花と言っても 実際のところ、ハマナスは 四季咲きではないらしく、 だらだら(言い方!(笑))と 4月から8月にかけて咲く ということ…