この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

アウトドア-トレッキング-百名山

地元の登山クラブ、9月は木曽駒ヶ岳 その2

地元の登山クラブの 9月の例会は木曽駒ヶ岳。 ja.wikipedia.org 中央アルプスの最高峰にして 百名山のうちのひとつですね。 場所はコチラ。 で、木曽駒ケ岳に登る前に 宝剣岳という岩山に 希望者だけ登ったのです。 ja.wikipedia.org 事前の情報では なかな…

地元の登山クラブ、9月は木曽駒ヶ岳 その1

地元の登山クラブの 9月の例会は木曽駒ヶ岳。 ja.wikipedia.org 中央アルプスの最高峰にして 百名山のうちのひとつですね。 場所はコチラ。 下から登れば相当キツイですが、 リーサルウェポンともいえる 「駒ヶ岳ロープウェイ」を利用すれば 1,662mか…

爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳 その3

地元の登山クラブで知り合った 登山好きの仲間たちと、 2泊3日の日程で鹿島槍ヶ岳に 行ってきました。 その2日目後半です。 全行程はこのような感じです。 で、2日目後半の行程は 冷池山荘へから鹿島槍ヶ岳登頂後 再び冷池山荘に戻るというもの。 ひたす…

爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳 その2

地元の登山クラブで知り合った 登山好きの仲間たちと、 2泊3日の日程で鹿島槍ヶ岳に 行ってきました。 その2日目です。 全行程はこのような感じです。 で、2日目前半の行程は 爺ヶ岳の南峰・中峰を越えて 冷池山荘まで行くというもの。 この地図の中央に…

爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳 その1

地元の登山クラブで知り合った 登山好きの仲間たちと、 2泊3日の日程で鹿島槍ヶ岳に 行ってきました。 鹿島槍ヶ岳はこの辺りにあります。 もっとわかりやすく言えば、 黒部立山アルペンルートの 通り抜けルートの長野側です。 その扇沢駅そばにに登山口が…

念願の尾瀬散策~3日目

尾瀬歩き、3日目です。 朝、6時半ごろの尾瀬沼。 既に木道を歩いている人たちがいます。 朝しばらくは、雨が残りますが その後は回復するとの予報でした。 私たちも6時には朝食を済ませていて、 早速、出発することにしました。 小屋を後にしたのは7時1…

念願の尾瀬散策~2日目

尾瀬歩き、2日目です。 昨夕は、風景を楽しむ人もいた 屋外のデッキです。 今朝はパラソルも折りたたまれ 人気がありませんでした。 この日の天気予報は雨でした。 レインウェアを着込んでの 活動となるのは必至でしょう。 雨の様子を見ていましたが、 7時…

念願の尾瀬散策~1日目

今年の6月に念願の尾瀬を歩いてきました。 自分の記録のために、ブログに 残しておこうと思っていたのに なーんにもできないまま はや、2ヶ月が過ぎてしまいました。 www.kokochiyoi-blog.com 今頃になりましたが、 書き残しておきますね。 -※-※-※-※-…

遊び呆けた1週間 その3 美ヶ原

今週(7月21日から27日)は 遊び呆けた1週間となりました。 21日〜22日は、山小屋泊で燕岳登山、 23日 だけ ・・ は普通にお仕事に行き、 1日おいた24日〜25日も 山小屋泊で霧ヶ峰、美ヶ原高原の 散策に行ってきちゃいました。 ということ…

遊び呆けた1週間 その2 霧ヶ峰

今週(7月21日から27日)は 遊び呆けた1週間となりました。 21日〜22日は、山小屋泊で燕岳登山、 23日 だけ ・・ は普通にお仕事に行き、 1日おいた24日〜25日も 山小屋泊で霧ヶ峰、美ヶ原高原の 散策に行ってきちゃいました。 ということ…

荒島岳にチャレンジ

先日、荒島岳にチャレンジしてきました。 荒島岳というのはこういう山です。 ja.wikipedia.org 深田久弥の100名山に 福井県で唯一選ばれているので 登ってみたいなと思っていたのです。 ただ、難点は、キツイというトコロ。 ヤマップによればコース定数は…

日帰りで白山登山

先月、岩屋俣谷探勝路に 行ってきた話をしました。 www.kokochiyoi-blog.com その時に、間近に見える白山を見て まだ登ってない山が こんな近くにあるのを 残念に思っていたのですが、 なんと、今回、日帰りで 登る機会に恵まれました。 ヽ(=´▽`=)ノ 7月1日…

尾瀬って知ってるでしょ?

尾瀬ってご存知ですよね。 ♫夏が来れば思い出す〜 遥かな尾瀬、遠い空 の尾瀬です。 いつか行きたい行きたいと 切に思っていながら この歳になるまで 行けずにいましたが、 ようやく、念願叶いました。 年齢を重ねるたびにどんどん 歩けなくなっちゃいますか…

はるかな尾瀬 とおい空

尾瀬に行きたいと前々から思っていました。 しかし、いかんせん、我が地方からは遠い。 童謡、夏の思い出の歌詞のとおりです。 尾瀬ってのはこういうところ。 ja.m.wikipedia.org 10年ほど前に、たまたま奥只見に 行く機会があったんですよ。 船で奥只見湖…

今度は乗鞍岳に登ってきました。

先日、登山クラブの8月の例会で、 西穂高岳の独標に登ったとところです。 www.kokochiyoi-blog.com 同じ週になりますが、 先の土曜日に今度は 乗鞍岳に行ってきました。 乗鞍岳は3,000mを超える 高い山ですが、麓の畳平 (標高2,702m)までは …

登山クラブ、8月の例会は西穂高独標!

タイトル通り、8月の例会は 「西穂高独標」でした。 場所はこの辺り。 上高地の北側になります。 当初、円山までの初心者コースを ピストンする予定だったのですが、 せっかくソコまで行くなら せめて独標まで行きたいですね、 などと言う無責任な話が リー…

立山に登ってきました その2

先日、立山に行ってきました。 その第2部です。 さて、なんとか雄山に辿りつきましたが 今回の最終目的地は大汝山です。 無謀にも健脚の有志に紛れ込んで 大汝山に向かうことにしました。 看板によれば20分だそうです。 こういう場合、健脚の人だと だい…

立山に登ってきました その1

先月に続いて、3,000m級の 山への挑戦をしてきました。 その山の名は「立山」。 場所はこの辺り。 Google地図からの引用です。 ハートは美女平。 実は、よく言われていることですが、 立山という山はないんですよね。 今回登るのは立山本峰と呼ばれる …

白馬岳へ、ゴー! 終章

人生初の山小屋泊登山、 こんな年になって行けるとは・・。 ということで第4章です。 なんとか白馬山荘にたどり着いた ところまでお話しました。 では、さっそく続きを・・・。 小蓮華山で鉄剣を見たところまで お話しましたね。 足がつることもなく グルー…

白馬岳へ、ゴー! 第3章

人生初の山小屋泊登山、 こんな年になって行けるとは・・。 ということで第3章です。 なんとか白馬山荘にたどり着いた ところまでお話しました。 では、さっそく続きを・・・。 わたスね、枕が変わると寝られないんです。 疲れていてすぐ寝れると思うでしょ…

白馬岳へ、ゴー! 第2章

人生初の山小屋泊登山、 こんな年になって行けるとは・・。 ということで第2章です。 大雪渓をアイゼン無しで 登ることになったところまで お話しました。 その後ひたすら 大雪渓を登っていきました。 予定では「葱平」というところで 昼食をとることになっ…

白馬岳へ、ゴー! 第1章

人生初の山小屋泊登山、 こんな年になって行けるとは・・。 その全記録です、なんてね。 余裕なかったですから、 写真も情報も余りないんですけど、 お付き合いください。 m(_ _)m 今回のルートは、 猿倉から大雪渓を経て 白馬山荘泊、翌日、 白馬岳登頂後、…

白馬岳へ、ゴー! 序章

先日、こんなことを書きました。 www.kokochiyoi-blog.com とても残念に思っていたのです。 ただ、そのお知らせの中には こういう事も書いてありました。 26、27日に参加したい方は、7月18日までに連絡願います。 実はこの白馬岳登山は、 クラブの人数が多か…

今日から白馬岳に、の予定でした。

今年、初めて、地元の トレッキングクラブに入会しました。 毎月1回、山に登るのが例会です。 4月、5月は雨で 参加できませんでしたが、 6月は三十三間山への登山に 参加できました。 www.kokochiyoi-blog.com で、7月が白馬岳なんです。 一気にハード…

ちょこっと歩いて、3,000mオーバーの世界へ

乗鞍岳ってありますよね。 最高地点の剣ヶ峰は 3,026m。 日本では19番目の 高さです。 もっとも、1番目の 富士山を除けば、 あとはすべて 3,200m以下ですから 結構な高さです。 ところが、車で行ける 畳平の標高は、2,702m。 標高差はわずか300mです。 1時…