ミョウガ、今年
初めて挑戦して
育てています。
育てやすいと聞いてのことですが、
自家製ミョウガを食べたい
というのもありますね。
むしろそっちのウエイトが
大きいかもしれません。
植えた年に収穫できるのか?
また、してもいいのか?
なんてことは
考えないようにしました。
育てやすいというのは
そのとおりでしたね。
葉っぱはかなり
立派になりました。
一見するとショウガですよね。
どこからでも生えてくるくらい
根張りがすごいらしいです。
うちのもご多分に漏れず
鉢の底からも根をだして
地中深く張っていたようです。
鉢を動かそうとしたら
「ミシッ」といって動かず、
予期せぬ抵抗に
危うく腰をやっちまうとこでした。
危ねえ危ねえ(笑)。
ホントにやってたら
笑い事じゃなかったんですが💦。
花蕾も確認していたんですよ。
ただ、どの時点で
収穫して良いのか
タイミングが分からずに
これまで何回か
花を咲かせてしまいました。
蕾を初確認したのは、
もう2ヶ月も前のことです。
蕾が出てくるたびに
まだ早いかまだ早いかと、
慎重になりすぎて、
結局収穫できずにいました。
今回も、ほら。
花咲いちゃってま〜す。
何度花を見ても、
もう少し伸びるハズ
とか思っていて
なかなか手が
出せなかったんですよ。
でもでもでもぉ〜、
今回は、頭出してるやつが
いくつがありますやん!
これを、収穫しちゃって
いいわけですねえ?
鉢の縁に張り付くように
出てきているのは、
鉢が窮屈なんでしようね。
まあ、鉢底から
根を出すくらいですから
窮屈なんでしょう。
で、恐る恐る
引っこ抜きました。
あいや〜、ミョウガですやん!
これで良かったのかあ。
この白いトコまで
地上に出てくるもんだと
勝手に思ってまして、
それを待っておったんですが
いつまでたっても
お出ましにならない。
とんだ勘違いでしたね。
頭ちょい出しで
採っちまえば良かったんですね。
もう少し早く
お目にかかれたものを・・。
ということで、早速
味噌汁の具になりました。
ンまかったですじゃ。
もちろん自家製補正
200%加算ですよ。
来年はブロックで根域を
制限できるようにして
地植えにしたいと思います。
それも広めにしてね。
ふふっ。
想像しただけでなんか
とても楽しいです。
で、わたス、強欲ですから
30や40では
満足しませんぞ(笑)。
どうかたくさん採れますように。
ん、肥しとか必要なのかな?
ま、また調べておくか。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。