昨年、ちょっとした好奇心から
たまたま立ち寄った園芸店の
店先にあった八重咲きドクダミを
買ってきました。
八重咲きとはいえ、
何しろあのドクダミですから
球根さんにはひどく
嫌がられましたけどね。💦
お招きしたときは、
3号のポリポットに入った
小さな苗でしたが、
さすがはドクダミ、
その繁殖力はすごくて、
今年の春には、植え替えた
プラ鉢の中は根っこでパンパン、
あまっさえ、スリットから
はみ出した根っこが
新たな株を形成していました。
なので、2鉢に株分けしてやりました。
今、普通のドクダミと同じように
ボチボチと咲き始めています。
楚々とした白い花は、
いいですよね。
普通のドクダミ自体も
かわいい花だとは思います。
ただし、やはり辺りに漂う
あの香りは好きになれません。
普通のドクダミは、
もともと、我が家の敷地内には
いなかったのですが、
いつの間にか当たり前のように
生えてくるようになりました。
種では増えないといいますから、
どこから侵入してきたのか
全くの謎です。
他の雑草とともに、
引っこ抜くのですが
なかなかいなくなりませんね。
なので八重といえども
油断はならないわけです。
花弁に見える部分は、
葉っぱが変化したもので
総苞片というそうです。
本来の花は中心の黄色いところで、
花びらは無く、雄蕊と雌蕊だけが
密生しています。
やはり、花弁に見える
白い部分が大きい八重の方が
かわいいですかね〜。
ただ、八重のドクダミは、
普通のドクダミに
先祖返りすることが多いらしいので
もしそうなったら悪いけど処分ですね。
それまで、楽しませてもらいます。
ところで、強い香りを放つ
ドクダミたちですが、
その葉っぱを食べるヤツが
いるようですね。
なかなかのツワモノですよ、これは。
蛾か何かの幼虫でしょうかねえ。
探しましたけど正体はわかりませんでした。
ソイツも臭うのかね(笑)。
どうです?八重咲きドクダミ。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。