この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

地植えのミセバヤ、あれから1年

ミセバヤなる多肉植物を

地植えにしてから

ほぼ1年がたちました。

www.kokochiyoi-blog.com

先の冬には積雪もあり

かなりの時間、雪の下に

なっていたはずですし、

植えた場所は、西日の当たる

排水桝の側という

過酷な環境ですが

どうなってると思います?

 

知るか!って?

まあ、フツーの反応でしょうね(笑)。

 

意外と元気にしています。

ま、連れ帰る前の環境も

似たようなモノでしたから

イケるとは思ってましたけど。

f:id:ninasimone:20220917194755j:image

↑8月の21日の様子。

おお!ですよ。

完全放置で生き延びてます。

f:id:ninasimone:20220917201123j:image

このときは、

サキッチョを見てみても

蕾らしきものは

見えませんよね。

f:id:ninasimone:20220917113840j:image

で、9月16日の様子です。

f:id:ninasimone:20220917113908j:image

色が若干黒っぽっく見えるのと

その先端に蕾ができています。

f:id:ninasimone:20220917113922j:image

これまた、おお!です。

蕾をつけやがった!

もう、我が庭の

土着植物ですね。

在来種です(笑)。

2度目の開花が楽しみです。

 

ちょっとオドロキだったのが

同じ場所に春先に

差し込んでおいた

別の多肉なんです。

f:id:ninasimone:20220917113933j:image

これ、黒兎耳なんですけどね。

こちらも完全放置で

生き延びてます。

別に水の管理しなくても

根腐れとかしないんですね。

シビアに水管理が必要かと

ビクビクしてましたが、

多肉植物って、モノによっては

地植えOKなんですね。

カタチはあまり

良くないかもですが・・。

 

ちょっと多肉の育て方を

考え直してみますよ。

鉢を減らせという特別指令が

出ていますのでね。

軒先あたりに用土だけ

排水重視に気を使って、

野ざらし多肉花壇なんぞを

築造しちゃったりなんか

しちゃおうかなぁ・・。

カクタスヴィル

id:rockawaythemods)さん、

参考にさせてもらいますよ。

www.cactusville.jp

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。