この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

今年もジャム作り〜りんご(本のレシピ参考)編

またまた、わたス、ジャム作りに

挑戦してしまいました。

第5弾になります。

前回はフェイジョアでした。

www.kokochiyoi-blog.com

 

今回は、リンゴです。

何しろ、長野くんだりまでいって

多品種を購入してきましたからねえ。

たくさんあるんです(笑)。

今回使ったのは、「グラニースミス」。

1度、加工用の品種だというリンゴで

ジャムを作ってみたかったんです。

ビートルズの「アップル・レコード」の

ロゴのリンゴとしても有名ですよね。

f:id:ninasimone:20241208151620j:image

コレコレ!

 

実はね、図書館でこんな本を

借りてきたんですよ。

f:id:ninasimone:20241204152816j:image

まあ、いろいろ載っています。

手間がかかって難しそうなのが

多いですけど、そんな中で

わたスが、チョイスしたのはコレ。

f:id:ninasimone:20241204153241j:image

1番簡単そうですし、

それに今、我が家にすべての

材料が揃っていましたから。

 

レシピは400gが基準なので

倍の分量でしてみました。

ちょうど2個で800gの

重さのがありましたね。

f:id:ninasimone:20241204153847j:image

ただ、皮を剥いて、心を除くと

622gになってしまいました。

f:id:ninasimone:20241204153912j:image

結局、割合は計算しないと

いけなくなりました。くそっ!

 

コイツをスライサーで

シュ、シュ、シュッ。

f:id:ninasimone:20241204153931j:image

 

危なく自分の指も

スライスするトコだった。💦

f:id:ninasimone:20241204153956j:image

 

コレにリンゴの重さの40%の

砂糖をぶち込みます。

f:id:ninasimone:20241204154016j:image

 

水分が出てくるまで

1時間から2時間、置きます。

その間、レモン1つから、

実を取り出しますね。

f:id:ninasimone:20241204154029j:image

今回はこれが1番

めんどくさかったかな。

 

2時間も置くと、水分が

こんなに出てきました。

f:id:ninasimone:20241204165111j:image

恐るべし砂糖の力。

 

レシピでは、コレを

10分ほど火にかけてから、

ブレンダーで2/3ほど

細かくしろとありましたが、

そんな気の利いた道具は

我が家には、ありませぬ!

なので、マッシャーで

潰しにかかったのですが

リンゴが固めでうまく

潰れてくれません。

なので、さらに10分ほど

加熱してから、やりなおしました。

ある程度煮詰めてからだと、

うまくいきましたね。

 

仕上げに、また15分ほど

火にかけ、火を止めてから

我が家では使ったことのない

ローズマリーを投入です。

f:id:ninasimone:20241204154050j:image

リンゴの甘酢っぱい香りの中に、

ローズマリーの爽やかな香りが

ブレンドされて、なんとなく

高級感が出てきました(笑)。

 

瓶詰めして完成です。

f:id:ninasimone:20241204165944j:image

190gの瓶4本分でした。

 

ちなみに以前作った、

我が家のリンゴ、ツガルのジャムと

比べてみると、こう。

f:id:ninasimone:20241204170429j:image

うーん、わかりにくいな。

右がグラニースミス、左がツガルです。

肉眼だとグラニーの方が黄色っぽく、

ツガルの方が飴色に近いんですけどね。

リンゴの質なのか煮詰め方なのか

ソコんトコは分かりませんが、

まあ、そういう違いがありました。

 

そうそう、そもそも酸味が強い

グラニースミスに、レモンを

1個入れたので、酸っぱ〜い

ジャムになるのかと思いきや、

甘さもしっかりとある

爽やかなジャムになりましたね。

ハーブ、大事だわ。

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。