こんばんは、ニナシモネです。
突然ですが、皆さん
ブルークローバーって
ご存じですか?
年末にお店で青い花を
咲かせているのを見つけて
つい買い求めたものです。
マメ科の常緑多年草ですが、
クローバーというからには
シロツメクサの仲間かと思いきや
違うんだそうですね。
クローバーはトリフォリウム属、
ブルークローバーはパロケツス属
なんだそうです。
クローバーの特徴である
三ツ葉の形に似た葉っぱと
咲かせる花が青いところから
そんな名前になったんですかね。
買ってきてしまったあとで
色々調べることの多い
わたスですが、今回もそうなりました。
匍匐して広がることから
グラウンドカバーになる、
と書いてあったので
以前増やそうとして消えてしまった
ティント・パープルのリベンジ
なんて気持ちもあったのですが、
クローバーの仲間でないばかりか
なんと、夏の高温多湿に弱いとか。
その上、日当たりの良い
湿った土が好きという
訳わかんねーヤツだったんですよ。(-_-;)
しかも、「耐寒性または半耐寒性」
なんだそうで・・・。
どっちや~(*`Д´)ノ!!!
普通は鉢植えやハンギングバスケットなどに植えて愉しむが、夏に涼しい地方では、花壇に植えることもできる。
すべてウィキペディア情報ですが。
あかんやん。
直に植えてもうたがな。
しかも今、雪の下ですがな。
おいでいただいたときには、
いくつか花がついてましたが
本来の花期は春と秋だそうで
きっとぬくぬくとしたところに
居たんでしょうね。
それが今は雪の下・・・。
グランドカバーなんて
ウチの地域では
とんでもない話ですね。
ティントクローバーの二の舞?
嫌な予感が頭をよぎります。
先日久しぶりに日が出たので
庭に出て雪をのけてみました。
とりあえず葉っぱは
変色はしていませんね。
注意深く雪を取り除いていくと
花も出てきました。
葉っぱも花も多少のダメージは
あるようですが、致命的
というほどでもなさそうです。
元気そうに見えるのもありますね。
この状態が何週間も続けば
どうなるかはわかりませんが、
今のところ持ちこたえておるようです。
半耐寒性ってほどでもないのかな。
ともかく、なんでも
飛び付くもんじゃないなあ。
ところで、余談ですが
ブルークローバーと検索すると
「ブルークローバー 前立腺がん」
と意味深な検索候補が
出てくるんですよ。
なんじゃこりゃ???
コレも調べてみると、
コトバンクによれば
ブルークローバー・キャンペーン
前立腺(ぜんりつせん)がんの正しい知識や、早期発見・早期治療の大切さを伝える活動のこと。
(中略)
ブルークローバー・キャンペーンは、朝日新聞社が専門医や学会、製薬メーカーと協力して2006年から活動を展開。青い四つ葉のクローバーがそのシンボルマークとなっている。
ということでした。
植物のブルークローバーのこととは
異なるようですね。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。