この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

シコンノボタン、復活

昨年、一気に3品種も

お揃えしてしまった

シコンノボタンたち。

これには紆余曲折が

あったわけなんですが・・。

www.kokochiyoi-blog.com

これらはブラジル原産の

熱帯花木ということで、

暑さにも寒さにも

ちょっぴり弱いという

根性なしなんですよ。

で、今回初めての冬を

彼らは過ごしたわけです。

さて、どうなったでしょう?

 

では、あらためて見ていきましょう。

まず、ノボタンの今の様子。

f:id:ninasimone:20220610071343j:image

おお、元気じゃん、と

そう見えますでしょ?

ばっと見は、昨年と

変わらないくらいですね。

え?奥歯にモノ挟まってるって?

そうなんですよね。

実際は、昨年より

まだまだ、葉っぱの数が

少ないもんでね。

ですが、少し前までは

丸裸だったんですよ。

カーポートに避難させて

直接、雪とか寒風に

あたらないように

気を使っていたにも拘わらず、

彼はこんな姿になっていたのでした。

これを見ると

「ああ!やっちまったな!」

と思うでしょう。

実際、枯らしたと思いましたもん。

でも、枯れてなかったのですね。

枯れたと思っても

しばらく水をやったり、

防寒(夏なら遮光)したりして

様子を見るってのは大事ですよね。

(((uдu*)ゥンゥン

今、ビロード風の光沢を持つ

葉っぱを展開させています。

f:id:ninasimone:20220611131427j:image

まだ、十分とは言えないですけど

よかったなあ、復活して。

2月から3月の低温が

彼らには厳しいようです。

 

次にコート・ダジュール。

コヤツはさらに防寒度の高い

シェッドにいたのですが、

半分くらいの葉が

黄変してしまいました。

3月アタマの写真ですね。

丸坊主にならなかったところが

カーポートとシェッドの違いです。

元気なころはこのような姿。

随分とやつれたものです。

ですが、コヤツも新しい葉を

展開させて復活してくれそうです。

f:id:ninasimone:20220611131606j:image

まだ色の悪い葉っぱが

付いていますけどね、

これは急に寒くなったり

暑くなったりのせいなのかな。

f:id:ninasimone:20220611131554j:image

蕾はまだありませんね。

もともと葉の密度が

低い植物なのに、

さらに低くはなっています。

枝の途中からも

芽吹いてくれればいいのにな

と期待はしています。

暑い季節になっても

鉢内の温度の上昇を

抑えられるようにと、

鉢も二回りほど大きいモノに

変更しました。

これで、わっさと

繁ってくれませんかね。

 

そして、クールベイビー。

彼だけは冬の間も

元気だったのですよ。

www.kokochiyoi-blog.com

花まで咲かせていました。

これがまだ6月だというのに

もう、今季初の開花をしています。

f:id:ninasimone:20220611131716j:image

昨年は結構、焦らされたんですが

今年は予告もなしいですよ(笑)。

気が付いたら咲いていたという・・。

蕾があるのは知っていましたけど

こうまで早いとは。やられました。

予備軍の蕾もすでにあります。

f:id:ninasimone:20220611131724j:image

耐寒性も他の二つよりは

あるんでしょうねえ。

さすが園芸品種と言わざるを得ません。

今度の冬は、もう少し

暖かい場所に置いて

年中の開花を画策してみようと

思っているところです。

( ̄ー ̄)ニヤリ

 

でわ、また。

最後までお読みいただき、

ありがとうごさいます。