先日、26日に、今月2回目の
低山登りに行ってきました。
今回は、昨年入会した地元の登山クラブの
4月の例会としての山登りでした。
登ったのは「越知山」です。
標高は先週の文殊山(365m)より
少し高い612.5mで、
「日本百霊峰」の1つですよ。
この山の登山道の特徴は、
なんといっても高さの割に
行程が長いというところ。
頂上近くまで林道があるので
楽して登ることも可能ですが、
そこはストイックな我がクラブ、
修行道コースを選択しました。
でわ、泰澄が悟りを開いたという
越知山までの道のりを、
辿っていきます。
登山口にある大きな看板。
7時49分、出発です。
さっそく、ウラシマソウの
歓迎を受けました。
たくさん生えていましたよ。
8時5分、程なく一合目に到達。
ニガイチゴの花。
8時16分、二合目に。
ベニウツギ。
8時31分、三合目に。
8時43分、四合目。
少し眺望があって
周りの山々が見えました。
8時58分、五合目に到達。
1時間と10分で、
ようやく半分来ました。
登山口にあった地図で
「上級者向け」と書かれていた
木ノ実谷コースとの合流地点は、
どうやらこの辺りのようです。
谷の方を見てみると・・・。
たしかに上級者向けだわ。
崖ですやん、ほとんど💦
さて、こちらの登山道の方も
少し厳しい坂が出てきたりしてきました。
でも、途中にオオイワカガミの
群落があったりと、足取りは軽く・・です。
9時22分、六合目。
少し下ると、湧水があるようですが、
今回は団体行動なので断念。
廃仏毀釈のときに壊された
とかいう話の石仏たち。
9時38分、七合目。
9時45分、八合目。
10時5分、ついに九合目。
木々の隙間から、
なにか見えてきます。
もうすぐですね。
後でわかったのですが
国交省の電波中継施設でした。
10時10分、神社境内に到達です。
自然の木で作られた鳥居が
なかなかに渋いです。
境内の付近の配置はこう。
分かっていても、駐車場と書かれていると
気持ちが萎えますね、やはり(笑)。
ご神木の栃の木。
信長、こんなとこまで来たのか・・、
といういわれのある殿池。
さて、いよいよ終盤、頂上へ向かいます。
途中にあった千体地蔵。
10時29分、あと100m。
で、3分後の10時32分、
頂上到達です。
正しい標高はどっち?っていう話ですが、
修正されて612.5mになっているらしい。
奥の院。
文久2年(1862年)と
彫られた石。
泰澄の一番弟子、臥行者の史跡も・・。
この辺りには、この山よりも
標高の高い地点がありますが
泰澄がここを選んだのは、
やはり、ここから見える白山の
景色ゆえなんでしょうか。
黄砂で霞んでますが、
ちゃんと見えました。
11時2分、展望台へ移動し
ここで昼食となりました。
遠くに、敦賀湾も見えます。
で、食事のあと、辺りをふらふら。
アケビの花を発見しました。
⇧雄花序ですね。
このでっかいのが雌花。⇩
ミツバアケビと思われます。
わたス、初めて見ましたよ。
まとめ
歩行距離7.2km
歩行時間3時間27分
でした。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。