我が家のオーディオは、
古いものばかりなんです。
アンプとCDデッキは
比較的新しいですが、
それでも20年ほど経ちますかね。
マニアというほどではないので、
入門機クラスのモノばかりですが。
さて、ターンテーブルは、
1981年発売の
テクニクスSL−5。
当時45,000円もしたんですよ。
必死にバイト代を貯めて
買った覚えがあります。
それまで使っていた
パイオニア製ベルトドライブに
代わって、我が家の中心的プレーヤーとして
頑張ってくれていました。
リニアトラッキングの針が動かなくなって
ベルトを交換したのが6年近く前。
輪っかを交換しただけで
見事に復活をしてくれたのですが、
今度は電源を入れても
うんともすんとも言わなくなりました。
ココんとこ(写真のオレンジ色のトコ)が
赤く光って、針のポジションを
教えてくれる仕様ですが、
何度電源を入れなおしても、
光ってくれないんですね。
(-ω-;)
もちろん、ほかの稼働部分も
まったく動きません。
おそらくはこの電源部分・・。
トランスかなにかだと思いますが、
さすがに電子部品を交換してまで
使い続ける元気もなく・・・。
廃棄することになりました。
一応DDだったんですけどね〜。
40年来の友ではありますが、
ついに別れのときが来ちゃいました。
レコードを聴けないのは
かなり寂しいので、
代わりにオーディオテクニカの
入門機AT−PL60Xをお招き。
こんなに安っすいプレーヤーですけど、
あたしゃ満足していますよ。
見た目のチープな感じは
お値段なりかと思います。
特にトーンアームあたりが・・。
そして筐体も軽いのなんのって。
ま、実際安いんだし(笑)、
仕方ないトコですよね。
ただ、今のわたスの耳には
これで十分だと感じましたね。
とりあえず、プレーヤーがあるぞ、
というだけで心が落ち着きます。
ちなみにターンテーブルにのってるのは
ASIAの「詠時感」でやんす。
コレも1982年リリース、
40年以上前のシロモノですな。
プレーヤーと一緒に
買ったわけではありませんけどね。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。