この曲が心地よい!

ふと知り合った、自分に心地よいメロディー それらを紹介しています そしてときどきガーデニング、のつもりがガーデニングがメインになっています。

「今年も始まる戦いの予感。敵はワルナスビ。※ウンドアップでガツンとできんものか。」 - Eggplamt

カラスとの戦いも

さることながら、

ワルナスビとの戦いも

始まるわけですね。

 

www.kokochiyoi-blog.com

 

また、一畝、耕しました。

f:id:ninasimone:20190407152214j:image

 

いつもは、管理機で

ちゃちゃっと

やるわけですが、

ワルナスビの根っこを

少しでも多くとっておこうと

この畝はスコップで深めに

耕しました。

 

するとですね、こうですよ。

f:id:ninasimone:20190407110736j:image

 

わかりにくいですが、

少し明るい色のところが

いつもより深く

耕したところですね。

30cm以上は、スコップを

入れたんです。

 

そして、白い糸のようなものが

ワルナスビの根っこです。

こんな深いところで

繁殖してやがる。

 

2メートルぐらいまで

伸びる場合もあるのだとか。

それにはお手上げですよねえ。

 

目についたモノは

取り除いたつもりです。

太いのから細いのまでこんなに

ありましたね。

f:id:ninasimone:20190407152440j:image

 

太い奴のエグイことといったら

たまりませんね。

この作業、はたしてどうでるでしょうか?

 

少なくとも、きゃつらが

地上に出てくるまでの

時間稼ぎにはなると

思ってるんですが、

甘いですかねえ。

 

当然、腰が痛くなったのは

言うまでもありません。

 

やはりこまめに除草して

栄養を根っこに溜められないように

していくしかないんでしょう。

 

ところで、「マイケル・フランクス」って

ご存知ですかね。

昔でいう「AOR」の雄ですよね。

アントニオの歌とか、流行ったんですよ。

Michael Franks - Antonio's Song - YouTube

メロウですねえ。

 

この人のアルバムに「Art of Tea」

というのがあるんですが、

この2曲目に「Eggplant」

という曲が入っています。

Art of Tea

Art of Tea

 

「Eggplant」=「ナスビ」のことだそうですよ。

Michael Franks - Eggplant - YouTube

 

そうそう、もひとついいますと

「ワルナスビ」の名付親は

かの有名な「牧野富太郎博士」だそうですね。

ja.wikipedia.org

 

そんな偉い博士でも

ワルナスビの根絶には

匙を投げたといいますから、

我々では歯が立たないのも

致し方ないところでしょうか。

まったく、心地よくない気分です。

 

でわ、また。