雄花も雌花も咲くのに
実がならないんだよねえ、
と嘆く記事をアップしたのが、
ついこの間のことでした。
この間というか、一昨日ですね。
自分ちのヘーゼルナッツの
品種も憶えてないのに、
もう一本、増やすぞーとか
はしゃいでいたアノ話です。
コガネムシやハムシの食害で
葉っぱが大変なことになっている
とも、お話ししてたかと思います。
こんな状態なんですよ。
お見苦しいものを載せて
すいません⤵️
ひどいやつは葉脈だけ残して
スカスカなんです。
その葉っぱを救うべく、
(もう手遅れなんだけれども)
彼らの捕殺に没頭していました。
日中は暑いので早朝です。
そんなスカスカの葉っぱの向こうに
何やら存在感のあるモノを
感じとったのは、作業を始めて
10分ぐらい経った頃でしょうか。
↓
葉っぱの向こう側に何かを
感じるでしょう?
その時私は直感的に思ったのですよ。
むむっ!ナニかある!
巨大害虫か?
イヤそんなモノではない。
ココロ踊る、ナニかだぞと。
そ~っと、葉裏に
回って覗き込みます。
巨大害虫かも
知れませんからね。
すると!
ややや!
こ、これはっ!
なんということだッ!
世に言う、ヘーゼルナッツの
「実」ではないのかッ!
さらにもう一個!
一昨日、結実したのを
見たことないと宣言したばかりです。
写真でしか見たことのないやつです。
改めて宣言し直しですね。
ついさっき、見ました!と。
しかもですよ、二つも
(と言っていいのかはおいといて)
生ってるじゃあないか!
誰か結実まで「15年かかる」
とか言ってませんでしたっけ。
まだ、3年目ですぜ、ダンナ。
こういうことってあるんですね。
すごくねーすか?
で、ここで矛盾に気が付しました。
この春、雌花は二つほどしか
確認できてはいなかったのですが、
それが事実だとすると、
受粉率100%になってしまいます。
ほかにもたくさん雌花が
咲いていたということなんですね。
毎度のことながら、
何処を見てんだかです。
とにかく、これを踏まえて
ますます膨れ上がってきます。
なにが?
2品種植えることで劇的に
収穫量がアップするんじゃないか?
という期待ですよ。
買ってこずばなるまい、これは。
品種を何にするかは別にしても、
第2のヘーゼルを。
ゼッタイに。
しかし、気が付かないもんですねー。
私がユルいだけっすかね。
頭から生ってないと
思い込んでるからスかねー。
お恥ずかしい話でした。
でわ、また。
最後までお読みいただき、
ありがとうごさいます。